週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#122 -’17. 5月8日・今日のお出かけ(あしかがフラワーパーク 他) ナウ

2017年05月08日 18時47分51秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
あしかがフラワーパークと坂東三十三観音札所巡りを月、火、水曜日の行く積りでいたが、月曜日を逃すと天気は下り坂で良くないとの事。
それでは出ずっぱりではあるが花を愛でるのに天候に大きく作用されるので朝食後に出掛けた次第です。
あしかがフラワーパークの現在の開園時刻である午前7時半での出発です。
少し遅いとは思いましたが、ナナちゃんにお留守番をお願いしてのお出かけです。
出入り禁止のお部屋を除きどこでもOKです。



【あしかがフラワーパーク ナウ】

今はフラワーパークです。




【坂東三十三観音第17番 出流山 満願寺】
ナビの誘導が山越えで一車線の幅しかない杉木立の山越えでした。
一車線で所所にすれ違いようの退避が所が細い林道を通り10キロ前後の寺坂峠越えでした。
対向車が無かった事が幸いでした。



満願寺・出流観音の参拝を済ませて、次に向かったのは埼玉のお寺さんです。
何のことはない、片側一車線の合計2車線の広い道を通り栃木市に出る事が出来ました。
ナビの誘導した山越えは何だったのか頭に来ました。
ナビにはお仕置きです。
満願寺門前の手打ちお蕎麦屋さんでお昼を頂き東北道へ。


【坂東三十三観音第12番 華林山 慈恩寺 慈恩寺観音】
車のガソリンメーター表示は満タンで10マスで、5マスで半分です。
あしかがフラワーパークを出る時からラスト2マスでした。
どこかで、ガスを入れねばと思いつつ走行です。
ナビで指示されたのは栃木ICで東北道に入り下りるインターは岩槻ICです。
距離的にもそれ程有る訳ではありませんが、何とも心細い。
走行している内にラストの1マス、一メモリになったしまいました。
高速道路ですからSAにはガソリンスタンドは有りますが超高いとの認識があります。
買い物の無頓着の男性でも何故かガソリンの価格については一円でも安いものに固執する傾向があります。
リッター当り20円違っても10リッターで高々200円です。
20リッターでも400円です。
それでも、その差額が許せないのかも。
栃木で入り最初のSAは佐野SAでしたが、パスして走り続けました。
次のSAは蓮田ですから、岩槻ICで降りる前に10リッターほど入れようかと思った次第です。
10入れれば少なくても150キロ程度走行距離が伸びます。
ハイブリッドですが、エンジンは2400㏄ありますので飛ばすと伸びません。
なのでエコランすれば10リッターで全く問題ありません。
そうこうしている内に家内が「カーナビの指示している岩槻ICで下りると慈恩寺には戻る感じだよ」との事。
それでは、手前の久喜ICで下りて一般道のガソリンスタンドで入れようと言う事で衆議一決でした。
久喜で一般道に下りて直ぐにガソリンスタンドで満タンに入れました。
それも、いつも自分が入れているスタンドより数円安いです。
〆て、42.15L入り、価格は@121円です。
総額ジャスト5100円でした。
満タンになると勝手に給油が止まりますが、1円の端数を貰いたくないのでジャスト10円単位になる迄、追加でガスを入れます。
今回は二度目でジャストになりました。
精神的にも安心できて心豊かになり、第12番慈恩寺観音に参拝して、浦和ICから高速に入り午後3時半にはナナちゃんの待つ我が家に到着しました。

本日も好天に恵まれて有意義な一日を過ごす事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#121 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第24番 雨引山 楽法寺(雨引観音)

2017年05月07日 22時10分24秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
笠間市のツツジ祭りをかっ飛ばし、坂東札所巡りに忠実に第24番雨引山楽法寺に向かったしたいです。
山道を登って来ると一旦開けた所に出た。
一台車が駐車していたので、近くに停めて登山口らしき所を登ろうとすると、三人連れのご家族らしい人が「もう少し上に山門と駐車場がありますよ」と教えてくれた。
既に私のナビは意味をなしていなかった。
教えてくれた方は、山菜採りに来ていたようだ。


