HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

アイスホッケー、競技人口を増やすのも大事だが、観戦人口を増やすのも大切!

2023年02月15日 20時05分11秒 | アイスホッケー

横浜グリッツの臼井亮人代表も中々大事な事を語っています。

 「自前リンクを持ち、新横浜をアイスホッケーの聖地にする」横浜グリッツ代表・臼井亮人氏(スポチュニティコラム) - Yahoo!ニュース

アイスホッケーチームが自前のリンクを持つなど、夢の又夢かと思っていましたが、私が注目してるのは、競技人口を増やすのも大事だが試合を観に来てくれる観衆を増やす事も大切だと言う事です。男子アイスホッケー界を取り巻く環境は日毎に厳しくなり、最早日本のトップチームにはには社会人野球ような企業が丸抱えの球団は無くなり、クラブチーム化しています。チーム・選手と観客・ファンとの垣根を取っ払う努力を各チームがこぞってするようになりました。地方では厳しい環境の中小中学生の指導に頑張っている方も大勢います。まだまだ日本の男子アイスホッケーも捨てたもんじゃありませんね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学アイスホッケー部監督と、千葉大学アイスホッケー部

2023年02月15日 19時35分26秒 | アイスホッケー

日本のアイスホッケーを考える上で、貴重な記事を2つ見つけました。そのうちの1つをご紹介します。

 「カテゴリーの違いは競技と出会った時期の差」大学王者・東洋大監督から千葉大アイスホッケー部へのメッセージ | スポチュニティコラム (spportunity.com)

日本アイスホッケー連盟だけに任せないで、上記のような取り組みも必要ですね。

横浜グリッツも面白い考えを持っているようなので、次に紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする