不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1093回 うでができたっ

2010年07月13日 10時20分11秒 | 4年目アーカイブ
いやもう…こんなタイトルばっかりでごめんなさい;;;;;;


それにしても、昨日の雨は色々とひどかったですよね;;;;;;;;

降る時はすごく強く降って、やんだら晴れ間が見えるのに、また雨に…の繰り返し。


まぁ結局晴れ間で移動出来たので、一度も降られませんでしたが…今日はどうなるかなぁ;;;;;



みなさまも足元とかお気をつけくださいまし~。




そしてホワイトグリントD-STYLEです。





腕まで完成しました。


真っ二つモナカなので、多少手間がかかりましsた;;;;






それとなんですが、全体的にモールドが浅いのがこのキットの特徴です。

側面のモールドを深めに彫り直しておきました。


…頭部のラインもちょっと掘りなおしておこう;;;;;








バックパック…でもないかな、バックパック上部側面のバーニア接続基部と、下側のバーニアとまで終了です。


上側は単なる接続基部なのでゲート跡処理と、下のバーニアも特になくゲート処理のみです。








ところどころのモールド彫りなおしも進めつつ、バーニアパックの目消しと、その辺もろもろです;;;;;

一番面倒なのが最後になるのは…まぁ面倒だからなんですけど(苦笑)



ぼちぼち進めて行きます;;;;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1092回 あたまできたっ

2010年07月12日 08時42分18秒 | 4年目アーカイブ
もっかホワイトグリントSDせいさくちゅ。

なんとか眠い目をこすりつつ、頭の処理できました☆



ツノも尖らせようかと思ったりはするんですが、まぁ…ね(苦笑)



後ろから見ると結構隙間がたくさんです。


こういうところだけ大きなグリントを見てみたいなぁと思うんですけど;;;;;;








わりとグリントさんは順調ですが、少しペースは遅め。

いつもよりやる気は高いんですが、そういう時に限って他に問題が出てくるとか;;;;


あのー…最近、アルバイトの子って突然やめるのはやってるんですか?

わずかひと月以内の間に3人もいなくなるんですがどうなってるのか不思議。


あ、どの人も短期間だったわけではなく、長く続いてる人もいるし、その3人が仲良かったとかそういうのでもなく。



というわけで、もう少しお疲れモードが続きます;;;;;;;;;


作業の時間ちょーだいーーーーー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1091回 穴埋めの後処理

2010年07月11日 11時04分47秒 | 4年目アーカイブ
小さいがゆえに進みません(泣)


さくっとー。



モモ横のバーニアのパーツになります。

とにかく全面にわたって埋める必要がある上に形状も複雑;;;;;;;;;


ただ、実際のところ裏側のモールドなんて資料もないですし、なんか適当にやっちゃいました(笑)

ちゃんと左右で対象になったから、いいかな?




まぁただ微妙に穴とか隙間が出来てたので、瞬着でリカバーしておきます。





あと後頭部のなんだろう?なパーツの目消し処理も終了。

ちゃんと消しきれてなかった部分にこちらも瞬着でリカバーします。











サイズが小さいので、作業もどうしても時間かかっちゃうのが難点かもしれません;;;;;;;;;


あと塗装どうしよう…下地から階層的に塗装して後から削ってダメージ表現するか、あとから筆でちょんちょんのせていくか…。


とりあえず、大きなホワイトグリントの記事がのってたHJとHMを探し出さないとダメっぽいですね;;;;;




投票日と共に土砂降り(苦笑)

梅雨は残りあと一週間だと祈って、この雨乗り切りましょー☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1090回 つまさきとか

2010年07月10日 10時13分42秒 | 4年目アーカイブ
いやもう…昨日の記事、タイトル名付け忘れてました;;;;;;

気付いた人いるかなぁ?




さて、まるで人気のないホワイトグリントD-STYLE製作中です。

目消しの処理とかパテで埋めた部分の処理とかひたすらに表面処理タイムです…飽きてきちゃいますが;;;;






両足ここまで完成です。

まだモモ横のバーニアやってないですー。




足の裏も何か凝ろうかと思ったんですが、そういうセンスがないのでツライチでいいかなぁ;;;;





あとこの…えっと、カカト左右の接続の部分のお話。

とりあえず目立つかなぁと思って肉抜き穴にパテを入れておいたものの、カカト左右のパーツをはめたら隙間が出来ました(笑)


ちゃんと埋めるなら、カカト左右処理→接着→それから埋めるって感じでないとダメっぽいです;;;






現在ここまで~。


次はモモ横のバーニア処理して、その次先に腕かな?










やっぱり大きなグリントさんを作るだけの勇気がないので、これで十分満足です(笑)

多少、塗装前提な感じがしなくもないんですが…部分塗装くらいはしてあげるといいかなと思います。




まだまだちびグリントの処理がんばります;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1089回 のーたいとる

2010年07月09日 09時16分58秒 | その他
なんかすっごい体がだるくて…風邪っぽい感じというより、暑さにやられてる感じです;;;;;;

作業もお休みしてました。



さて、まもなく選挙です。

突然海外の人の保障を言い出したり、明らかにおかしい子供手当てだったり。

そんなにアジアの近隣国にお金をばらまきたいのかなぁ…まぁ一応、結果的に、ということにしておきますけど。


どうしたもんかなぁ…現状どこに票を入れれば;;;;;





一方で、個人的には好きなドイツが決勝に進めずでした。

試合はダイジェストしか見てないですが、どうもスペインの作戦勝ちか、ドイツの作戦負けか、という感じがしなくもないですが。


クローゼ得点王の夢はorz




あぁそういえばソースはなくしちゃいましたが(苦笑)

ゆうパック遅配で30万円上限に補償します、でしたっけ?

あの話出てくるまで全然知らなかったんですけど、かなり見切り発車だったのかなぁ。。。


でも、冷凍しじみが解凍されて届くのは問題がある気がする;;;;


メーカーがかわいそう…まぁ、配達までも含めてメーカーの印象に影響しちゃいますし;;;;;;

また不景気を追い込まないように祈ります。






暑いのも嫌ですが、早く梅雨あけないかなぁ。






追記
タイトル入れ忘れてたorz
ので、とりあえずのーたいとるで;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1088回 表面処理開始に

2010年07月08日 09時04分38秒 | 4年目アーカイブ
結局、スターオーシャン4買いました☆

きのうはまぁ他者の評価は…って言いましたが、長く遊べるかどうかだけは調べてます。

ACfAは思ったより短いということで大分悩んだんですが、今回はパスで。

あとGT5プロローグspec3もわりと安かったり、ガンダム無双1が980円、2が1980円、それも悩んだりしてましたが(苦笑)


SO4すごく面白いです。

3のみプレイなので、私としてはかなりやりやすいと思います~。


ACE-Rが出て、それが終わったら先のものをやろうという感じにしようと思います。


…やっぱり、そこまでACに手を出す勇気は;;;;;;







でも作ってるのはちびホワイトグリントですが。




まずは上半身処理できました。


と思ったら、忘れてる部分が;;;;;;;





上半身の下面のパーツ部分です。

メタグレーのパーツの後ろを少しきり欠いておくことで、あとで外しやすくなります。


上半身と下半身の接続部分なので、ゆるくすると支障出ますし…接着するならいいですけど。





実際大きなホワイトグリントだったら結構特徴的なおなかの部分なんですけど、D-STYLEではほとんど見えなくなります;;;;;


こちらも取り外しやすさを考えるんですが、逆に白のパーツのほうに、3ミリ弱くらいの段差を彫っておくと、後から分解しやすいかなぁと思います。

まぁこっちはピンが上に向いて出ている分、何もなくとも外せるかもですが。









今回は特に使いそうなので久々に出してみました。

100円ショップで売ってる精密ドライバー(セット?)なんかの出来るだけ小さなマイナスドライバーの先を紙やすりで刃物にしてしまうだけで、マイナスドライバー改平ノミの完成☆


私の使ってるのは、家にあった推定6本セットで500円はしてそうなやつの一番小さなマイナスドライバーだと思いますが、幅が2ミリ弱くらいかな?

1ミリくらいのも欲しいんですが…普通の模型用の平ノミとかラインチゼル(けがき針)なんかだと、1本1000円したりしますし;;;;;;


面を使って段差の奥を削ったり、面を直角にあてて表面カンナしたり、角を使ってモールド彫ったり、作っておいて損はないです。













かなりの頻度で平ノミ改を使わないといけないくらい、小さいわりにモールドはしっかり入ってます。

その分、作業はわりと辛いんですけどね(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1087回 ふらーっと

2010年07月07日 09時30分19秒 | その他
製作は今日はお休みです、なんだか気が向かなかったので。

かといって、別にふらふらしていたわけではないですが(笑)



静岡のガンダム1/1も大分出来たようです。


リンク先の記事の写真は若干くらめなので見えづらいんですが、今回はかなりマーキングが増えたみたいです。

1/144のRG発売に合わせて意識してるんじゃないかなぁ…意識というよりは一種の販促なんだと思いますが。

そんなわけでマーキングを増やした加減で、大河原デザインというよりカトキデザインぽく見えるんですが…私だけかなぁ?


やはり赤のクマドリは小さい方が好きな平成世代ですね、私も。


そういうわけで(?)RGもまもなく発売ですが、もちろんスルーの方向で。

みなさんは買われるんでしょうかね~。


あぁVダッシュどうしよう…急激に熱が冷めてしまった感じが;;;;;;;;;



あとは地味にですが、ハセガワがミラーフィニッシュシートのいわゆるホログラムタイプを発売します。

良いリンクがないので、とりあえずハセガワのHPにリンクっと。

実際ガンプラにホログラムはあんまり使い道はないとは思うんですけどね(苦笑)


値段は高いですが(1枚1000円ものですし)、どれも十分な効果のあげられるシートですから、良いモノであるのは間違いないんですけど;;;;





静岡も行きたいですが、長々言って行ってなかった大きな鉄人も見に行けそうです。

一人で行く勇気がないから一緒に行ってくれる人を探してたなんて内緒です(笑)

ついでに某番組でやってた、この地域で食べられる「ソースとだしをかけたたこ焼き」にも挑戦してきます。

京都人が言うのは少しおこがましいですけど…両方ってないだろう、と。

やっぱりソース派です。








そろそろPS3の掘り出し物でも探しに行こうかなぁ。。。

SO4が変に高いのは、PS3の完全版発売が2月なんですね…そりゃまだ下がらないわけだ;;;;;

今回どうしようかと色々悩んで色々評価を調べたりするんですが、ふと気付きました。


他人の評価がどうこうよりも自分のやりたいものをやるのが一番、という原点を忘れてたことを。


SO4に手を出すかはまだわかりませんが、まぁふらふらとやりたいやつをすることにします。





そういえば、ちびグリントの次何作ろう…また模型熱が最近下がり気味で…(PS3のせいかもしれないですが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1086回 あなうめ

2010年07月06日 09時47分57秒 | 4年目アーカイブ
PS3のソフトって、わりと高いです;;;;;;;

お布施で新品買うほどに欲しいのって意外とない…っぽいので、次はどうしようかなぁ。。。

ACE-Rまで待つかなぁ…どうしよう。


ACfAのプレイ動画を見たら空飛んでてびっくりしました。

ACLRは何だったんだろう;;;;;;




そしてぐりんとー。


細かく穴埋めが多いので、今回は細かくリストアップしつつ。


肩のブーストパックの閉じた状態、それぞれ端っこに隙間があります;;;;;;;

ヒケ対策なんだろうなぁとは思うんですが…これはさすがに配慮がなさ過ぎるだろうと;;;;;;


ここは埋めて、フタの部分を自力で形出しする必要があります。




展開状態を前から見たときですが。。。


外側(写真左下)は普通に埋めて成型で問題なし、内側(写真中央右上)は、ひょっとしたらプラ板辺りで作業した方が楽かもです。

私はパテですべてやりますけどね~。




肩口ブーストパックの先っぽの取り付け部分も埋めないとですね…。

前から見ると気になりませんが、後ろから見ると…ちょっと目立ちすぎかな;;;;




足付け根横のバーニアも、完全に肉抜きし放題(笑)

成型が面倒そうですが、ここもちょっと目立ちます;;;;;;





そしてつまさきー。

カカト左右は確実にうめる必要アリかと思いますが、足の裏はまぁどっちでもいいかなぁとは思います。

完成後立たせる前提なら(アクションベース使わないなら)おもりを入れて、パテかプラ板でフタするのも良いと思います~。







すべてにパテ盛って放置です。

タミヤの軽量速硬化エポパテ使用ですが、まぁ梅雨時期ですから数日置こうかなぁ。










そして今の間にパーティングラインとか、あわせ目消しした部分の表面処理とか、そういう部分の処理に入る感じです。

やっぱり大きいサイズには色々勝てそうにないですが、まぁこれはこれで魅力的なキットですよん~。



運がいいと数日で関西も梅雨明け…梅雨明けして欲しいような、暑くなるのが今から嫌なような;;;;;;;;



っていうか、そろそろアナハイムカフェもといiibaに行きたいと思うんですが、予定がなかなかorz
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1085回 おおよそ素組み完成

2010年07月05日 09時54分14秒 | 4年目アーカイブ
梅雨に入るのが遅いと、やっぱり梅雨が終わるのも遅いのかなぁ;;;;

でも降る日はとことん降って、降らない日はとことん降らない感じですが…局地的豪雨になって危険です;;;;;



そうそう、買って2週間弱ですが、MGS4も2週目が終わり、ステルスとバンダナもげっと、なんだかもうやる気なくなっちゃいました(苦笑)

順序的には後から発売されたPWやってから4をやってるので、それはそれで色々なるほど、と思うことも多かったです。

ザ・ボスが選んだ道を、やはりビッグボスも悟ったんだと。



あまりわかる人いなさそうなので、さくっとグリントに(笑)







武器は…よく名前まではわかんないんですが、ライフル2つです。

モールド段差はお察しですが、1パーツ成型でしかも押し出しピンがちゃんとパーツ外についてる…これはある意味感動☆





通常モードの素組み完成…一応です。

ところどころ目消しの都合でまだつけてないパーツがありますし~。





身長比較。

おおよそ最近のSDと同じくらいのサイズです。




さらに比較。

ユニコーンのおよそ半分ってところです。




背面はこんな感じです。

肩のブーストパック、なぜか肉抜き穴がたくさんorz





ブーストパックにはもちろん、片方7つのバーニアがががg

ただ実際はかなりゲート処理は楽ですよん。


ゲート2度切りして、2度目の時も近いところじゃなくて少し離れたところで切って、デザインナイフで処理。

そのあとペーパー800程度ですぐ出来ます。




展開時とは差し替え式になってます。


ただ、上側と下側(という表現でいいのかなぁ)で、バーニアの穴が開口されてるのとされてないのと。





後々塗装で取り外すことを考えると、写真左みたいにそれぞれの穴を開口しておいた方が便利そうです。

ピンの太さは推定2ミリなので、1.5ミリで穴を開ければ問題なかったです~。





というわけでオーバード・ブースト。



アクションベース2も未加工で接続できるピン受けが股間にあります~。









多分、素組みでさくっと組んで、部分塗装でも十分な仕上がりになると思います…SDだけに。

ただ塗装して、とか色々考えるとそれなりに面倒なキットに早変わり(笑)



目消しの表面処理…に行く前に、たくさんの肉抜き穴をまずは埋めていくことにします。

割と肉抜き穴が多いので、まぁこの記事見られた方に参考になるようがんばってみます~。








それにしても…MGS4は映像とかは異常に綺麗で、PS3のすごさの片鱗味わいましたけど、中身は思ったより短かった(苦笑)

ACE-Rまでまだ時間ありますし、次何しようかなぁ…SO4かFF13か、まぁぼちぼちと。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1084回 接着終わりかな

2010年07月03日 10時14分05秒 | 4年目アーカイブ
さくっと製作中…ではないですが、ぼちぼちすすめちゅーです。





肩のアーマーはかなり余裕のない挟み込みのパーツなので、接続軸を自作等に置き換えられないのなら、モールド処理にすることをオススメします。


私はもちろん、モールド処理しますが何か?(笑)




上半身ももう少しです。

背中のオーバード・ブーストパックがまだなので、目消し処理後かなぁ。





肩の目消しをモールド処理したので、腰を目消しで接着は終わりです~。


まだ一部途中ですがこんな感じ。





説明書でも接着推奨という、かなりゆるい接続部分です。

カカトをしっかりさせるためにも、ここは最終的には接着したいですね。







えー、注意点、かな?

足首はダブルボールなんですが、説明書では足を組む段階で先に挟んでおくように指定されてます。

もちろんここは後から取り外しできるようにしておいて目消し処理したいので、穴を広げる必要があります(少なくともファーストロットでは)。


写真右が処理前、写真左が処理後になります。

デザインナイフで少しずつ大きくしていって、少しの力で取り外しが出来るように削り込みます。


ただ、内側の保持力は少し高めっぽい?ので、入り口の穴自体は少し大きめでも良いかもしれない、かな。

後々内側なら瞬着とかで狭くすることも出来るでしょうからね。











うんうん、今回は新キットの製作レビューっぽいです☆


カカトはでも接着もしたいところですけど、肉抜き穴が全体的に多いんですよね;;;;;;

そうそう、全体的に肉抜き穴が多いゆえ、パーツのヒケは大分押さえられてます。


…結局、埋める必要あるんですけど(苦笑)

特に足の裏とかは埋めておけば重くなる分立つ時の安定性にもつながりますし、損はないと思います。


説明書、箱のサンプル写真はもちろん埋めてありますね;;;;;





そろそろ接着してたパーツの表面処理とか、残りのパーツの切り出しとかに進みます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする