不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1083回 ちょっとずつー

2010年07月02日 09時13分13秒 | 4年目アーカイブ
わりとお疲れモードですが、目消しは早めにやっておかないと後から後悔するので、少しでも進めておきます~。


特に何もないのでさくっとー。






上半身ですが、上下のパーツ分割です。

ある意味ここは目消しせずに、というのもアリなデザインのようですが、思ったよりパーツの合いが悪いので、目消しして調整します。





あとブースターの基部と足も目消し。


ブースター基部は完全モナカなので多少面倒;;;;;;






現在こんな感じです~。


よくみると、白のパーツはちょっとパールっぽいような成型色です…写真ではわかりませんが(苦笑)








とにかく小さな部分塗装が多そうなんですが…どうしましょ。


あとから表面チッピングを予定するなら、全面黒系で塗装したあと部分マスクして白を塗るのが一番だと思うんですけど。

以前の大きなグリントの記事を引っ張ってきて、ちょっと作戦立てないといけないっぽいかなぁ。



色々今後の予定を考えつつ立てつつ、まずは目消しがんばります~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1082回 ちびグリント製作開始☆

2010年07月01日 09時44分42秒 | 4年目アーカイブ
今回は思ったより気が向いたので(笑)いきなりちびグリント製作始めちゃいます☆


まずは箱絵でも。



箱の大きさは…普通のHGキットくらいかな?

多分HGジムの箱の大きさを少し大きくしたくらい。


それと一応、コトブキヤの商品ページにもリンク貼ってみる。



一応予定ではありますが、某CMみたくウェザリングした感じに仕上げたいなぁという感じです。

この大きさに(苦笑)




というわけでさっそくちびちび進めます。





まずは腕から。

基本的にパーツはモナカばかりなので、前もって目消ししつつ進めていくことにします。


特に形状変更も何も、元の大きい方がよくわかってないので。。。。。



ただ、小さいとは言え(カッターマットは1センチ四方)モールド多めです。





なのでプラ用接着剤も流し込みにして、極力モールドを消さないように目消ししていきます。


やはりコトブキヤの最近のキットにもれずピン受けが六角形状で固めになるので、ピンを数本切り落とし、他のを短くして様子を見つつ接着してます。






頭でも先に組んでみることに。




下あごパーツとでも言えばいいかなぁ、最初から目の部分の下地(?)としてシルバー塗装済みです。

色味としては半光沢シルバーって感じかな?


ここはゼヒともメタリックなシールで表現しなおしたいところです。




センサーパーツはクリアブルー成型です(写真は上下逆)。

ココも後々の取り外しを考えると、ピンがかなり硬いです。

なので端を斜めにすべて切っておいて、スカスカにしちゃっても大丈夫です。






後頭部のパーツはモナカにつき目消し中ですが;;;;;



腕より大きい頭…すごくSDです。










ざっと見てみると、さくっと組みやすいのは組みやすいんですが、全体的にモナカです。

やはり塗装するんであれば、分解しやすさも考慮しつつ、どこまで目消しするのか考える必要がある、かなぁ。

まぁでも、真っ二つは形状的にもアレなので、目消しせざるを得ない感じは;;;;;;



作りやすいキットであるのは間違いないですが、最低限の知識は持ってる人向けなのがコトブキヤのキットの良くもあり悪いところ(笑)



私にはちょうどくらい?まだ楽?



あとそうだ、思ったよりバリが多いので、パーツ同士を合わせると微妙にそのせいで隙間があくことがしばしば。

これは次発見したらちゃんと写真に撮って、修正も込みでアップできたらいいなぁ。

最近明らかに中級者向けな文章になってる気がする…初心に戻って、しっかり隅々まで伝えられるように頑張ります☆




と言う感じで次回に続きます~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする