不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3434回 中編は一瞬の2時間

2017年09月26日 22時59分54秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

そろそろ思いきろうかなぁ、PS3とかPS4の有線計画です。

LAN用のスイッチングハブを買えば良いんですけど、電源のこととか、ハブを置くのは隣の部屋になることとか、なんかいろいろ面倒で(笑)

余裕を持たせるんなら、5口とかにしとこうかなぁ。。。

再度何がいるか一通りチェックしてからですけどね。

なんか色々忘れてる気がして…結局GTスポーツも予約後回しにしてたら初回限定版なくなっちゃったみたい(てへぺろー)

初回通常版でいいや、負け惜しみじゃないんだからねっ(泣)


それでは今日のC9、作り直しも含めてアクスルナット作りました☆


今回は本気で、ということで。。。

表面真っ黒に塗ってから作業するとやりやすいのは通常通りですが、エッジの部分を少し削って落としておくと、実物のナットと同じ雰囲気になります。

2ミリ六角棒の中央はケガキ針でセンター取り→0.5ミリで一旦穴をあけて、1ミリで広げてます。


それぞれ棒ヤスリの細いので穴を広げて、1.2ミリのプラ棒を差し込んでおきます。


次は1.2ミリに0.8ミリの穴開け、これはテキトーにやっちゃうと中心ずれるどころか横向けに穴をあけちゃうので。。。

まずはケガキ針でセンター出した後、0.3ミリドリルで穴を開けます。


さらに0.5ミリドリルで穴を広げてー。


最後に0.8ミリドリルで穴をあけて完成です☆

正直なところ、ケガキ針でのセンター出しはフィーリングに近いと言いますか…失敗したらまた表面削ってやり直せば良いので気楽にやれば案外出せます。

ここが大変曖昧なところなんですが、人間の目ってほんの少しの誤差ですら違和感を感じるので、自分の目を信じてやるのが一番かなぁというのが個人的な考え方だったりしますので。。。

ガイアノーツから発売されたセンターポインターはセンター出しづらくって(実験済み)

あとドリルで穴を開ける時に、小さいものから順に広げていくと確実に狙ったところに穴が開けられますのでオススメです。

これに関しては確実にやりたいところほど、慎重を期して徐々に穴を広げるのがコツ☆


側面も作業しやすいよう黒マジックで少し塗っておいてから、0.3ミリドリルで貫通させます。


0.3ミリの針金でナット止めを作ってー。

これ、最終的に赤に塗りたいんだけどどうすればいいのかなぁ(笑)


ナット止めのギリギリ手前までナット部を上げて、その状態で接着してしまいました。

使ったのはセメントSPです☆

で、先端をギリギリまで切り落として、さっと表面ならしておきます。

ちょっとめくれが出てるかな…今度修正しとこ;;;


あとは下側にはみ出たプラ棒を根本でカットすれば、アクスルナット×4つ完成ですー!

ちょーしんどー;;;;;;;;;

ここまでおよそ2時間かかりました。

まぁメールしたり動画徘徊してましたが(笑)


中央部は切り落としてですが…中央が盛り上がったようなワッシャーデザインなので、完全に引けちゃってる状態をどうしましょうか。。。

ここは手持ちで使えそうなものがなかったら、さすがに妥協して平面ワッシャーみたいなものだったことにしようかなぁ。

そして右上はエアバルブかな?

ここも写真とかないかな、探してみようっと。


今日はここまでー。

作ってからですが、ナット止めの針金の形が違うっぽいことに気づきましたorz

ここはまぁ一番最後でも良いでしょうから、とりあえず今のままでいいや!

タイヤに取り付ける時は接着かなぁ、両面テープでも良いですが、棒を差し込んでというのはやめときました。

変な負荷がかかって折れたら泣けますしね;;;;

ホイールも気になるけど、そろそろウイングも手を付けたいなぁ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする