ぐーっとやろうかなぁという気持ちが出て来るんだけど、実物触るたびに心折られる感じです;;;
でも、どこかで頑張れそうな気持ちはあるんです。
とりあえずカテゴリは作ってしまいましょうか。。。
まずはここまでの作業と言うか、どうしようか迷ってたキャリパー関連の最近の記事にリンク貼っておきます。
中身を見てびっくりして、キャリパー試作してみたけど今ひとつで、試作2つ目はうまく出来てテンション上がったところまで(笑)
それでは今日のC9、仮組みに取り掛かることにしましたけど。。。
改めてパッケージを。
パッケージは完璧なんだけどなぁ…中身がなぁ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
羽つき餃子美味しいです
まぁ何はともあれひどいですが、全体的にこんな感じ。
むしろキレイに取れるのでこれは大丈夫、本体へのバリがかなりひどいですが。
まずは説明書通りに仮組みを始めようかと思ったんですけど、パーツがめっちゃ硬いとか、合いが悪いとか、うまく入らないとか、パーツの向きがわからないとかでスタートします(汗)
うーん、まずはシャーシとボディを組んで、どうなるかがわかってからでないと組めないのでしょうか。。。
ということでシャーシへ…???
シャーシにノの字に穴が空いてます。
でも、多分ボディ側の歪みとかのせいなのかそもそも合ってないのか、入りませんでした。
なので、シャーシ左側のように少し広げて入るように調整っと。
そもそもボディがまともに取り付けられそうにないのですが。。。
中がスカスカなのも影響があるのかと思って、内装のパーツもひとまずとりつけ。
これ1パーツなんですよね、まぁそんなもんかなぁ。
リアの支え?みたいなのもとりあえずつけてみる。
左右でピンの入り具合が違って、左のほうがスカスカなのでまっすぐじゃないとかですね(笑)
なんとかシャーシにボディがつきました、しんどー;;
やっぱり色々気になりますよね…フロントタイヤ上部のスリットも隙間空いてないし。。。
後ろの支えのところ、スカスカでした(笑)
今日はここまでー。
ボディがまったく合わない車のキットはさすがに作ったことないです(汗)
TS020でも、多少削ったらぴったりになったのになぁ…根本的にシャーシとボディがズレきってる感じでしたし。
うーん、かなり古いキットの再販のようなので、これは辛いなぁ。。。
やめたいけどやめたくないみたいな感じですし、なかなか進まないなぁ(笑)
あうー、むー。。。