不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3430回 すーぱーぱわーで超細かく

2017年09月21日 23時30分09秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

東京ゲームショウ行ってみたいなぁ…いつか行ってみたいなぁ。。。

でも次の週にホビーショーがあるというなかなかひどい日程だしなぁ。。。

今年は両方行けないんですけど;;;;


気を取り直して?今日のC9は接着剤がメインな感じで細かい作業していきます。


私のところにも来ました、クレオスのセメントSPです☆

すごい接着力だそうで…どうなるかなぁ。

ちょうど使ってみたいところがあったのでやってみようと思います☆


内容はと…タミヤの速乾タイプと中身は変わらないけど書いてある順番は違いますね。

食べ物と同じかな、前から書いてある順番で量とか濃度が多いもの順になってるのかなぁ。

においはガイアノーツのツールクリーナーと同系統で、脳が溶けそうなorz


今回はフロントバンパーにあるパーツを作り直して置き換えようと思ってたので、まずは大体のサイズ出し。

小さい方は1.5×3ミリくらいの板、大きい方は1.5×6ミリくらいっと。

これは0.3ミリのプラ板を切り出して、そこに垂直に0.5ミリのプラ板を貼り付けたいんですよね。


さっそく先日買ったばかりの、waveの目盛り付き0.3ミリプラ板から切り出しました。

なんかもったいなくて…1×1センチ切り出してちびちび使います(笑)


切り出してー。

ここから、接着中の写真が撮れません;;;;;


0.5ミリのプラ板をピンセットで持ちながら、0.3ミリプラ板を押し付ける感じにしつつ、セメントSPを奥まった部分に塗る感じです。

注射の前にアルコールでさっと拭くような感じに近い速度で乾燥してしまうため、接着面に塗る→パーツくっつけるは不可能でした。

パッケージにも書いてありましたが、基本的に貼り合わせたところに塗ってすぐ押さえつけるのが基本になりそう。


とりあえず1個作って見ました。

接着するところをぐっと押さえられれば、ものすごい接着力です。

片方ピンセットで挟みながら紙やすりに押し当てても折れたり取れたりする気配がないのがすごいとこ!


作り直し、今度は縦の板を少し大きめにしましたが、こんな感じがぴったりそう☆


置き換える予定の場所はこんな感じです。

実車と同じようには作れないけど、これなら良さそうです☆


あとは0.3ミリの穴をあけておいて、インセクトピンさせるようにして完成です☆


ブレーキキャリパーの複製はとりあえず大丈夫そうな感じ、型から外して乾燥させておきましょう。


あとリアウイングの表面処理もしておきました。

昼間手が空くのがわかってたので、こっそりと?(笑)


横から見るとこんな感じ、ちゃんと曲面出てるかな☆


今日はここまで~。

タミヤの速乾とくらべてみたいですが、クレオスのセメントSPはめっちゃ便利そうです☆

使い方は恐ろしいまでの速乾なのでやや使いづらいし、ツールクリーナー臭だし、なかなか困るところですが(汗)

ただ接着力はかなり高いようなので、今後使う時は楽しみです。

どちらかと言うと、かなり小さい小物の接着とかに使うのがベストかなぁ。

フロントバンパーの小さいパーツ、とりあえず作り直していきましょー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする