週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#210 -’21. 京都文化博物館のその後は

2021年08月03日 10時59分59秒 | 国内旅行

30泊31日の旅の11日目のスレッドです。京都文化博物館で承久の乱を見学し宿に戻る道すがらです。

この日は浄教寺で朝のお勤めを済ませて、初めての僧伽小野で朝食を頂き先斗町を探索しました。織田信長ゆかりの本能寺を参拝し、その後は京都文化博物館を見学してホテル・京都河原町浄教寺に戻りった道程です。

四条河原町の牛丼屋さんで夕飯を食べてホテルに戻りました。

全て徒歩での見学でしたが、半日で終わるものをノンビリ時間を掛けて1日を費やしました。

錦市場など既に使用した写真もあるかもしれませんが重複を気にせずにアップします。

1 単気筒と言えば脳裏に直ぐ浮かぶのはヤマハのSRですが、ホンダのGBのようです。

2 RYOKAN と明記されていますが感覚としてデザイナーズ・ホテルの用か佇まいでした。外国から来た人に純和風の旅館をイメージして宿泊したなら誤解を与える造りではなく、畳のある純和風の造りだと最高ですね。ホテル形式な感じもしないでもありませんが。

3

4  錦市場です。

5

6

7

8

9  牛丼と言えば吉野家ですが、最近時々利用する事があるのは松屋さんです。こちらの四条通に在った牛丼屋さんは、なか卯さんなのかも。なか卯なら入るのは初めてですが、その後こちらの四条河原町に近いお店は何度か利用させて頂きました。

10 並みだとおもいますが、写真を見ると大盛なのかも。

11 スタバックスですが、京都の街並みに合わせてシックに落ち着いた雰囲気んなっていました。入りませんが。

12 三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺に戻ってきました。大浴場に入って寝るのみです。お風呂も私専用でした。

99


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« № 18 (8月3日) COVID-... | トップ | #211 -’21. 2度目の僧伽小... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke05)
2021-08-03 13:14:27
東京駅設計の辰野金吾の建築物京都にもあるのですね〜
赤レンガに 白いレンガを線状に入れた特徴ある建築は
ひとめでわかりますね〜
ドーム状の正面のデザインも
個性的ですしね〜
こういうものを 観光先で
発見しながらの旅も
また たのしいものです〜
返信する
Unknown (びこ)
2021-08-03 13:55:52
今回の写真は私もよく歩く界隈ですから、東京の人がとのような視点でご覧になるか興味深く読ませていただきました。京都文化博物館は町中にあるから行きやすいですよね。私も時間のあるときに通りかかったらブラっと入ることもあります。
返信する
この日は行く先も定まらずに (原村)
2021-08-03 20:56:46
こんばんは、katananke05 さん。

この日は特段行く先を決めて歩いた訳ではありません。
先斗町の小径を見つけたので入っていった結果、池田屋騒動のお店。
本能寺などに行き当たりました。
ですから、辰野金吾の旧日本銀行京都支店のある京都文化会館も入るまで知りませんでした。明治の建物の内でも辰野氏の建築物は重厚で大好きです。
目的を定めずに歩いた結果行きついたところをアップしました。
京都の中でもほんの一角で、狭い範囲ですが。

いつもコメントありがとうございます。
返信する
良く歩く界隈 (原村)
2021-08-03 21:02:51
こんばんは、びこさん。

良く行ける場所ではないので、沢山の観光地などを歩き回るのが旅の定番になっていました。
あれも、これも見落とさないように訪問したいと。
ですから、行くまでは2冊のガイドブックを買ってもっていきました。
でも、殆ど見ずに行き当たりバッタリの旅でした。
時間だけはたっぷりあるとの心のゆとりのなせる業かと思っています。

ぶらっと入れる近さのびこさんを羨ましくも感じます。
前回か、前々回か、あら電で戻る電車内で静岡の一人旅のご婦人と話しましたが、日帰りでも来られるのでよく来ると言っていたので羨ましくもかんじました。
家内も関西大好きですから羨ましがっていました。

いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