母を伴い東京駅見物。
PCから追記。
昨夜、修復が完了した東京駅を見学に行くかと母に尋ねると、喜んで行くとの返事。
戦前の東京駅の姿も知っている事で懐かしさも自分達が想い描いているのとはことなり、嬉しさも一入かも。
義母が結婚前に勤めていた企画院が大手町に有ったので、そこも車の車窓から見物するとにしての都内見物である。
平日に都内に向かうのは大変だが、日曜日早朝の都心は車も空いているので、今日は楽勝である。
車で行くことに決定して我が家を出たのが午前7時。
渋滞にも遭遇せずに、三時間後には帰宅した都内見物であった。
今回は、自宅~新宿~四谷~半蔵門~日比谷~皇居前広場~東京駅を想定していた。
しかし、IMF総会の関係で有楽町周辺が交通規制との情報が入ってきた。
それではと言うことで、皇居の南側から回りこんでいく積りを、皇居北側から回り込むに変更した。
新宿、市谷~九段下~大手町~東京駅へ。
丸ビルの地下駐車場に駐車しての見学である。
一番東京駅よりの場所へ駐車。
しかし、反対に地上へ出るためには段差、階段があり母にとっては良くなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/fb2059f163ab390ea25d8546e9e4ff7a.jpg)
足腰の悪い母にも少しキツイ歩行であったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/3d69e0d3e6669e53e6e2aa4abf4c3ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/cf4b816bfb64e4a492564b4e8217b850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/668722eff529d8d003919b8a891398c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/b3e4c6dbc7d01341e6eb9613fbc29371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/e61fad4632ea8d48e1996a6202ac88d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/fa02a5cddac9fdaf7f1aaa11abc1f03f.jpg)
丸ビルから東京駅南口のホールを見学して駐車場に戻った。
南口のホールの見学だけで、約1時間掛かってしまった。
丸ビルの7階レストランから東京駅を見たかったが、8時ちょい過ぎではあいていない。
以前の東京中央郵便局である。
元旦の年賀はがきの配達式などが行われていた所も大きく変わり、前面の低層階を残して裏側に高層ビルを建てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/2391dfa3c25b40cd4b5e645e59f55624.jpg)
私達が地上に上がってきた丸ビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/97cfe30445adf1918573eafeae4bcb2f.jpg)
新旧、逆転してしまったがこちらが新丸ビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/d275177d94162f51daa423c164d00b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/ab3d360bcaa2d216aeecbc0ea25ce723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/c0ed6ae203df1e1a3afb436bafa7eba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/398a1eeb1145929771a8c3cfcd1f74eb.jpg)
次に寄ったのが、大手町(竹橋)の企画院が有った所へ向かった。
母は都電に乗って竹橋で下車していたとのこと。
気象庁、国税局は現在もあるが企画院は今は無い。
昨夜の母との話で大蔵省も隣に有ったと言うではないか。
大蔵省(現財務省)は霞ヶ関で、外務省や文部省の並びであるから、竹橋では無いよいっても、大蔵省があったと言う母。
地図で調べて見ると東京国税局があるからまんざら記憶違いでもないようだ。
また、直ぐ脇に将門の塚があったとの事である。
将門の塚の位置も母の記憶とは違っていたが、移動したのかもしれない。
若かりし頃の母の記憶をたどる東京見物の旅であった。
午前10時には我が家に帰り着いてしまった。
もう少し、足腰が強ければ丸ビルや新丸ビル、東京駅の八重洲口や駅ナカなどを散策できたのだが。
それでも、母は大満足のようであった。
PCから追記。
昨夜、修復が完了した東京駅を見学に行くかと母に尋ねると、喜んで行くとの返事。
戦前の東京駅の姿も知っている事で懐かしさも自分達が想い描いているのとはことなり、嬉しさも一入かも。
義母が結婚前に勤めていた企画院が大手町に有ったので、そこも車の車窓から見物するとにしての都内見物である。
平日に都内に向かうのは大変だが、日曜日早朝の都心は車も空いているので、今日は楽勝である。
車で行くことに決定して我が家を出たのが午前7時。
渋滞にも遭遇せずに、三時間後には帰宅した都内見物であった。
今回は、自宅~新宿~四谷~半蔵門~日比谷~皇居前広場~東京駅を想定していた。
しかし、IMF総会の関係で有楽町周辺が交通規制との情報が入ってきた。
それではと言うことで、皇居の南側から回りこんでいく積りを、皇居北側から回り込むに変更した。
新宿、市谷~九段下~大手町~東京駅へ。
丸ビルの地下駐車場に駐車しての見学である。
一番東京駅よりの場所へ駐車。
しかし、反対に地上へ出るためには段差、階段があり母にとっては良くなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/fb2059f163ab390ea25d8546e9e4ff7a.jpg)
足腰の悪い母にも少しキツイ歩行であったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/99/3d69e0d3e6669e53e6e2aa4abf4c3ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/cf4b816bfb64e4a492564b4e8217b850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c5/668722eff529d8d003919b8a891398c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/b3e4c6dbc7d01341e6eb9613fbc29371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a5/e61fad4632ea8d48e1996a6202ac88d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/fa02a5cddac9fdaf7f1aaa11abc1f03f.jpg)
丸ビルから東京駅南口のホールを見学して駐車場に戻った。
南口のホールの見学だけで、約1時間掛かってしまった。
丸ビルの7階レストランから東京駅を見たかったが、8時ちょい過ぎではあいていない。
以前の東京中央郵便局である。
元旦の年賀はがきの配達式などが行われていた所も大きく変わり、前面の低層階を残して裏側に高層ビルを建てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/2391dfa3c25b40cd4b5e645e59f55624.jpg)
私達が地上に上がってきた丸ビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/97cfe30445adf1918573eafeae4bcb2f.jpg)
新旧、逆転してしまったがこちらが新丸ビル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2a/d275177d94162f51daa423c164d00b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/ab3d360bcaa2d216aeecbc0ea25ce723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1a/c0ed6ae203df1e1a3afb436bafa7eba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/398a1eeb1145929771a8c3cfcd1f74eb.jpg)
次に寄ったのが、大手町(竹橋)の企画院が有った所へ向かった。
母は都電に乗って竹橋で下車していたとのこと。
気象庁、国税局は現在もあるが企画院は今は無い。
昨夜の母との話で大蔵省も隣に有ったと言うではないか。
大蔵省(現財務省)は霞ヶ関で、外務省や文部省の並びであるから、竹橋では無いよいっても、大蔵省があったと言う母。
地図で調べて見ると東京国税局があるからまんざら記憶違いでもないようだ。
また、直ぐ脇に将門の塚があったとの事である。
将門の塚の位置も母の記憶とは違っていたが、移動したのかもしれない。
若かりし頃の母の記憶をたどる東京見物の旅であった。
午前10時には我が家に帰り着いてしまった。
もう少し、足腰が強ければ丸ビルや新丸ビル、東京駅の八重洲口や駅ナカなどを散策できたのだが。
それでも、母は大満足のようであった。