今度は、山門らしき所の駐車場に駐車して本日最後のお参りです。
01


02



正式にはこちらが山門なんでしょうか。
先達さんに連れられた団体の坂東札所巡りの集団と遭遇です。
その方達はこの直ぐ脇から入って来て形式的にこの門から入っていきました。
03


04


05


06


山の上に有りますが立派なお寺です。
07


08


09


頂上部分は雲に隠れていますが、筑波山かと思います。
10


11


この奥には滝も見えました。
12


孔雀が居ると有りましたが、インドクジャクが闊歩していました。
13


14


15


マガモの番がいましたが、そろそろ北へ帰るころでしょうか。
16


右はオナガドリの若鳥なのか、それとも只の鶏か。
左手は東京でも良く見かけるキジバトです。
17


芸術的と言って良いほどの素晴らしい納経です。
右ページのご詠歌は第23番の正福寺のものです。
こちらの楽法寺のは裏に記載されています。
18


こちらは私の物。
19


楽法寺のご詠歌です。
20


車でめぐる坂東三十三観音によると「朱塗りの仁王門など荘厳なたたづまい、春は3000本の桜が彩る」と有りました。
3000本の桜の花は散っていましたが素晴らしいお寺でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#120 -’17. 水天宮から日本橋三越へ(日本橋街歩き)

2017年05月07日 18時19分23秒 | 街角
今日は、用事が有って日本橋蛎殻町の水天宮へ。
用事が済んで5人で昼食を摂って次の目的地・三越日本橋店へ家内と二人で行きました。
一駅、地下鉄に乗るか歩くかとの事で一駅歩きました。
地下鉄・東京メトロ半蔵門線の一駅、水天宮前駅から三越前駅の路線図はこちらです。
でも、帰宅しても未だ一万歩に届いておりません。
少し散歩せねばと思っている次第です。

それでは、水天宮から三越まで。

01



水天宮です。
02


江戸総鎮守の神田神社(神田明神)のお祭りです。
東京108氏子町の守り神の神田明神のお祭り神田祭りです。
水天宮も日本橋蛎殻町で108の氏子町の一つです。
03



04



個人的には非常に欲しかったですが、荷物になるので諦めました。
05



06



大好きな今半です。
今回は何も買っていません。
07



08



09



10



今住んでいる所は行政的・地理的な町はありますが、町内会としての町はありません。
なので、町会ごとのお祭りなどはありません。
畑の広がる所に人が移り住んで来ただけですから致し方ありません。
お正月の門松、お祭りの時の提灯注連縄などを各自のお宅に付けたものでした。
神田祭の提灯が飾られておりました。
11



個人のお宅の前に鉢に植わっていた紫陽花です。
12



13



老舗のにんべんです。
14



15



家内も私もあんみつですが、家内の蜜は黒蜜で、私のは抹茶蜜です。
抹茶蜜は食べるのが初めてです。
16


三越日本橋本店に到着です。
日本橋はお祭り(神田祭)です。
画像は三越本店のものです。
17


一階のセンターホールに来たら猫のお祭りです。
18



19



20



21



22


母の日に贈るプレゼントのお菓子です。
以前は着る物を贈っていましたが、季節はいつも同じ。
ですから、今では口に入るものを贈っています。
ピンクの風呂敷ですが、期間限定との事。
23



24



地下鉄のコンコースに来たから岩合さんの猫展が開催されているポスターにであいました。
気持ちは帰宅する積りなので今回はパスして電車に乗りました。
25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’17. 浅草神社の御朱印

2017年05月06日 20時31分33秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
何かのHPかブログの御朱印の料金のところで明治神宮のみは別格で500円と読んだ気がしていた。
第13番札所のついでに寄った浅草神社の御朱印代が500円なのに驚いた。
三社祭の神社の浅草神社とは言え、驚いてしまった。
神社事態も別に町中にある普通の神社と変わらない。
お伊勢様や出雲大社などとは遠く及ばない感じの神社である。

