風薫る五月となりました。
雨で肌寒い日もありますが、
気温はぐんぐん上がって陽のしたでは汗ばむようなこの頃。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
名物の月替わり料理「今月の六品」、
ゴールデンウィークまっただなかの朔日から
五月のメニューになりました。
今月も逸品揃いです、どうぞぜひ、おためしください!
いつものようにひとつずつ、ご紹介していきます。
「明日葉の黒胡麻和え」
滋養強壮、そして抗菌作用で知られる「明日葉」は、
別名八丈草ともいわれ、健康食品にも多用される葉野菜。
伊豆諸島では大島系の「赤茎」と八丈島系の「青茎」など
ところによって少しずつ種類が違うのだとか。
セリ科のほろ苦さと独特の風味を持つ葉は、天ぷらなどで
クセを和らげていただくのが一般的なようです。
この、栄養たっぷりの明日葉で一品作ったのはもちろん
八丈島出身のスタッフ浅沼です。
島では日頃からよく食されている野菜だそうですが、
ここではお酒にも合うように、シンプルに茹でて胡麻和えにしました。
炒って当たった黒胡麻のこうばしさと油気が、
明日葉の強い個性とぴったり合わさって、
甘さと苦みとコクの、力強いハーモニー。
箸休めというよりは箸をすすませお酒もすすむ、逸品です。
(浅沼作)
雨で肌寒い日もありますが、
気温はぐんぐん上がって陽のしたでは汗ばむようなこの頃。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
名物の月替わり料理「今月の六品」、
ゴールデンウィークまっただなかの朔日から
五月のメニューになりました。
今月も逸品揃いです、どうぞぜひ、おためしください!
いつものようにひとつずつ、ご紹介していきます。
「明日葉の黒胡麻和え」
滋養強壮、そして抗菌作用で知られる「明日葉」は、
別名八丈草ともいわれ、健康食品にも多用される葉野菜。
伊豆諸島では大島系の「赤茎」と八丈島系の「青茎」など
ところによって少しずつ種類が違うのだとか。
セリ科のほろ苦さと独特の風味を持つ葉は、天ぷらなどで
クセを和らげていただくのが一般的なようです。
この、栄養たっぷりの明日葉で一品作ったのはもちろん
八丈島出身のスタッフ浅沼です。
島では日頃からよく食されている野菜だそうですが、
ここではお酒にも合うように、シンプルに茹でて胡麻和えにしました。
炒って当たった黒胡麻のこうばしさと油気が、
明日葉の強い個性とぴったり合わさって、
甘さと苦みとコクの、力強いハーモニー。
箸休めというよりは箸をすすませお酒もすすむ、逸品です。
(浅沼作)