週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#136 -’17. 桃源(お休み処)で昼食を頂いて@西山の里

2017年05月16日 21時20分17秒 | 訪問した食事処、お茶処
西山の里で昼食を頂きました。
以前は全く頂かなかった麺類。
歳を重ねてきたと言う事でしょうか。
そばもうどんも食するようになりました。

メニューの名前は忘れましたがボリュウームのある美味しい昼食でした。

結構広い食事処でしたが、我が家以外にはご夫婦が一組でした。

この建物の大きな屋根の右側が食事処で左側がお土産や特産品の売店です。
西山荘から戻ってからの食事です。
01


広々とした店内ですが、花菖蒲の頃には満席になるのでしょうか。
02


ガラス越しに外のテラス席のテーブルです。
03



うどんが太いですから大きさが分からないかもしれませんが、凄い量でした。
お稲荷さんが普通の大きさより一寸だけ大きいかも。
ですから、食べるのに苦労しました。
美味しかったですが、家内は少し残してしまいました。
04



こちらのかき揚げも比べる物が無いので小さく見えますが、小さ目などんぶり一杯位の量でした。
05



つけ麺、蕎麦ならぬうどんですが冷たい汁に付けて頂きました。
06


こんにゃくのお刺身です。
07



もちもち感があり太くて長いですが、食感も良く美味しく頂きました。
08



抹茶塩が付いてきました。
09


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#135 -’17. 西山の里@常陸太田市

2017年05月16日 17時15分14秒 | 国内旅行
ひたち海浜公園でネモヒラを見てから向かったのが、坂東札所巡りの佐竹寺でした。
向かう途中で水戸光圀公の隠居所の道路標識を見つけて、佐竹寺の後の此方に来た次第です。
常陸太田市が整備した素敵な公園とでも言う素敵な場所でした。
「徳川光圀公の隠居処であった西山荘の入口にある休憩施設。」

こちらの西山の里の駐車場に車を止めて奥の西山荘にむかいまいた。

西山荘の前に西山の里・桃源をアップします。
伺ったのは4月28日、GWの直前ですから草花は既に散っていますので悪しからず。
6月には花菖蒲が美しく咲きます。

01



02



03


池に居る鯉が歩く自分の方に大きな口を開けて寄ってきます。
鯉の餌は50円と大変安いのに買ってあげなかった事が少し心残りです。
04



05


花菖蒲が咲く頃はさぞかし美しい事だろうと思う程です。
06



食事した桃源です。
07



08



09



10



11



12



13



14



15



16



17



18


晏如庵は,光圀公が茶の湯を楽しんでいたという逸話にちなんで建てられた施設だそうです。
10分間の時間をケチり立ち寄らずに来てしまった事が少し残念です。
19



20



先を急ぐ心のゆとりの無さが悔やまれます。
池の先の木立の中の晏如庵です。
21



22


西山の里・桃源がライトアップされた時の写真が飾られていたので一枚。
23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター