台風は過ぎましたけど、皆様のところは特に何もなく過ぎ去ったでしょうか。
私のところは特に影響は…あ!バイクカバーが劣化もあったんでしょうけど、風で破れて急遽買い替えました(汗)
とりあえずで安いものにしておいたんですけど、ちょっといいものをいつも使ってるし…まぁ、今回はいいかな。
それでは今日のC9、両マフラーの作業完了です☆
前回左側が完成したので、さくっと右側も囲いを作りました。
それと、マフラーを分割して1ミリプラ棒で細い方を固定出来るように調整っと。
マフラーの中身が写真左側みたいな感じなので、完全に貫通はさせられませんけど深めに穴掘りしておきました。
途中写真はここから☆
まずは実験兼ねて片方で調整してからですしね。。。
短い方は1.5ミリドリル刃でほどほどに穴を開けます。
微妙に真円じゃないので、穴を開けて外側からペーパーがけして丸く見えるように調整です。
ただ太い方は裏側に肉抜き穴がありまして…まぁほぼ見えなくなるのでスルーでいくんですけど。
穴自体は3ミリのドリル刃で穴を慎重にあけていきます。
穴開けちゃうと変に貫通してしまうので、このままではいけないっと。
裏から瞬着盛って硬化させて、もう一度表側からドリルで慎重に削っていきます。
微妙にドリル刃先端に引っかかりを感じることがありますが、優しく少しずつ慎重に、としか表現出来ないですけど(汗)
出来たらこんな感じ☆
これで両マフラーの作業完了です☆
シャーシの残りはフロント部分、ラジエターです。
周囲を黒に塗っとけば、細かいところは見えなくなると思うので…ここは手抜きで(笑)
とは言うものの箱っぽく組むと入らない形状だったので、接着して組んだ後側面を削って調整です。
牽引フックでいいのかな、そのままだとかなりの厚みがあったので半分くらいまで薄くしておきました。
赤丸3つ、ここをどうするか…というところでまた少し手が止まってしまいました。
作業自体は今日はここまで~。
以前レーシングカーが作りたくて仕方ないときにちょうど出て買いました本で勉強です。
ということで一部カット、ツッコミ入ったら削除です。
あの薄い薄いモールドを切り離すと…ふむふむ。
あとモールド置き換えとか作り直しですね、ディテールを精細にも出来ますし、表面磨く時に凹凸があると邪魔ですしー。
実際マフラー部分、実車の写真見ると集合マフラー化って言えばいいのかな?何本か集まって一本に最後なってる感じなんです。
でもそこまでのディテールアップをする予定はありませんので、これで大丈夫☆
フロント部はどうしようかなぁ、あんなに薄いのを慎重に切り離す、かぁ。。。
先端見える部分だからインセクトピンで固定ピン置き換えたいし、それをアタリにすればいけそうかな。。。
ここを超えたらシャーシ終了かな、ぼちぼちやりましょ。