週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#325 -'’22. 豪徳寺と言えば井伊家の菩提寺です。(赤門)

2022年12月03日 15時34分25秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

豪徳寺と言えば井伊家の菩提寺です。

井伊家と言えば徳川家と縁戚の家柄です。

大名家が徳川家から輿入れする時に通る門として御守殿門(赤門)が建立されました。竣工時の姿のまま残っている御守殿門は現在の東京大学の赤門(前田家)だけです。

豪徳寺のHPから引用です。

豪徳寺について

大谿山 豪徳寺は、世田谷区にある曹洞宗の寺院です。彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺で、井伊家ゆかりの文化財が数多く所蔵。

寛永10年(1633年)に、世田谷が彦根藩の所領地となり、文明12年(1480年)に建立されていた「弘徳院」を、彦根藩主井伊家は江戸菩提寺と定めましたその後、万治2年(1659年)2代藩主井伊直孝の法号「久昌院殿豪徳天英大居士」に因み、豪徳寺と改称され、大名家墓所に相応しい伽藍を整え現在に至ります。
江戸時代の大名墓所の形態をよく保存し、周辺では最大規模の国指定史跡となっています。  

次の東京大学の赤門について文京区のHPから借用いたします。

加賀藩13代藩主前田斉泰(なりやす)は、文政10年(1827)に11代将軍徳川家斉(いえなり)の娘溶姫(やすひめ・ようひめ)を正室に迎えた。
この門は、その際に建立された御守殿門。
当時、三位以上の大名が将軍家から妻を迎えた場合、その人・居所を御守殿と称し、表通りからその場所へ出入りする朱塗りの門を御守殿門と呼んだ。

 

1   江戸時代の浮世絵に描かれている赤門です。大名家が徳川家と縁戚を持つことは戦略的にも財政的にも政治的にも力を増すものです。その冴えたるものがハプスブルク家です。

武士は勿論一般庶民にも売られていた版画です。この時代にあっても文化の豊かな日本です。平和と教育の素晴らしさを痛感します。ヨーロッパが驚くのも頷けます。

2   江戸の観光ガイドブックと言えば言えなくもありません。旅にいけない我が家です。パスポートが切れてユーチューブ動画動画を見ていますが、版画を見て夢を託している人も多かったのかもね。

3    自分が幼い頃は東京でもお正月と言えば凧を挙げていました。トンビとが奴凧とか色々ありました。

4   前田家への輿入れの行列だそうです。朱色の赤門が現在の東大の赤門だそうです。現存する唯一つの門だと思うとより貴重に感じます。

5    豪徳寺に再現された井伊家の赤門です。

6    井伊家の墓所の手前にある六地蔵です。

7   この門の先が井伊家のお墓がある所です。

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18   豪徳寺の境内の位置関係です。🔲の赤枠が赤門で〇の赤枠が井伊家の墓所です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター