HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

競泳日本短水路選手権、萩野公介は完全復活したか?他の東洋大学勢は?

2020年10月19日 17時24分28秒 | 水泳

昨日・一昨日と競泳🏊の日本短水路選手権が行われました。短水路(25mプール)ですので五輪が開かれる長水路プール(50m)とは単純比較は出来ませんが、萩野公介が個人メドレー2種目を制した事で、メディアは萩野復活と言っていますが、
私は手放しでは喜べないです。
200mは自己ベストより2秒遅かっただけですが、400mは自己ベストから8秒も遅いタイムでした。
私より競泳に詳しい方は、殆どの方が自由形(個人メドレーの最後の泳法)が本来の萩野の泳ぎではない、骨折の影響がまだ残っているのは自由形だと言います。確かに2種目とも優勝はしましたが、自由形では差を詰められています。

萩野は元々自由形が得意で、200mと400mの日本記録を持っていました。(200mは昨年松本克央に破られましたが、400mはまだ萩野が保持しています。)

その他では、青木玲緒樹・大橋悠依は安定していて、おそらく五輪代表は当確、白井璃緒も200背は大丈夫だと思いますが、今井月と酒井夏海はかなり頑張らないと厳しいと思います。
特に酒井は背泳ぎでも白井に勝てなくなりました。せっかく東洋大学に入学したのに、東洋大学のプールで練習せず、埼玉の出身クラブで練習してるのも解せません。
今井月はインカレで五冠を達成し、好調に見えますが、いかんせんタイムが物足りない。
平泳ぎには青木玲緒樹、個人メドレーでは大橋悠依と言う、同じプールで練習してる東洋大学の先輩が居るのも辛いところです

男子バタフライの阪本祐也、男子平泳ぎの花車優は大逆転で五輪代表を目指して欲しいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦開幕、東洋大が法政大に快勝!早稲田vs日本は早稲田がコロナ感染で中止に。

2020年10月18日 20時31分39秒 | アイスホッケー

ようやく、関東大学アイスホッケーリーグ戦が開幕しました。昨日もお伝えしましたが、早稲田大学の部員がコロナに感染したため、今日の早稲田大学vs日本大学は中止になりました。早稲田が不戦敗扱いになるのか、これからどうなるかはまだ明らかではありません。

東洋大学の初戦は昨年と同様に法政大学でした。結果は下記の通りです。

[ゴール・アシスト]
10:07 東洋大学(H) G#20猪狩大智 C A#23武部太輝
14:09 東洋大学(H) G#9木村俊太 A#14久米誠斗 A#20猪狩大智 C(PP1)
25:58 東洋大学(H) G#27小堀雄太郎 A#39中島照人 A#20猪狩大智 C
37:00 法政大学(V) G#88古川憂人 A#21栗原皐成 A#86伊藤俊之(PP1)
48:22 東洋大学(H) G#23武部太輝 A#11武部虎太朗 A A#9木村俊太(PP2)
54:22 東洋大学(H) G#48清水怜 A A#8石田陸 A#21宮田大輔(PP1)
56:50 東洋大学(H) G#29川岸潤 A#19前田拓杜 A#13藤原周
58:16 法政大学(V) G#92土屋光翼 C A#88古川憂人(PP2)

両チームのメンバーを見ると、3~4点差で東洋が勝つだろうと思っていましたが、予想通りになりました。

2点目の木村、5点目の川岸は1年生です。公式戦初得点になりますね。
5点目はおそらく第4セットだと思います。お互いに反則が多いチームなので、少し荒れた試合になったかも知れません。「東京アイスホッケーチャンネル」言う団体がライブ配信してくれるのですが、今日は上手く観られませんでした。Twitterで得点が入ると映像を流してくれるので、それと「スポーツ法政」が反則と得点が入った時に速報を流してくれるのが頼りでした。

主催者の「東京都アイスホッケー連盟」が後からゲームシートを載せてくれたらスタメンを確認したいと思います。東洋大のGKは映像を見た時には1年生の佐藤でした。

各チーム1試合総当たり(7試合)の短期決戦ですから、取りこぼしは許されない厳しい戦いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦、早稲田大学がコロナ感染で今日の試合は不戦敗?

2020年10月18日 09時29分42秒 | アイスホッケー

今日から関東大学アイスホッケーリーグ戦(Div.ⅠA)が開幕しますが、早稲田大学アイスホッケー部でコロナ感染者が出たため、今日の日本大学戦は中止となりました。
代替え試合は行わないとされていますので、事実上の早稲田の不戦敗でしょうかね。

   http://tihf.jp/?ctg=1&cnt=160293921513622400

今後の早稲田戦がどうなるのかは不明です。

日本でも世界でも、再びコロナ感染者が増大しています。大学の強化指定運動部の殆どが寮生活ですので、感染の可能性は高いと思います。東洋大学はアイスホッケー部単独の寮ではなく、他の運動部もいますので、今以上に注意が必要です。

関東の大学アイスホッケーは、春の秩父宮杯、年末のインカレが中止になり、公式戦はこのリーグ戦のみとなり、早稲田の選手(特に4年生)は大変気の毒に思いますが、1日も早い復帰を望みます。

東洋大学は、今日の初戦は17時半より法政大学との対戦です。ネット配信もあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競泳短水路日本選手権、萩野公介が回復の兆し、箱根駅伝予選会日大は18位と惨敗、専修大学は7年振りに予選会突破。

2020年10月17日 19時30分05秒 | 水泳

競泳短水路の日本選手権が、東京で行われました。
私は短水路の大会の意義が未だに見いだせないでおりますが、一応日本選手権ですから・・・。

卒業生を含む東洋大学勢は、青木玲緒樹・大橋悠依・白井璃緒・今井月らが優勝しました。男子もバタフライの阪本祐也が優勝しましたね。

50mプールで行われる日本選手権とは違い、日本のトップクラスのスイマー全員が出場したかと言うと、そうでも無さそうです。

日本のトップ選手は、これから「ISL」と言う海外の高額賞金付きのレースに参加するそうですが、とにかく4月の日本選手権=五輪選考会にピークを持って来て欲しいですね。

今日の結果は下記の通りです。
http://swim.seiko.co.jp/2020/S70702/index.htm

萩野公介は400m個人メドレーで優勝しました。記録はまだまだ物足りないですが、一時に比べると着実に回復傾向にあると思います。



箱根駅伝予選会が行われました。今年はコロナ禍のため大学の監督・コーチ・マネージャーなどを除き無観客で行われました。
昨季よりコースが平坦になり、各チームとも大幅にタイムが良くなりました。
レースの結果は午前中に当ブログで、順位写真付きで記事にしております。
いわゆる駅伝新興校はどこも予選突破はならず、専修大学が7年振りに10位ギリギリで本戦出場を決めました。
箱根駅伝三大名門の1つ日本大学は18位と惨敗、4度の優勝経験がある大東文化大学も2年連続で、涙を飲みました。

今日のおさらい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県長距離記録会で、相澤晃、西山和弥が快記録!

2020年10月17日 18時59分51秒 | 駅伝/陸上


今日行われた宮崎県長距離競技会で、今春東洋大学を卒業して旭化成入りした相澤晃と、東洋大学4年生の西山和弥が10,000mで素晴らしいタイムを出しました

1位:相澤晃(旭化成)27分55秒76
2位:西山和弥(東洋大4年)28分03秒94

相澤は27分台を出すのは時間の問題だと思っていましたが、西山の28分台一桁は立派です
レースは旭化成の主力が多数出場しており、西山は旭化成の村山謙太、大六野、市田孝らに先着しています。

又、東洋大OBの山本修二(旭化成)も13位ながら28分45秒27でした。

私は箱根駅伝では、西山が4年連続で1区を走るものと思っておりましたが、これで西山の2区の可能性が出て来ましたね。
先日のTOKOROZAWAの記録会でも自己ベストが続出しました。これで青学・東海・駒澤の3強ともそこそこ勝負出来るんじゃないのか?と言う考えは早計でしょうかね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝予選会 速報

2020年10月17日 11時34分21秒 | 駅伝/陸上

東洋大学には全く関係の無い事ですが、箱根駅伝予選会が終了しました。
以下、順位を示すボード付き写真





いわゆる新興校は軒並み予選通過ならず、日大も惨敗、専修大学は7年振りの復活です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪延期で一番恩恵を受けた?萩野公介が回復傾向 海外レースへ!

2020年10月16日 20時49分12秒 | 水泳

🏊
こう言う言い方は好きではありませんが、東京五輪が1年延期になった事で、一番得をした選手は誰か?
と問われたら、それは紛れもなく萩野公介でありましょう。
今年の夏に東京五輪が行われていたら、萩野公介は五輪でメダルを獲るどころか、出場さえ無理だったと思われます。得意の200m個人メドレーと400m個人メドレーは、世界選手権で金メダルを獲った瀬戸大也が内定してましたし、五輪の競泳は同じ種目で各国2名までしか出場出来ないので、今年の4月に行われる予定だった日本選手権(五輪代表選考会)で2位以内に入らなければなりません。
しかも日本水泳連盟が定めた五輪派遣派遣記録(世界で最も厳しいと言われている)を突破しなければならず、4月の段階で、萩野がこの2つの条件を突破するのは無理であろうと、私を含めた大方が予想してました。

コロナ禍で五輪が延期になってから、精神的にも復調しかけた萩野は、少しづつ調子を上げ、海外の賞金レースにも出場する予定です。

  https://news.livedoor.com/article/detail/19065238/

ライバル瀬戸大也が、「あんな事」になり、1度は忘れかけられた萩野公介に又スポットライトが浴びるようになるかも知れませんね。

高額な賞金レースのため、世界のトップクラスも参加すると思うので、萩野がリオ五輪時のような好調さを取り戻せるのか注目しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 関東アイスホッケーリーグ開幕 優勝争いは東洋大学と明治大学が軸か?

2020年10月16日 20時25分04秒 | アイスホッケー

明日から関東大学アイスホッケーリーグ戦⛸が始まります。Div.ⅠAの日程は下記の通りです。

    http://tihf.jp/?ctg=19&cnt=160185554925300800

昨年のリーグ戦の覇者明治大学と、昨季春の秩父宮杯とインカレ二冠の東洋大学の2校が優勝争いの軸となるでしょう!

アイスホッケー雑誌によると、コロナ禍で夏合宿を取りやめたチームが多い中、東洋大学は苫小牧市で夏合宿を敢行しました。道内出身者が多く、東京で過ごすより北海道に居た方がコロナ感染のリスクが少ないと言う鈴木監督の判断です。
私は、社会人チームの新日鉄室蘭やダイナックスとの練習試合3ゲームを観戦しましたが、まだ完調とは言えないまでも、順調に仕上がっていると感じました。
今季は三大タイトルの内、春の秩父宮杯と年末のインカレが中止になり、公式戦はこのリーグ戦のみです。
昨季までは8チームが2回戦総当たりで、その後上位4チームがもう1度総当たりで優勝を決めると言う、まぐれでは優勝出来ない大会です。
しかし今季は1回戦総当たりのみ(7試合)ですので、スタートダッシュが肝心です。

チームの中には集団でコロナに感染したところもあるらしく、9月の段階でまだ帰寮せず地元に残っている選手がいるチームもあるとか・・・。
アイスホッケーに限らず、どのスポーツも公式戦が中止や延期になったり、規模縮小(試合数の減)したりして、4年生には最後のシーズンなのに気の毒な感じはしますが、それでも短期決戦を制し、笑って卒業したいものですね。

東洋と明治以外でも、少し地味ながら中央も良い選手を補強しています。
昨季の東洋大学のように、下位チームの日本大学に負けたりすると、即命取りになりまっせ

東都大学野球と同様に、最下位でも入れ替え戦は無し、全て無観客試合です・・・

東洋大学の初戦の相手は、昨季リーグ戦で2敗している難敵法政大学です。(インカレ決勝では東洋が勝ちました。)



追記(10月17日 10:33分)

開幕は確かに10月17日ですが、東洋大学の初戦は10月18日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学ラグビー(リーグ戦グループ2部)はまだ開催しないの?

2020年10月15日 19時17分35秒 | その他のスポーツ

秋から冬にかけてのスポーツと言えば、ラグビー🏉です。関東大学ラグビーも1部は熱戦が繰り広げられています。

東洋大学はリーグ戦グループの2部に所属しておりますが、未だに開催されておりません。

     https://www.kurfa.org/convention_detail/id=115

もう10月の半ばですよ!8チームの総当たり戦であり、体力の消耗度が激しいスポーツなので、野球やその他の競技と異なり毎日とか1日置きで試合は出来ませんので、今季は一体どうするのか?やるのかやらないのか?入れ替え戦はどうするのか?など少しイライラしています
東洋大学は1部から2部に降格してもう25年くらいになりますが、近年は2部の上位争いにも顔を出し、一昨年は入れ替え戦にも出場しました。

東都大学野球連盟や、東京都アイスホッケー連盟は1部だけではなく、2部以下の試合日程や方式を発表しています。
コロナ禍の真っ最中の頃、「1部」の日程が発表になり、2部以下は未発表だったのは覚えているのですが・・・。
関東大学ラグビー連盟の速やかな発表を望みます。

リーグ戦2部校 (昨季の順位より)
拓殖大学(1部から降格)
立正大学
東洋大学
山梨学院大学
白鴎大学
国学院大学
朝鮮大学
国士館大学
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学女子駅伝(杜の都駅伝)チームエントリー発表、鉄紺女子シード権獲得なるか?

2020年10月14日 18時58分40秒 | 駅伝/陸上

10月25日に全日本大学女子駅伝(杜の都駅伝)が開催されます。日テレ系列で中継があるようですよ
  出場各チームのエントリーは下記の通りです。

       http://www.morino-miyako.com/pdf/press.pdf
東洋大学 (〇印は関東地区予選出場した選手=5000mトラック)

和田美々里(4年・順天) 〇
伊東明日香(3年・順天) 〇
田浦英理歌(3年・ルーテル学院)〇
渡辺早紀 (3年・新潟中央)〇
後藤藍子 (2年・須磨学園)
塩野未侑 (1年・順天)〇
下里芽依 (1年・白鵬女子)
林 亜美 (1年・常盤)
山口莉理 (1年・小林)
立迫望美 (1年・国分中央)〇

東京の順天高校にはお世話に成りっぱなしですね。ありがとうございます
半数以上が1年生です。1年生の中では高校時代に1番実績があった、下里芽依がようやくメンバー入りしました。関東地区予選には出場しなかったので、心配してましたが、一安心です。

鉄紺女子は過去に7回全日本大学女子駅伝(杜の都駅伝)に出場していますが、シード権(8位以内)に入ったのは2016年の1回のみです(8位)

男子と違い女子の大学駅伝は、関東勢はそれほど強くはありません。
昨年の富士山駅伝でアンカーで区間賞をもぎ取ったエースの田浦英理歌を中心に、力のある選手が今年は揃っていますので、8位以内目指して、健闘を祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする