素組み自体はかなり前…さかのぼると、先月21日に完成してましたね。
後々、がっちり汚す予定なので、今回は控えめに完成させてみました。
基本的には、塗装→スミ入れした後に、かなり軽くエナメルでウォッシング、になるのかなぁ。
では完成びゅー。以下クリックで拡大です☆
ふろんとびゅー。
さいどびゅー。
りあびゅー。
バックパックの上半分を覆うような形でプラ板にて大きくしてます。
可動範囲が十分とはさすがに言えない感じもありますが、何よりスタイルは良好。
ビームガンの白と赤の部分の塗りわけは地味に面倒です。
この時代には珍しい(?)、角シールドじゃない方です。
首のポリキャップは、一番下のピンを切って、太くなってる部分の根元辺りを細くしておくと後ハメ可能になります。
バイザーは裏からシルバー塗りました…が、結構複雑な形状したクリアーパーツなので、塗れない部分が丸見えですけど;;;;;;
複製頭部と切られた腕。
頭部バイザーは、一応緑です。機関停止でこんな感じの色味になるかなぁと。
腕の方は、とりあえず切られた中身部分をちょっとだけ塗装。このあと色々でしょうけど~。
大きな改造は特になく、基本的に目消しのみです。
後の都合により、バックパックだけ大きく変更してます。
また、使う予定のないビームサーベルは、えー、放置してます(笑)
塗装レシピですが、今回はかなり安易にしてます。
全体の塗装はいつも通り、Mr.colorラッカーにて。スミ入れ、ウォッシングはタミヤエナメルにて。
白部…GXクールホワイトつや消し
赤部…モンザレッドつや消し
グレー部…ニュートラルグレーつや消し
エンブレムの黄色忘れた…とりあえず黄色なら大丈夫(笑)
複製頭部のバイザー…深緑(?)+シルバー+バーントアイアン
スミ入れ、ウォッシング…ジャーマングレイ
関節塗装に、ニュートラルグレーを使っておくと、大概安心です。これホント。
赤は、ガンダム系にはモンザレッドがかなり合います。特に連邦系。
白は気分次第で。初代連邦系ほど綺麗な白が似合う…と勝手に思ってます。後に行くほど、グレーっぽくなってるのかなぁと思ったり。あ、UCね。
それとですが、今回初めてジャーマングレイを購入、使用してみました。これ、中途半端で良いですね☆濃すぎることもなく、薄すぎることもなく。やや濃い目かな。
ジム系の王道カラー、かもしんない。何より手間がいらないレシピなので。
ガンダムカラーは…あれはあれで便利ですけど。
あとは…そうですね、あとからウェザリングを行うんであれば、最初の全塗装は甘めで良いと思います。塗りムラを恐れるより、それを自然に消せるウェザリングをすれば大丈夫です(逃げ道)
何より、下向いて寝ますし、私の場合。
そんな感じで、じむーが完成しました☆