HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

高額賞金付き競泳大会がハンガリーで開催中!日本チームはTOKYO FLOG KINGS テレ朝チャンネル2で放送中!

2020年10月24日 19時12分30秒 | 水泳


五輪や世界選手権とは全く趣が異なる、高額賞金付きの競泳大会「ISL」がハンガリーで行われており、日本のトップスイマーも参加しています。

   https://www.tv-asahi.co.jp/ch/sphone/sports/0484/

10月24日(今日)19時~21時半までCS放送の「テレ朝チャンネル2」で放送中です!

日本の競泳陣のトップが世界で今、どのくらいの地位に居るのかもわかると思います。
何か得点の仕方や方法(加点・減点など)ルールを覚えるのが面倒」ですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学女子駅伝 区間エントリー出ました。東洋大学シード権確保なるか?

2020年10月24日 13時49分29秒 | 駅伝/陸上

全日本大学女子駅伝(10月25日・仙台)の区間エントリーが発表されました。

 


写真が小さくて判読できません!
1区は田浦英里佳選手のようです。 これからもっと分かりやすいエントリー表を探してきます。

ハードルは高いですが、何とかシード権を奪取して欲しいです。(8位以内)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学ラグビーリーグ戦グループ(2部)の日程発表!今年は例年とは異なる・・・

2020年10月23日 18時51分27秒 | その他のスポーツ

なかなか、試合日程が発表されずヤキモキしていましたが、東洋大学ラグビー部🏉が所属する関東大学ラグビーリーグ戦グループ(2部)の日程が先日発表になりました。

   https://www.rugby.or.jp/univ/news/?p=3

例年だと2部所属の8校が総当たりリーグ戦を行い、1位が1部の最下位と2位が1部の7位との入れ替え戦に臨むのですが、今年は試合数を減らして開催するようです。
8チームをA・Bの4チームに分け、総当たりのリーグ戦を行い、それぞれ1位同士、2位同士、3位同士、4位同士で戦うと言う事になりました。

当然1位同士の勝者が2部リーグ優勝となりますが、1部校との入れ替え戦があるのかは定かではありません。東都大学野球も関東大学アイスホッケーリーグ戦も、入れ替え戦は実施しないので、ラグビーもそうなる可能性はあると思います。

Aグループ:拓殖大・山梨学院大・国士館大・白鷗大

Bグループ:立正大・東洋大・国学院大・朝鮮大

Bグループは1部経験もある立正大が難敵ですし、国学院大も昨季接戦を演じました。

何としてもBグループ1位となって、Aグループ1位(おそらく昨季1部から降格した拓殖大)との順位決定戦を制してもらいたいです。入れ替え戦が実施されるよう願っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスホッケー界に新規参入した「横浜グリッツ」に未来はあるか?

2020年10月23日 17時23分25秒 | アイスホッケー

日本のアイスホッケー界に、新たに参入した「横浜グリッツ」が注目を集めています。
一言で言えば、一般企業(もちろんアイスホッケーに理解がある)でフルタイムで働き、企業・会社の戦力となりながら、アイスホッケーもトップリーグで戦うと言うものです。
検索して、一番分かりやすいサイトのアドレスを貼っておきますね。

    https://www.taisetsujikan.com/?p=1472

もっと詳しく知りたい方は「横浜グリッツ」や臼井亮人(横浜グリッツ代表)で検索してみて下さい。
今季からアジアリーグ(今年に限り海外のチームは参加せず、国内5チームでジャパン・カップとして開催)に参加しています。やはりここまで勝ち星無しの4連敗です。
メンバーも元アジアリーガーや大学でトップだった選手は僅かです。
私は雑誌やネットで臼井代表のインタビューを読みましたが、一般企業でフルタイムで働きながら、アイスホッケーのプロにもなると言うのが果たして可能なのかどうか、いささか疑問に感じています。

確かに大学で活躍し、アジアリーグに行ってもおかしくない選手が、将来に不安を感じて、アイスホッケーから身を引く(又は距離を置く)ケースがかなり増えていますし、アイスホッケーの本場の北海道などでは、少子化で選手が激減し、小中学生では単独チームで試合に出場出来るチームはほんの一握りで、後は毎年チーム編成が変わる「合同チーム」です。

しかし首都圏では競技人口が増えているようで、本州出身で中高生で海外で活躍する選手が出てきました。

私は「横浜グリッツ」を肯定も否定もしません。長い目(3年程度を目途)で見て行こうと思ってます。本来なら「日本アイスホッケー連盟」(日ア連)が強化などについてもっとリーダーシップを発揮しなければならない問題ですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦、コロナ感染で棄権した早稲田大学は不戦敗扱い!

2020年10月22日 19時07分52秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦⛸は、五強の一角早稲田大学がコロナ感染のため棄権と言う波乱の幕開けとなりましたが、主催者の「東京都アイスホッケー連盟」は初戦の早稲田大学vs日本大学を早稲田の0-15の不戦敗とし、http://tihf.jp/?ctg=1&cnt=160332112008044000

早稲田大学としての第2戦目となる法政大学戦も、早稲田の棄権となる事から、初戦と同様に早稲田大学の0-15の不戦敗とする事になりました。

又、今後早稲田大学と同様に棄権するチームが出た場合は、やはり0-15の不戦敗扱いとするそうです。
いかに無観客試合と言えども、大都会東京は感染者が多く、選手は合宿所・寮などで団体生活をしており、コロナ感染のリスクはどこのチームにもあります。
東洋大学vs早稲田大学は、リーグ戦の最終日の12月6日に予定されています。それまでには回復し、熱い戦いが出来ますよう祈るだけです。早稲田には生江主将や澤出選手と言う卒業後にはアジアリーグに行ってもおかしくない好選手がいます。春の大会やインカレが中止になり、唯一の公式戦である秋のリーグ戦までコロナで全試合不戦敗なら、可哀想過ぎるゎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターハイ中止の代替え大会?全国高等学校陸上競技大会2020 兼 U20全国陸上競技大会

2020年10月22日 17時20分27秒 | 駅伝/陸上

コロナ禍で、今年の夏~秋に行われる予定だった高校生アスリートの祭典「インターハイ」は中止になりました。(ただしアイスホッケーなどの冬季競技は、今の所実施の方向です。無観客の可能性はありますが・・・)

その代わりと言う訳でもないでしょうが、10月23日~10月25日に広島で、全国高等学校陸上競技大会2020
兼 U20全国陸上競技大会が行われる事になりました。

  https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1476/


インターハイが都道府県大会や地区大会を勝ち抜いた多くの選手により覇を競うのに対し、今回は1種目につき出場選手の上限を40名にして開催されます。(もっと少ない種目もあり。)
高校生だけでなく、U20の大会も兼ねていますので、大学1年生(高卒1年目)の選手も出場が可能です。
大学1年生でも長距離選手は、大学の駅伝シーズンが真っ盛りなので、大学のレギュラーに近い選手は出場しないでしょうが、短距離・跳躍・投擲・競歩などの選手は大会規模が縮小されたとは言え、全国大会ですから、気合が入るでしょうね。

注目は、今年の夏「ホクレンディスタンスチャレンジ」で高校生ながら5000mで13分34秒74の高校新記録を叩き出した、石田洸介(東農大二高)です。一体どのくらいのタイムを出すのか?とともに、進路も大注目されています。

中学は福岡ですが、高校は群馬の東農大二高を選択しました。
進路が進学だとすれば、東洋大学進学説、早稲田大学進学説、東海大学進学説など様々ですが、確たる証拠はありません。もしかしたら実業団入りだってあるかもです。

大会期間中には、平成国際大学長距離記録会も行われるため、陸上ファンには堪りませんね。

もうエントリーリストも出ておりますよ。

  https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1476-4.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成国際大学長距離競技会に、東洋大学勢が大挙エントリー!

2020年10月21日 19時12分35秒 | 駅伝/陸上

10月24日(土)に埼玉県鴻巣市で、平成国際大学長距離競技会が行われます。
東洋大学勢が大挙エントリーしていますね。

     https://drive.google.com/file/d/1MvYGIxmZZGjbCyPar_Gz__8IWusvtf7H/view

エントリー表を見て、東洋大学勢を拾ってみました。漏れがあるかも知れませんがご容赦下さいませ。
名前の後の数字は学年です。

1500m 3組
石川(心)⓵

5000m6組
山本⓷・荒生⓶・田中(智)⓶・古河⓶・岡田⓵

5000m9組
小倉⓸・石川(龍)⓷・十文字⓵・村上⓵

500m11組
大森⓸・久保田⓶・奥山⓵・菅野⓵

5000m12組
熊崎⓵

10000m5組
野口⓸・及川⓶・町⓶・九嶋⓵


5000m13組には東洋大学OBの設楽悠太・田口雅也(いずれもHONDA)の名前もあります。

エントリーされた選手が全員走るとは限りません。
一般的に、「組」の番号が大きくなるほどタイムが良いと言われています。

平成国際大学競技会は9月にも行われており、10月11日のトラックゲームズ in TOKOROZAWAもありました。この2つの競技会と今回の平国競技会に名前が見当たらない選手は、調子が上がらないか、どこか故障を抱えているのでは無いでしょうか?

11月1日に、「全日本大学駅伝」がありますが、そこにエントリーされていて、且つ24日の競技会で走った選手は、「全日本」は走らないと見て良いかな?

今季は箱根駅伝前に行われるハーフマラソン(「世田谷246」「上尾」「小江戸川越」など)が軒並み中止になりましたので、箱根のメンバー入りの参考になるのは、トラックレースしかありません。
箱根駅伝予選会校は、予選会でハーフマラソンを走ってますので、正月の箱根駅伝では予選校が有利かも知れないですね。(シード校も練習では20km以上は走っているとは思いますが・・・)

個人的には、最終学年でもあり、是非箱根駅伝のメンバー入りを果たし、走って欲しいと思っている大森主将と、一般入試で入学した(らしい)野口⓸、北海道出身の村上⓵に注目しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競泳世界一決定戦?ISLって何?賞金総額6億円!(TOKYO FLOG KINGS)

2020年10月20日 17時07分32秒 | つぶやき(twitter)

日本のトップスイマー🏊たちは、今「ISL」に参加しています。「ISL」とは何か?

https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/sports/0484/?utm_source=twitter&utm_medium=promo&utm_campaign=swimming&utm_term=isl&utm_content=g&argument=Uu6Bb2Nt&dmai=tw_isl_g

簡単に言えば、競泳クラブの世界一決定戦です。中々馴染みのない大会名ですが、国際水泳連盟(FINA)主催の大会とは別物のようです。

日本チームは独自に「TOKYO FLOG KINGS」(東京蛙の王様?)と言うチームを結成し、(代表は北島康介)世界に挑みます。

競泳もどんどんプロ化が進んでいます。ブリヂストンの萩野公介やANAの瀬戸大也も事実上のプロでした。(瀬戸は契約を解除されましたが…)

五輪や世界選手権とは異なり、団体戦でかなり高額な賞金が出るらしいですまあ賞金の額はともかく、今年はコロナ禍で国内外の各種の大会が中止・延期・規模縮小されており、世界のトップスイマーの真剣勝負が見られそうです。

CS放送の「テレ朝チャンネル2」で放送されるとか、今日本のトップ選手たちが世界ではどのくらいのランクになっているのか興味津々であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競泳世界一決定戦?ISLって何?賞金総額6億円!(TOKYO FLOG KING)

2020年10月20日 17時07分32秒 | つぶやき(twitter)

日本のトップスイマー🏊たちは、今「ISL」に参加しています。「ISL」とは何か?

https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/sports/0484/?utm_source=twitter&utm_medium=promo&utm_campaign=swimming&utm_term=isl&utm_content=g&argument=Uu6Bb2Nt&dmai=tw_isl_g

簡単に言えば、競泳クラブの世界一決定戦です。中々馴染みのない大会名ですが、国際水泳連盟(FINA)主催の大会とは別物のようです。

日本チームは独自に「TOKYO FLOG KINGS」(東京蛙の王様?)と言うチームを結成し、(代表は北島康介)世界に挑みます。

競泳もどんどんプロ化が進んでいます。ブリヂストンの萩野公介やANAの瀬戸大也も事実上のプロでした。(瀬戸は契約を解除されましたが…)

五輪や世界選手権とは異なり、団体戦でかなり高額な賞金が出るらしいですまあ賞金の額はともかく、今年はコロナ禍で国内外の各種の大会が中止・延期・規模縮小されており、世界のトップスイマーの真剣勝負が見られそうです。

CS放送の「テレ朝チャンネル2」で放送されるとか、今日本のトップ選手たちが世界ではどのくらいのランクになっているのか興味津々であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県長距離競技会男子10,000m、1位相澤、2位西山 動画発見!

2020年10月19日 22時15分47秒 | 駅伝/陸上


東洋大学の新旧エース、相澤と西山が快記録!

貴重な動画がYoutubeにUPされていました。
相澤は余裕の走りに見えましたが、それでも27分台でしたね。

     https://www.youtube.com/watch?v=a4NVhB7LISQ&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1BXFT0Jmdw7BpHNi-Ji_HSTAXxoCMZ9h01_ddOKSJYxCz4nv85DSn7r3E

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする