花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

近況/梅干し漬け込み作業

2013-07-04 | 日記
Facebookをご覧の方はよぉーーーーーっく知っていると思いますが。

ブログはサボり放題ですけど忙しく元気にしております。






鰯干したり・・・






野良猫てなづけたり・・・






梅を仕入れにいったり・・・






でもって・・・






今年も梅干しやります!





今年の最初の夏休みは梅干しの漬け込み作業のためのお休みでした。
10キロ越えのちょっと小粒ちゃんな南高梅です。




私の漬け方は・・・なんてそんなたいそうなもんじゃないんですけど。

熟した梅とその重量の11%程度の粗塩を用意する

梅を流水で洗いながら傷つけないようにヘタを取る

ザルにとって乾かしつつキッチンペーパーでしっかり水気を取る

===
大きなボールに6分目くらい移しホワイトリカーをまぶして消毒する
(アルコール度数35%以上の焼酎)
このときはまぶした焼酎が梅についていても塩がつきやすくなるのでオッケー

食品用厚手ビニール袋を2枚重ねたものを漬け物樽(バケツ)に広げ
なるべくヘタを上に向けて1段並べては塩をふる
===

===の部分を繰り返し全部詰めたら残った塩を上にふる

ビニールの口を1枚ずつそれぞれひねって輪ゴム2~3本でとめる

梅の重量の半分ほどの重石をして梅酢が上がるのを1週間強待つ

梅がすっかり浸るくらい梅酢が上がったら赤紫蘇入れ


赤紫蘇はきれいに洗い水気をしっかり取り塩で揉みアク抜き
(出てくる液を捨て3回ほど繰り返し)

梅酢の一部とあわせて色を出し梅の上に乗せる


こんな感じで約1ヶ月

そして干し作業です



熟した梅ってすっごくいい香りで甘酸っぱいプラムのよう
ついパクっと食べてみたい誘惑にかられるけどたぶんその香りとはうらはらに
アクが強いはずですのでやめておきましょう
青梅はちょっと食べたくらいでは死には至らないでしょうが毒がありますので論外
もっともまずくて食べられないでしょう

つけ込む前に梅は青みがのこっているようだったら1~2日置いて追熟させます
青いままの梅は漬けても食感悪いしあまりおいしくないです




そうそう、近況といえば。
梅干し夏休みを取った日、作業が終わってスーパーに買い物に出かけたら、スマホは
お買いものバッグに入れたのを確認したのにお財布を忘れていたアホです。

気づいたのがレジじゃなくてよかった。
とはいえ、10分も歩いたとこで気づいたので往復20分損しました。

それで、必死に歩いたせいか翌日筋肉痛になって昨日まで痛かったです。