自分が幼い頃の神社では本祭りと影祭りがあった。
本祭りでは大人神輿も子供神輿も山車も出ますが、影祭りだと山車が出るだけでした。
二年に一遍の本祭りでした。
今でこそ、お祭りの神輿フリークが居りますから、神輿の担ぎ手に困ることはなくなりました。
でも、幼い頃から成長するに従い、町内の神輿の担ぎ手がいなくなりトラックや三輪車の荷台に神輿を載せてお囃子の車や山車に従っていく姿は哀れさすら感じました。
高度成長などで、お祭りとは言え人手が集まらなくなってしまいました。
三社祭が今ほどニュースになることもなかったかと思います。
今ではお祭り大好き人間が沢山いますから問題ないかもです。

浅草寺本堂に向かい右手、即ち墨田川側に並んでいます。
神社ですから鳥居です。



02



浅草寺に行った日と同じです。
もちろん桜は満開でした。
03



04



高い御朱印代をとるなら、少し・・・・・・・・と言いたいぐらいです。
05


ちょっと、辛口になりすぎました。

二天門を潜り、隅田公園にむかいました。
振り返って一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#118 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第13番 金龍山 浅草寺(浅草観音)

2017年05月06日 17時17分25秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
先月の10日にお邪魔した国指定名勝 伝法院庭園特別拝観や隅田川クルーズで恩賜浜離宮庭園にお邪魔した時の浅草寺のスレッドです。
日にちばかり過ぎ去りましたが、この時は家内の御朱印(納経帳)に印を頂いていないので参拝した次第です。
自分は坂東三十三観音札所巡りと言う事で一番最初に参拝したのが初めで、既に頂いております。
なので、この時は家内のみです。

「車でめぐる 坂東三十三観音」より抜粋させて頂きます。
名もなき漁民の守護仏は徳川家の祈願寺となり観音さまの町として発展


浅草寺と言えば定番の場所です。
01



坂東三十三観音です。
02



仲見世通りは通行するにもままなりません。
03


04



仲見世通りは観光客でごった返しています。
一歩裏に入るとご覧の通りです。
右のお店は仲見世の裏側です。
仲見世通りとはほんの数メートルです。
05


06


07



外国人の観光客にも定番の浅草寺です。
桜が丁度満開の頃で良かったと感じています。
08



染井吉野も八重桜もハナミズキも東京では既に散りました。
アップが遅れて失礼しました。
09



10




素晴らしい達筆の納経です。
美しいとご利益(ごりやく)が増す感じで嬉しくなります。
11


第13番金龍山浅草寺(浅草観音)のご詠歌です。
12


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#117 -’17. 5月5日 GWの日記(帰宅の顛末&端午の節句)

2017年05月05日 23時04分06秒 | お山の日記
【帰宅の顛末】

中央高速は5日が上りのピークとの事。
それでは4日の深夜に帰るかと思いつつ、以前も大変な思いをした事がある。
で、今回は早々に5日の早朝に帰る事に決定です。
早々と、午後9時前には白河夜船です。
喉が渇き起きたのが深夜1時直前。
TVの交通情報を確認すると1時現在の中央高速は小仏トンネルを先頭に三キロの渋滞とこと。
1時5分現在でその渋滞も解消しました。
午前1時の時点で渋滞していたのは中央高速だけでした。
最初の予定通り3時半迄一眠りしました。
3時半に起きて、ゴミなど一部の物と積み込み済みのものを載せて峠の我が家を出発です。
大きなものは昨夜に積み込んでおきました。
ゴミステーションを出発したのはジャスト午前4時です。
鹿との遭遇を注意しつつの走行です。
案の定、道に居たメスジカと遭遇です。
それも事前に気が付きましたが、道を渡る積りでいたのかホンの数メートルの近さ迄、逃げずにいた出会いでした。
次に遭遇したのは多分、タヌキかアライグマかハクビシンかと言った感じの動物が鉢巻道路を横切って行きました。
渋滞にも捕まらずに、談合坂でトイレ休憩を取り、我が家に到着したのが午前6時2分でした。

私はノンビリ、PCに向かっておりますが、家内は朝食の準備とその片付け。
そして、洗濯です。
ナナちゃんのトイレの世話など帰宅してから一休みもしておりません。
ある意味、出かけると事は色々大変だと痛感する次第です。
因みに我が家はお山には洗濯機は設置してありません。
なので、お山での着替えは持ち帰りこちらで洗濯せねばなりません。


【端午の節句】

お山から帰り、少し長いお昼寝をしましたと、言うより夕方寝でした。
我が家の夕飯は時間厳守で決まっています。
開始時刻は午後6時30分です。
寝た時間は覚えていませんが、しっかり睡眠をとりました。
家内に起こされての夕飯でした。

端午の節句ですから、三時のお茶は勿論柏餅でした。
すでに五月人形を飾らなくなって久しいですが、菖蒲湯は実践しております。





今日のお花です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#116 -’17. 5月4日 GWの日記 (お山は沢山の人出です。)

2017年05月04日 20時35分25秒 | お山の日記
【許容範囲を超えて】

お山に到着してから薪ストーブを焚いている。
気温もそれほど低く無いため熱心に薪ストーブ奉行をしていない。
オフラインで使用するXP のパソコンでゲームして遊んでいた。
ゲームして遊んでいるから、熱心な薪ストーブ奉行ではなかった。
薪ストーブが熱いなとは感じつつ、これは室温が高いためとそれほど気にも掛けていなかった。
偶々、薪ストーブの近くを歩いたとき、ストーブの輻射熱の高さに気がついた。
自分は、薪ストーブを炊くときの許容最高温度を300℃に設定している。
薪ストーブを使いだして16年で一番高い360になっていた。
直ぐに、ダンパーを二次燃焼側にして、空気の流入レバー最低に絞った。
おきびや燃焼中の薪を消火できる断熱用の薪ストーブバケツが有れば簡単に温度を下げられが我が家には無い。
気長に温度を下げるしか手がない。
今の時代の自動化された機器とは異なるアナログなところが魅力だが、手がかり不便と言えば不便なことこの上ない。
その人手をわづらわせる、不便なところが薪ストーブの魅力と言えば魅力なのだが管理をしっかりせねばと思った次第です。

画像は360から350℃に下がったとき温度計を一枚。



画像はスマホで撮影してスマホでアップしたものです。


【PC ゲーム】

東京で使用していたXPのパソコンを二台廃棄した。
その内の一台をお山に持ってきた。
オフラインで沢山貯め込んだ画像の処理用だ。
なのでサポートが完了していても全く問題無い。
しかし、お山に短期間しか滞在しないことで処理が捗らない。
お山にですべき作業もままならないのだから、画像処理の作業が進む訳がない。
脳の老化防止と息抜きが関の山だ。


ゲームに熱中して薪ストーブ奉行が疎かになってしまったです


画像はスマホで撮影してスマホでアップしたものです。



【お山は沢山の人出です。】

今日は黄金週間の後半の4日です。
自然文化園に行っても、農業大学校に行っても沢山の方達がいる。
原村は大盛況です。
管理事務に粗大ゴミを持参した。
毎年恒例の行事の中の一貫です。
大変助かります。
今回は、オイルヒーターの処分をお願いした。




午後3時の我が家の外気温は20℃です。
外で作業するとうっすらと汗をかく。
我が家の敷地内の山桜等は咲く気配すらない。
鉢巻道路の桜は咲き始めたのに。
富士見は原村より暖かいから致し方ない。

今日は10時過ぎから焚いていない。
シーリングファンも止めた。
その脇のドライフラワーです。


色が褪せてきて家内からは捨てるように言われている。
細々と抵抗して何とか持ちこたえている。








ご近所さんは皆さん、お出掛けしている。

Peach Jelloさん、コメントありがとうございます。帰ってからご返事させて頂きます。



画像はスマホで撮影してスマホでアップしたものです。


【倒木処理】

昨日、今日と有意義な日々だった。
作業が捗れば、倒木処理迄したかった。
それでも、そこまで作業をこなす事は出来なかった。
ゴールデンウィーク&夏休み期間は、大きな騒音を出す作業禁止だからしょうがない。
長閑な高原の休日を過ごしに来たのに煩いでは困るからだ。


夕方前の西の空です。


画像はスマホで撮影してスマホでアップしたものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#115 -’17. 5月3日GWの日記 (眠れない)

2017年05月03日 19時00分30秒 | お山の日記
【最悪の中央高速】

365日休日の我が身にとって少し甘く考えていた。
調布で高速にのるなり、じゅうたいてす。
断続的な渋滞は大月迄。
原村に着いたのは、午前1時半です。
渋滞は実に疲れます。


前回の帰宅するときにパンを買ったカートリーキッチンのパン屋さんの画像です。


画像はスマホで撮影してスマホでアップしたものです。


【眠れない】
心身ともに疲れている筈なのに、眠れない。

到着時の外気温度は2度でした。
今は薪ストーブを焚いています。




【午後のドライブ】

懇意にさせて頂いているお隣さんと午後のドライブです。

最初は八ヶ岳自然文化園に片栗等を見に行ってきました。




次に向かったのは、竜神亭のある竜神池へ。
また、その先のすぐ近くに美しく咲く花桃の歩庵へ。
帰り道に、農業大学校に寄ってきた。


コスモスさん、馬とモンゴルさんコメントありがとうございます。
東京に戻ってからご返事させて頂きます。


窓の外では、ウグイスが鳴いています。
原村は少し遅い春です。
画像は3時のお茶です。



【今日のお酒】

頂き物の日本酒です。
純米大吟醸の空(くう)です。
飲んべえに見えるかも知れませんが、決してそんなことはありません。

と、言いつつ美味しいお酒を頂きました。


でも、ひっこく私は飲んべえではありません。

画像はスマホで撮影してスマホでアップしたものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#114 -’17. 連休の谷間の5月2日の日記(坂東三十三観音&国営武蔵丘陵森林公園)

2017年05月02日 22時12分10秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
ダイジェスト版です。

その前に緊急告知を挿入します。
一番最初に参拝した坂東三十三観音の第9番札所の都幾山慈光寺にて明日採燈大護摩(さいとうおおごま)火渡りが挙行されます。
日時は5月3日午前11時より。
興味のある方は是非ともお邪魔してみるのも良いとおもいます。
本日お邪魔した時、沢山の檀家衆や担当の方々が作業をしていました





個別の事については後日、時間が取れればアップする予定です。

最初に予定していたのは5月1日、即ち昨日行く積りでいた。
でも、寒気が上空に入り天候が不安定で雷や雹や豪雨が所により降るかもしれないと言う事で今日に順延していた。
距離的には短いですが、ステアリングを握るのは自分一人ですから、大事を取ったわけです。
今日は天気予報の通り絶好の行楽日和でした。
午前7時過ぎに我が家を発ち、関越で東松山に向かった。

今日の工程は、最初に訪れたのは坂東三十三観音の第9番 都幾山慈光寺です。

次は、坂東三十三観音の10番 厳殿山正法寺(岩殿観音)です。

付録の観光地が国営武蔵丘陵森林公園の草花の見学です。
ポピー、ルピナス、ネモヒラを愛でに立ち寄りました。
三ヵ寺は総て森林公園から30分以内のご近所です。
駐車場の料金は620円でしたが、高いと見るか安いと見るかわ人それぞれです。
森林公園の駐車場を出て、その後に気づきましたが民間人の駐車場は300円~遠くなるに従い100円の所迄ありました。
明日以降の連休はお客も増えますから値上げされると思いますが、民間は安いのに驚きました。
距離も500メートルは離れていない感じでした。(森林公園の中央口に停めましたので、他の入口の件は分かりません。)
昼食も森林公園内のレストランで頂きました。
お弁当など持参すれば、外の所でも食べられるスペースがありました。

本日の三箇所目に参拝の訪れたのが、吉見の百穴で有名な吉見に在る、坂東三十三観音の第11番 岩殿山安楽寺(吉見観音です)

今日は好天に恵まれて、森林公園を歩いていると日焼けと汗が出る程でした。

我が家に帰り着いたのは、午後3時30分でした。
帰宅時の運動量計の歩数は15369歩で階段数は52階でした。
家内の作ったイチゴ大福を少し遅い三時のお茶で頂いて、留守番していたナナちゃんのご機嫌をとって。
一日は未だ終わっておりませんが、有意義な一日でした。

少し昼寝して、深夜には出かける予定です(予定は未定で確定ではありませんが。)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#113 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第23番佐白山 正福寺(旧、観世音寺)

2017年05月01日 18時33分20秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
こちらの佐白山正福寺は車でめぐる 坂東三十三観音に依ると『平成24年10月1日をもって23番観世音寺は「正福寺」と寺名を変更しました。』と訂正文が貼られていました。

第22番の佐竹寺から第23番の正福寺に来る途中で西山荘に立ち寄り見学と昼食を摂ってからこちらに来た。
ナビの指示で正福寺に近づいてくるとそこら中に幟が建っている。
笠間のつつじ祭りが29日からだとのこと。
寺社の前の駐車場に問題なく停める事ができた。
1日違いで大助かりだった。
家内から「坂東の納経帳以外の御朱印帳を持参したか?」と尋ねられえた。
持っていれば笠森稲荷によって御朱印を頂き、つつじを愛でて行こうとのことであったようだ。
でも、今回は一般的な御朱印帳は持参していなかった。
なので、正福寺でお勤めを済ませて次に行くことにした。
今回、スレッドを立ち上げるために笠間つつじ祭りを見てみると良い所が沢山あった。
お花であるから、期間前でも十分に堪能することができたと思うと残念無念です。
主な見どころ、先ず第一にツツジ公園のツツジ、二番目に笠間稲荷神社で神社の八重の藤&大藤でした。
これらの中心地の駐車場に停める事が出来ました。
階段を上り正福寺でしたから、最高の場所でした。


でも、本来の目的は坂東三十三観音の巡礼ですから目的は達しました。


この上に正福寺がありますが、写真を撮っている後ろ側に道を挟み駐車場がります。
ですから、すぐ傍なんです。
01


参道のツツジも綺麗に咲いておりました。
ツツジ祭りに行ってもさぞかし綺麗だったはず。
02


03


04


05



06


07


駐車場のお店です。
08


凄く素敵な納経です。
09


10



坂東三十三観音霊場御詠歌です。
第23番 佐白山 正福寺(佐白観音)
夢の世に眠りも覚むる佐白山
 妙なる法や響く松風
11


12


ご本尊 千手千眼観世音菩薩 
ご真言 おん ばざら たらま きりく




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#112 -’17. 坂東三十三観音巡礼・第22番妙福山 佐竹寺(北向観音)

2017年05月01日 16時24分09秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
国営ひたち海浜公園を早々に後にして向かったのは第22番札所の佐竹寺です。
フロントガラスを濡らすこともありましたが、その後は雨にたらられることは無く佐竹寺に到着です。
事前に納経帳を受付でお渡しして家内と私はお経など唱えて全ての作法が済んで戻るときに記帳して頂いた納経帳を受け取ることが多い。
しかし、今回はなかなか家内が戻ってこない、奥で記帳してくれてそれに時間がかかっていた。
順序は逆であるが、その後家内と納札や読経を済ませて佐竹寺を後にした。



立派な山門です。




茅葺の本堂です。


大イチョウです。


特徴のある字体でした。
こちらは家内の納経帳です。


こちらは私のものです。


坂東三十三観音霊場御詠歌です。
第22番妙福寺佐竹寺(北向観音)
ひとふしに千代をこめたる佐竹寺
 かすみがくれに見ゆるむらまつ

 

御本尊 十一面観世音菩薩
御真言 おん まかきゃろにきゃ そわか 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター