不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2295回 それより前後が先

2014年03月12日 21時57分46秒 | 1/100 RXF-91

雪がふるほど寒くなって、一日でとけちゃうほど暖かくなって、明日は春の嵐ですって;;;

お天気さん、もうちょっと落ち着いても良いと思うんです(苦笑)

でも花粉症の方には辛い季節ですね;;;;








今日のシルエット、続いていきましょー☆








両サイドとも、ポリパーツ置き換え+そこそこ補強完了です☆

まだフロントスカートはやってないんですよね。

フロントスカートの位置を考えて、ポリパーツ押さえの前側にも補強しなきゃ。









で、ここです。

前に1ミリ延長した形になってしまいましたので、隙間ができちゃう…というのは昨日のお話。

このままだと、そもそも前後をはめて固定することすら出来ないわけで(汗)







もういっそ接続軸作っちゃえ!というわけで作ります(笑)

ちょうど前側の空洞部分が5ミリ幅に近かったので、5ミリプラパイプに3ミリプラ棒をさして接着の接着で固定しました。

これを後ろにさし込む方式にして、前後の固定+ポリパーツ保持もばっちり出来る予定。










そのままだと広すぎるので、0.5ミリプラ板を両サイドに埋めて接着、そのあとエポパテを中に詰め込みます。

そしたら、前側から出てるプラ棒にリップクリームを綿棒なんかで塗って、そのまま後ろのパーツに挿しこんで穴の位置を決めて、これで放置です☆

エポパテにプラ棒を挿しこんで位置取りをするわけですけど、要はエポパテは油分があるとくっつかないのを利用してるわけですね~。

エポパテ硬化後にでも、うすめ液をすわせた綿棒なんかで念のため拭きとっておくと安心。

結局前後のパーツの間に出来る隙間については、適当に1ミリプラ板はっつけようかなぁ。










腰と上半身の接続位置を1ミリほど後ろにはずらしたいんですけど、下半身完成して、上半身作ってから考えたほうが良さそうなんですよね。

上半身はあれこれ修正したいところが多いので、先に下半身やってやっぱり…みたいなことがあるといけませんし。。。

エポパテ硬化にはちょっと時間かかるでしょうけど、その間にサイドスカートとフロントスカート処理しとこっと。


順調そうに見えるんですけど、ポリパーツ受けを穴あけてる時にヒビ入れて修正してたりします(苦笑)

んむー、もうちょっと慎重に作業しないといけないなぁ…1.5ミリドリルで穴をあけて、3ミリドリルだと一気に太くなりすぎて不安定でした;;;

別に焦らないんだし、やっぱりちゃんと0.5ミリ刻みとかで作業したほうがいいなぁ;;;;;

あと昼間に最近手を怪我することが多いので、もうちょっと気をつけたいです;;;;

手先が資本ですからね、趣味的な意味で(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2294回 腰から進めていきましょう~

2014年03月11日 21時55分13秒 | 1/100 RXF-91

震災から3年ということで、テレビでもラジオでもあれこれ特集が組まれた今日一日だったみたいですね。

私はあれから何か影響を受けたかというとどうかなぁ…あ、復興のお手伝いってわけでもないですけど、東北産の食べ物とかは普通に使うくらいかなぁ。

放射性物質がなんだって話ですしね、私にすればですけど。

亡くなった人の分まで生きようとかそういうのはないですけど、影響があってかなくてか毎日それなりに充実してると感じるようにはなったのかも。

ちょっとした考え方の変化でしょうけど、うまく言葉にならないのでこれくらい~。


あとイマイチ本質がどうなったのかわからないままですが、攻略サイトなんかでよくつかわれてる@wikiにウイルスが仕込まれたとかなんとかの話がちょっと前にありました。

ホームページアドレスにatwikiってついてるページは行かないほうがいいそうな。

まぁそもそも、誰でも書き換えられる攻略サイトなんかは、ウイルス仕込んであってもおかしくないくらいの気持ちで見たほうが良いんですけどね。

詳報見つけたら記事にするようにしますが、どうなるかなぁ。









さ、今日からはシルエットの改造に実際にとりかかってみます☆

あくまでいつもの私スタイル、思った通りにやってくので…実作業はノープランに近いです(笑)







左右と前のスカートをそれぞれ接続式なんかを変えたいんですよね。

まぁ、正直サイドスカートはそのままで良いのかなぁと思ったりしなくもないんですけど。









フロントスカートは回転軸の都合で、限りなく前に開きません;;;;

ここはガンプラの標準とも言う?横向けのボールジョイントをいれるようなアレにしたい感じ。。。

ですけど、自信ないかな(汗)





まぁでも、開かないんだったらこの付け方って案外賢いなぁと思ったりもしつつ。

まずはやりやすそうなサイドスカートがんばる!











とりあえず前軸カットしちゃいました。

と、どうしたもんかとあれこれ見ながら考えて、すでに30分以上経過してたりします(汗)








途中作業写真一切ナシ(笑)







こうなりました☆

普通のHGスタイル、ポリパーツを前後から挟み込んで、サイドスカートさしちゃえばいいんじゃない!作戦です。








幅がかなり狭いのに、ポリパーツの軸は3ミリ(汗)

ものすごく割れが怖いですが、接続式自体はばっちりな気配☆










反対側も同じになるようにやっていきましょ☆

ただ上からみるとわかるんですけど、ポリパーツを挟む都合で1ミリほど前方向に延長されてます。

正確には…接続位置から見ると、後ろが1ミリ下がったんですけど(汗)

んむー、元々腰前部分は全体的に奥まってたので、できれば?前方向に位置を変更して…えーと、上半身との接続軸を1ミリ後ろにやりたいです。








そのままだと限りなく折れそうなポリパーツ保持場所周辺に、プラ板切れ端を瞬着とともにベタベタ貼って固定します(笑)

前側もあと1ミリプラ板でも貼り付けて補強しておかないと、とにかく折れそうで折れそうで;;;;









あ、使ったのは123プラスのNのポリパーツです。

昔のプチオフ会で、JIHさんにいらないポリパーツまとめてもらったんですよね☆









サイドスカート接続、ばっちりいけそうです☆

強度に不安ですが、あとからベタベタ貼って補強がんばります(笑)

フロントスカートなんですけど…んーっと、そういえば結局初の諦めたになってしまったけど、陸戦型ガンダムがそのまま残ってたんじゃなかったっけ。

あれの接続軸周辺だけ移植してみようかなぁ。

自分で作れるなら自分で作ってみれば良いんでしょうけど、出来ないならあるものを使えば良いんですよね☆

なんかうまくいってるからってのもあるんですけど、ちょー楽しいんですけど(笑)

明日は反対側のポリパーツ作って、サイドスカートに3ミリプラ棒を接着固定して軸を作って、サイドスカート完成までやりたいですーっ☆

リアスカートは特に考えずそのままにしてるんですけど、まぁいいかなぁ(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2293回 くらべて方向性を考えてみる

2014年03月10日 21時52分22秒 | 1/100 RXF-91

最近ずーっと続けてたネットゲームがあったんですけど、度重なるアップデートでだんだん自分の楽しいと思ってた分が減ってきて、実質引退しちゃいました。

実質とついてるのは、やっぱりデータ消したりとかまったくやらないわけではなくて、面白そうなイベントとかあったらやるからです(笑)

フレンドのイン率も低いんですけど、二人ほどいなくなるよーって挨拶して、これで心残りナシ☆

年数経てばどうしてもパワーインフレになってきてしまいますしね…。

それだけでものすごく書けちゃいそうなので、これでおしまい。










さ、今日のシルエットはMGF91と比較からスタートです。

さすがにRXF91とF91だと色々と面倒なので、ずーっとシルエットとF91の表記でわけてくよてー。








高さはシルエットが15.2m、F91が15.4mなんだそうですけど…状況を見ると、F91が設定よりも高くなってるみたい。

まぁそれはいいんですけど、使えそうなところとか、今後の方針を考えてみようと思います。

ちゃんとシルエットが完成したらまたF91を買って並べたいですね☆






説明書の設定資料デザインとまずにらめっこです。

んむー、正直設定資料として使うよりも、色分けデータとしてしか使えなさそうかなぁ(苦笑)

ある程度意識しつつ、今回は私の思ったように作ってくのが一番です☆








フェイス部はまだ考え中ですけど、F91の芯の部分だけ使っちゃおうかなぁ。

アゴの赤い部分は別に作りなおすか形状変更するとして、シルエットみたいな太い感じ?は好みじゃないです(笑)









腕は悩んだんですけど、ヴェスバーを持ちやすくするためにも、F91の腕をある程度そのまま使えた方が良いかなぁと思います。







胴体との接続部分から二の腕、それとひじ下は芯の部分、さらに手首までを流用してみようと思います。

で、ひじ下の装甲部分はシルエットのものをうまく使う感じでいけるといいなぁ。







肩アーマーも上からかぶせる方式ではダメになるので、肩との接続方法を考えないといけません。

ただF91ほど上下の高さがないデザインですので、同じ方法ではダメそうかも。

ここはまだ未定です。







それとシルエットで私が一番気になってるのが、胴体上半身が異様に横に幅が広いなぁと。

ただ、腰の幅とのバランスでみればそんなに横に大きいわけではなくて、むしろ肩アーマーが小さいことも影響してる感じ。

肩アーマーを大きく…上下の横に伸びてる部分ですね、あの部分のボリュームをアップさせて雰囲気を変えたいところ。


胴体にモールドが多いので、幅詰めとか私には出来そうにないです(汗)








あとその対策のひとつにもつながるんですけど、腹部が狭いので、ここでどうかなぁ、3ミリくらい延長したいです。

この腹の部分はなんとかカットして作りなおすのかこのままうまく使うのか、とにかく上下に長くしたいなぁ。









そして腰アーマーの接続も、ちょっと悩みどころ。

プラ棒にU字ではめるだけはさすがに色々と不安なので、ガンプラの標準的な?ポリパーツとかボールジョイントとかでなんとかしてみたいところー。

案外スペース少なめなので、頭の使いドコロかな。。。







脚部は非常に悩みどころなんですよね;;;;

何から何までデザインが違いすぎて、正直流用出来るポイントがほとんどないんです;;;;

まぁ、元々ヒザが180度曲がるのはどちらでも良いですし、もうちょっと広く曲がるようにはしたいところですけど…この辺りはキットそのままにするかも。








足首も特に参考にはならずかな;;;;







足首のボールジョイントが丸見えなのでなんとかしたいとは思うんですけど…何か思いつくかなぁ;;;;

この部分はただのボールジョイントじゃなくて、もうちょっと可動域が欲しいので、HGの足首みたいな感じにはしたいところ。









ヴェスバーは一体成型が過ぎるので、ヴェスバー部分(長い方)はそのままにして、短いビームキャノンは一度カット、プラパイプとかで調整して付け直しとかしたいです;;;;

ヴェスバー部分もカットして差し込み後付出来るようにすると良いかなぁとも思いますね。









ざっとみて、私がやってみるならこんなとこ!って感じであげてみました。

こういう改造は御存知の通り初めてなわけですけど、「こういうのって絶対思いつかない!」とかしょっちゅう言ってたと思うんですよね私(汗)

私もちょっとくらい、ブログ続けてきて進歩したんでしょうか…ここはこうしたい、こうした方が良いって思い浮かぶようになりました☆


ただし、出来るかどうかとは別の問題ですからねっ(笑)

よし、しっかりハードル下げたもん(←



作る順番というかバランス見るならどこから作れば良いんだろう…なんてのは私の好みにきっと左右されると思うので、最初に作るのは下半身からにします。

まずは腰アーマーの前・左右の接続方式の変更とかがやりやすそうかなぁ。

「うまくやろう」とどうしても思ってしまうところがあるので、あまりそれを考えないようにしておいて、「こうしてみよう」のチャレンジ精神で進めていきたいです☆

あ、あんまりハードル上げないでいきたいです(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2292回 MotoGP13をプレイしてみた

2014年03月09日 17時23分46秒 | デジタル関連の話題

 

今日は時々準備してました、ゲームな話題ですよ~☆

クリックでやや大きめ拡大、少し画質圧縮につき気持ち粗いかなぁ。




バイクレースの最高峰、MotoGPの2013データのバイクレースゲームです。

なお本ゲームは、いわゆるゲーム屋さんに行っても取り扱いの可能性は限りなく低くって、日本国内正規品はありません。

正規品じゃないというのは悪い意味ではなくて、例えば欧米なんかから個人輸入、AmazonなんかでPS3用とかPC用を買うのが無難なところでしょうか。

私はPCダウンロード専売のSteamでセールで買っちゃいましたけどね☆

日本語版が販売されてないこともあって、日本語化MODはなさそうっぽいです。

最低限英語をある程度読める必要はあるかなぁ、実況の英語が何言ってるかはさして問題にはならないと思いますし。







上から、
INSTANT RACE:インスタントそのまま、コースもライダーも自動で選んですぐレース
GRAND PRIX:コースやライダーを自分で決めてレース
CHAMPIONSHIP:ライダーを決めて、選手権18レースを順に回る
CAREER:オリジナルライダーを作成し、Moto3から参戦しランクアップ、MotoGPを目指す
TIME ATTACK:フリーランでタイムアタック、オンラインでタイム連動も
MULTIPLAYER:オンラインレース
SPLIT SCREEN:画面二分割でレース
MY GP:オリジナルライダーの設定など
OPTIONS:画質なんかの設定
になります。

レースゲームとしては最低限しっかりあるかな?

オンラインは興味ないのでスルーしてますのでパスとして、やっぱりキャリアモードメインで以下レビューしていきます。







スクショ自体は途中で撮ってますのでいろいろあるんですけど、名前とかヘルメット、グローブ・ブーツの色決めるとかそんな感じ。

顔写真は10枚くらい?の中から選ぶ方式、PS2であったツーリストトロフィーみたいに身長決められないです…残念。

ガンボーイ再現は不可能です(笑)





実レースと同じく、世界を転戦していくことになります。







AIの強さ=早さもイージーからプロまでの設定ができるので初心者でも安心です☆

レース自体も本日程と同じく、セッティング出しのプラクティス、予選、本番とすべてやるもよし、本番レースをぶっつけでやるもよし選べます。

ただし予選パスで本戦のみだと、順番は最下位スタートになるので…最低でも予選と本番やると良いかなぁ。

本レースも、本来の15%から100%まで数段刻みで選べますので、15%だと3周程度で終わります。






こちらは操作に関する設定あれこれ。

ブレーキもある程度自動でかかったり、転倒しないようにハンドリングアシストが効いたりと、操作になれない間は頼っても良いかも。

もちろん最高設定のProにしてしまうと、少しの操作ミスで即転倒もハイサイドも起こり放題、他車にぶつかられてもかなりバランス崩したり。








さぁ、レース直前のガレージ内、メット内からの視点になります。

コースや天候チェック、バイクのセッティングなどをここでやるわけです~。






設定は種類はまぁまぁ、それぞれ5段階程度で調整していきます。

ダンパーなんかも縮み側と伸び側と別設定とか、基本的なことは出来ます。

なんですけど、ただレースゲームしたいと思うような人にはちょっとむずかしいかな…どういじったらどうなるかももちろん英語でしか書いてないですし…。






そんなあなたに?隣にメカニックが座ってるので話しかけると、「自分ではセッティングできないよ」と泣きつくことが出来ます(笑)

最高速を上げる下げるとか、コーナー進入時のスピードを、とか、選択肢を選んでいきます。

まぁえっと、そこくらいの英文は読めないとちょっとつらいかなぁ;;;;











あ、ヘルメット越しの視点撮るの忘れてた;;;;

ちゃんと後方視点もライダー視点もあります☆

メット越し視点にすると、マフラー音とか結構それっぽいかも?

じ、実物はわかんないですよレーサーなんて…日頃のバイク乗ってる雰囲気ですけど。

予選をばっちり走って、イージーくらいなら楽にポールポジションです(笑)


もちろん車の運転に比べると大分違うので、バイク特有の減速とか重量位置の前後バランスとかコーナリングとか、慣れるには多少時間かかるかも。

前後バランスも手動になると、加速時は前に、減速時は後ろにとかの基本もですし、マシンに状態を伏せるのもですし…前後ブレーキ独立にすればもちろん両方操作も必要ですし、その辺はプレイヤーが設定できるので安心ですね。








レース直前のフォーメーションラップ、実車みたくマシンに取り付けたカメラからの映像シーンとか良い感じ☆









あとは本レースでぶっちぎりましょ☆








いや、さすがに途中写真撮ってる暇はないですって(笑)

三位以内でフィニッシュすると、アップのシーンが流れますが、人物系のデータはかなりテキトーなのもあって、表彰台はありませんね;;;

あら、この写真だと乗ってるマシンはFTR HONDAですが、Moto3はKTM乗ってました。







頑張りました…Moto3クラスでチャンピオン!

シーズン途中や終了後には別チームからのオファーが来ますので、シーズンを良い成績で終われば、終了後にMoto2チームからお呼びがかかって契約、はれてランクアップ☆







とまぁ、普通のレースゲームですから、そんな感じですよね(笑)

ただ良くも悪くもこのゲームにはレベルというものがありまして、ひたすらレースすると経験値加算されていきます。

それによってアンロック要素があることで、長く遊べるようにしてある感じ。

ヘルメットの種類増加みたいなものから、実際のMotoGPのレースシーンの映像なんかを見れるものまで、レベル自体はイージーで一位でクリアしていくペースならサクサク上がるので、意識的に上げる感じはないので面倒さはあまりないかな?

レース自体も実際と同じく30台前後走るので、レース後のリプレイなんかを見るのも良い感じ☆




長々と、キャリアモードに絞ったレビューでした☆

モータースポーツは日本では正直人気がないですからね…バイクレースのゲームは今実質ゼロじゃないかなぁ。

車はいくつかありますよね、GTとFORZAにニード・フォー・スピードシリーズ、他にも漫画からですが頭文字DにしてもWRCなんかにしてもそれなりに種類があるし、やりたいものを選べると思いますし~。

そんなわけで、バイクレースなゲームはツーリストトロフィー以来ではあるんですが、このソフト自体は好きならオススメ出来ると思います。

ライダー視点もバイク乗ってる人でもそれなりに違和感なく触れると思います、私の主観ですけど。

ただし、英語がある程度出来るのが前提になっちゃいますよね(苦笑)

ネットで調べたところ、PS3だと欧米版のを問題なくプレイしてる方もいらっしゃるようですね、私は責任取れないですけど;;;


以上簡単なレビューでした。

あとはPCスペックと画質設定のメモだけー。


CPU:i7-3770
GPU:ギガバイトGTX560・クロック830MHzメモリ1GB

フルHD・59Hz・V-Sync、画質プリセットHighで問題なくいけるものの、FXAAオンにすると処理落ちします;;;

900くらいまでOCすればいけそうですけどね…GTX560にはちと辛いかも。


海外のゲームをダウンロード版ですがプレイ出来るのは、ホントに便利な時代になりました(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2291回 せっかくだけど

2014年03月08日 21時42分03秒 | その他

午前中は家族の買い物の運転手して、ついでにブックオフ行って面白いDVDでもないかなぁとブラブラしたものの、特に戦果なしでした。

模型の中古?いわゆる新古品?が置いてあるんですけど、劇場限定とか場所限定とかもあったりするんですよね。

んー、模型を積むだけ積んで、作れないと売っちゃうってかわいそうだなぁと思ってしまうんですけど…私には縁のないお話ですね(苦笑)

私もしっかり積んでるのはバイクが1台かな、マラサイとハイザックはしっかり予定がある上で積んでありますし。

それにしても会場限定とかは倍くらいの値段なので、気になるけどスルーです;;;

クリア成型のHGゼロカスタム?とか、お台場ガンダム?とか、なんかいくつかありました。

あとは結局悩んで買わずのままだったけど、ART-1は実物発見したら積みになってでも押さえる予定です(笑)

ガンプラは正直そこそこ期間が必要ですけど、かなり再販されてるんですよね。

今作ってるシルエットなんてまさにそうですし☆

ただ他メーカーは限りなく再販しないんですよね…なんでだろ。

ただガンプラも必ず良いかというとそうでもないそうな?小耳に挟んだレベルですけど、入荷の時に売れ残り品もまとめて箱買させられるとか一度の最低個数とかが多めとかあるそうな。

結局売れちゃうのがなんとも言えなかったりはしますけど。

そうですよコトブキヤさんあなたのことですよ(笑)

スパロボシリーズ、再販してくれないかなぁ。




あ、今日と明日は予定外のあれこれがあるので、模型お休みにしようと思います。

昔ほどのペースで根を詰めてやらなくても良いですよね、あくまで趣味というか、模型は好きなんですけど…無理に縛らない方が良いものが作れるかなぁ?

ちょっと考え方を変えてみて、ここ最近は気楽ペースで作ってます☆

見てくださってる方にはスローペースすぎて面白くないー!って思われてそうですけどね、ごめんなさい;;;;

時間なんとかつくって、押入れのF91だけ引っ張りだしとこっと。



そういえばなんですけど、ふとコトブキヤのHPに行ってみつけてしまいました…スコープドッグターボカスタムのD-STYLE出るんじゃないですかっ。

こ、これほしいいい!(笑)

発売日がメタルギアRAYと一緒なので、泣く泣く見送ろうと思います(泣)

買わないとまた手に入らなくなるんじゃないかと不安になりながら、またひとつ機会を逃すのでした;;;;

あーそうか、こうやってお金あっても時間ない社会人は積みを作っていくんだなぁと、最近実感を始めてます。。。

わ、私はそれでも積まないんだからねっ(何




なんかこう私の欲しいと思うもの、並があるのかいつも時期が固まっちゃうのは困ります;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2290回 仮組みできた!

2014年03月07日 22時03分04秒 | 1/100 RXF-91

家で使ってるPCどうしようかなぁと今更ながらに考え中。

XPなので4月で切れちゃうんですけど、オフラインで使えば問題ないんですよね☆

OSが8.1のノートPCがあるので、そちらが家族の使ってる方ですし~。

プリンターとかの設定その他、あれこれ一から設定するのも面倒ですしね;;;;

ただDVDドライブは認識しなくなってて、HDDもいくつか情報見れるソフトでSMART見たら黄色ついてて不安なんですよね(苦笑)

いつHDDがぼーん!して起動出来なくなるかはちょっと不安です、最近電源入れてないですし。。。

ほぼ最低スペックで自作してみるのもアリかなぁと思ったりはするんですが、実際BTOで買っても値段的にはほぼ同じだったりしますので…最近の自作のメリットは自分でパーツ選別がしっかり出来ることくらいで、案外1年間修理保証とかついてたらBTOで買った方が賢かったりもしますし。

性能上がれば上がるほど、自作した方がメリットは多そうなんですけどね~。

結局、設定その他だけバックアップとっといて、壊れてからかんがえる!(笑)



では今日のシルエット、武器を作って仮組み終わりです☆







シールドはビーム展開状態で組むの指定になってます。

んむー、取り外し出来るようにして、常時展開はなんとかしたいところ。

あと黄色の連邦マーク?はシステムインジェクジョンなので取り外し負荷なのがちょっといたいです;;;;






腕との接続は、左腕側面指定のようです。

ここは別にこだわりないですし、設定通りこのままでいいかなっ。








右腕側面にはビームスプレーガンだそうな。

モナカなのは置いといて、案外このままで問題なさそうなほどモールドもしっかりな良いデザイン☆









ヴェスバーのアーム部分は、なんと豪勢に?ポリパーツふたつ。






残念ながら、側面に見えちゃうのはちょっと…(笑)

ここはそのまま使えるかな、それならポリパーツを片方カットして、隙間を埋めちゃえば問題なしっと。








本体にグリップを入れる必要があるのと、モナカ形式みたい。

可動アーム部分は後からでもつけられそうです~。

モールドは案外控えめながら、分割どうしようかなぁ;;;;









ボールジョイント+ストレートのポリパーツのおかげで、結構自由な可動域があって良い感じ☆

まぁなんていうか、F91ですよね;;;










ビームライフルは別に…モナカですけど、これは今のMG基準でいけば物足りないですけど、HGでもモナカですしね。

フォアグリップは可動しないものの、可動するんだろうなぁみたいなモールドはあり。

スペース的に作るのは出来そうですけど、後ハメになっちゃうだろうしスルーしようかなぁ。








ビームサーベルは以下略(笑)

ビーム部分を切り落として、何かのビーム刃を引っ張ってくるのが正しいとこ?











この3枚だけクリック拡大、仮組み出来上がりです☆








ヴェスバーは本家に負けず、前方への展開+グリップ保持も可能です。

なんでもサナリィF91のヴェスバーを解析しきれなくてコンデンサを装備してないらしく、メインのヴェスバーの下にあるのはビームキャノンだそうな。

ジェネレーター直結じゃないと動かないそう。






さすがに腕の可動範囲はイマイチかなぁ、足は案外普通程度?

1/100だと思うと物足りないですけど、HGクラスの出来だと思えば…下半身は出来はなかなか、上半身は物足りないってところでしょうか~。










本体は組めました☆

いろいろ思うこと…とかはまだひとまず置いといて、押入れからF91を出してきて、並べてから考えてみようと思います。

こういう改造はほんっとに初めてですからね、手探りばっかりですけど…今回はパテの出番があるかなぁ。

そう思うと、今すぐ目に見えるところに置いてあるRGのGP01すごいですよね、この大きさでこのモールド、可動域。

まぁそんなレベルに改造なんて出来るわけないので気にならないんですけど(笑)

とりあえずがんばるー(何

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2289回 素体まで

2014年03月06日 21時28分00秒 | 1/100 RXF-91

忍者ツールの方のカウンターがとうとう30万超えました、ありがとうございます☆

毎回キリの良いところで何かしら企画して、見てくださってる方に恩返しを…というのもここ最近あんまりやってないですよね;;;

プチコンペ第2回はいつにしましょうか。。。

夏に大きなあっちこっちがありますので、また冬あたりをメドに何か企画してみようかなぁ。

夏までにシルエットが完成すればどこかしら参加するのもアリでしょうけど、間にメタルギアRAYを挟むのでまず無理そう~。






では、今日も続いてシルエットいきます☆







安定のシステムインジェクション…。

この赤い部分だけとか取り外せたら良いのになぁと思うのは、きっと私だけじゃないはず。。。








胸部ダクトにモールドがあります☆

細かいところまであるのは嬉しいんですけど、ここはなんとかカットして別にしたいんですけどさすがに私には無理かなぁ;;;











バルカンも成型色ですでに黄色になってます☆

が。









ゲート部分に黄色が来てるので、横から見るとここだけ黄色になります;;;;








あ、腰との接続はポリパーツでの棒軸方式、もちろん肩も頭も接続は同じく棒一本でした。

可動域は狭そうです…。








あとこのお腹部分でいいのかな?

横しまモールド部分はグレー指定、ここはカットして、腹部はプラ板とかからつくろうかなぁ。






バックパック、ここはF91みたいなデザインですね。







側面部分にモールドもあってなかなかしっかりしてる…ものの、上下に動きそうなあのパーツにあるモールドはなくなり気味;;;

削って作りなおすのがベストですけど、なかなか小さいので困るなぁ;;;







モナカの厚み分を入れても、一度はめたら二度と外せそうにない硬さのバックパック接続部分。

まぁこの辺はなんとかなるなる。










頭部はえっと…前後というか、首を引くような姿勢は写真で限界。

ここはやはりボールジョイント系統にしたいと思いますよね。

あと、いわゆる襟がデザインされてないんですが、いっそ自分でオリジナルに作っちゃおうかしら。







腕はなんて言うのかな、関節部分はポリパーツの昔デザイン。

別に90度しか曲がらないのは特に私は気にしないものの、さすがにポリのままではいけません;;;

んー、F91とかデザイン似てたらそのまま移植しようかなぁ。








指先については…ノーコメントでいいですかね;;;;

ここはF91をそのまま使うのが良さそう?大きさ合うといいなぁ☆










肩アーマーがモナカなのはよくある話ですし、そこはいいじゃないですか。

肩と二の腕の接続が前後に出てるぽちっと部分です…もちろんスカスカ。

なんですが、胴体に腕をつけると問題ない不思議!(笑)







先端のバーニア部分、可動式なんですけど、ちゃんと閉まりきらないのは仕様ですか?(笑)

んむー、せっかくなんだし、ここは開きっぱなしで固定というか可動は無視しようと思います。











拡大出来る写真は武器が出来てからですけど、素体までできたー☆

下半身だけで見たスタイルの良さは前回参照ですけど、上半身が見事にその良さを殺しました(笑)

さしあたって気になるというか修正点は、おなかの部分を上下に延長することで、もうちょっとスタイルがよくなりそうなところかなっと。










まだ武器作ってないですし、隣にMGF91を並べてみないことにはバランスとかよくわかりませんからね(笑)

そもそもそんな改造なんてしたことないので、どうなるかも含めてわかんない!(←

ただ途中で挫折しないように、そこが今回の一番の目標かな;;;;

何はともあれ、武器完成してから詰めていきます☆



それにしても一気にまた寒いです…帰りは琵琶湖の国は猛吹雪でした;;;;

あれだけ視界が悪いと運転も疲れちゃいますね;;;;

昨日は10時に寝ちゃうほどおつかれでしたし、今日もそこそこにしなきゃ。

みなさんのところの天気はどうかな、明日は雪が積もってるところもあるでしょうし、足元お気をつけくださいね☆


この疲れ方、理由はあんまり見つからないんですけど…土日はどうだっけ、がんばって引きこもろうかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2288回 あしこし

2014年03月05日 20時38分35秒 | 1/100 RXF-91

今日は思ったより早く帰ってきたので、シルエットつくろうと思ったらメールが来てて…というのが昨日のお話。

そです、この記事はすでに昨日の時点で書いてます(笑)

まぁどちらにしても今日は帰りが遅いのは昨日の時点でわかってますしね。

と、昨日今日と書いてたらめちゃくちゃになりそうなのでさくっと入りましょ。

(とか書いてたら、帰るのは思ったより早かったものの頭痛な感じなので、早め更新してますよ~)





説明書は見開きで4ページで終わりです(笑)

ちょっとした昔のBB戦士みたいな気分…。







と思ったら、せっかくのクリアー成形のビームシールド、裏には押し出しピン跡がしっかり;;;;

んむー、裏からパテとかで埋めて、せっかくですけど塗装しないといけないかな;;;;








ランナー4枚あると前回書いたんですよね、ABCDの4枚。

ただあの…説明書も含めて、通し番号しか書いてないんです(汗)

50番と書かれてても、え!ランナー番号わからへん(笑)みたいな。。。







やはり古いので金型が大分キてますね;;;

各部にバリが出まくり、そもそも金型のズレもちょっと気になる。。。







前と左右スカートはそれぞれ独立可動、後ろは固定式でした。

全部プラですけど、スイングはばっちりあるみたい。









モモは、腰接続はボール式、ヒザはプラ棒さし込む用のポリパーツ受け。

よく見ると、合わせ目で段落ちのモールドになってる!






スネは、モモとの接続は固定パーツ方式、足首はボールみたい。

フクラハギ上部のスラスターカバーは開閉します。








安定のモナカ+モナカ。

あの菱型のモールドは不思議です;;;;











足腰まで完成です☆

あれ、モナカだったりモールドが甘いのはしょうがないとしても、スタイル的には最近のHGとかMGばりにスタイリッシュじゃないかなこれ。。。

アンクルガードがちょっと太い感じがするのと、スリッパの赤い部分が分厚目ですが、これはデザインかなぁ。













足先まで伸ばすのはわりと問題なさそう、足首にシリンダーモールドっぽいのもあります。

曲げた時はさすがに残念無念…90度しか曲がらないですね。

足首の可動域を上げたいような感じかなぁ、HG見たく足首ボールはいいとしても、その付け根部分に左右スイングがあると良さそうかなぁ。









足腰作ってここまでです☆

思ってたよりはるかにバランスが良くて一安心です。

モールドをどこまで作りなおすかor強調するかでしょうか。

問題は上半身と腕ですけどね…そこが特に気になるところが多い印象だったので、その辺りで手を入れてみることになりそうー。






ここまで昨日書いちゃった☆

ただ夕方からしんどーい感じになってきたので、今日は模型もお休みしてゆっくりします。

ゲームもがまん!

なんか明日は雪が降るかも?なくらい一気に寒くなって、そのまま週末も寒くなるそうな;;;;

みなさんは体調崩されたりしてないでしょうか~?

なんとか無理せず、出来るだけゆっくりあたたかくしてくださいね☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2287回 完結・ガイアノーツ・センターポインターをレビューしてみる

2014年03月04日 21時31分38秒 | プラモデル関連の話題

返信および転載…でもないかな、ブログ中への記載の許可も頂きましたので急遽完結編、ガイアノーツより発売中のセンターポインターをレビューしてみるです~。

まずは1回目の記事、そして2回目の記事にそれぞれリンクを貼っといてと。

まだお読みでない場合には、長いですが必ずお読みの上でこの3回目となる完結編をお読みいただきますようお願いしますね☆


前回の2回目の記事で「図と実物の違い」「まっすぐ開かないので良い方法教えてください」「別々販売どうですか?」の3つをガイアノーツさんに直接質問してみる!ということで終わってました。

それぞれにしっかりお答えいただき、記載の件にも了解いただきました、ありがとうございました☆


まず一つ目、図と実物では、0.5ミリ及び2ミリの区間のそれぞれ長さが違うという話でした。

これについては製造元さんに確認してくださったそうで、

職人さんが、実際にはなるべく2ミリ区間を短く0.5ミリ区間を長くなるように微調整している

ので、そのために現れる誤差なんだそうです。

これについては前回の3ミリに到達するころに斜めになって…の件もありますが、やはり0.5ミリの区間を少し長めにとるようにしてらっしゃるのかもしれませんね。

ということで結論ですが、「やむを得ず生まれ出る個体差」に落ち着きました☆

2.5ミリが4.5ミリと、2ミリの誤差が大きいのか小さいのかはわかりませんけど…。




二つ目、「3ミリプラ棒に到達する頃には斜めになってるかも…良い方法おしえて!」でした。

こちらについてはうまくまとめられそうにありませんし、意訳でズレても困るので…返信いただいた内容を抜粋コピペ。

確かに2mmの区間でドリル刃が曲がってしまう事がありますので、
プラ棒とドリルを挿しこんだ際、両者を軽く回し、
負荷がかかっているところが無い事を確認してから
軽く穴を開けるようにすると上手くいきます。
あくまでポインターなので、一回でしっかりとした穴を開けようとはせず、
軽く穴をあけるようにすると、余計な力が加わらず、
中心に印をつけることができます。
余計な力が加わるとドリル刃自体も曲がってしまいます。
また、プラ棒の個体差も影響してくるのです。

ここまで抜粋コピペ。

意訳するとすれば、「難しいです、曲がらないように慎重にがんばってください」かな(汗)

やはり斜めになったり、プラ棒も決して真円ではないために出るズレもあるので、どうしようもない面もあると。

結論はその…「がんばってください」でいいかな;;;;

大きな穴を開けないのであれば、残念ながらポインター使わないほうがど真ん中取れそうな気もしますね;;;;

気持ちとしては残念ですが、やはりうまくポイントするためには練習と慣れが必要って感じ。



三つ目の「2ミリ用と3ミリ用別々販売してよう、ついでに角棒期待してるよー!」についてはっと。

これに関してはテンプレながら標準的で前向きなよくある回答でしたね。

直接結論、「ラインナップ増やす計画はあります、参考にします」でした。

実際今回の2ミリ3ミリ共用は5%税込み735円(税別だと700円ですね)ですし、仮に別々になったとしたら、それこそひとつの値段が500円くらいにはなりそうではあるんですよね。

それはそれでどれくらい買う人がいるかということも考えると、共用タイプだからこそ…ということももちろん考えられるわけで。

売れる数もそうですし、原価や手間のこともでしょうけど。

ま、これについては別に何も言うことはないですよね、個人のイチ希望ですし。







どうだったでしょうか~。

まずは重ね重ね、しっかり対応していただいたガイアノーツさんに感謝です☆

センターポインターについての評価ですけど…どうしましょ(苦笑)

個人レビューですし主観ベースで良いですよね?

3ミリから5ミリ程度のプラ棒であればフリーハンドでもそれなりにど真ん中をとれる、とりやすいので、2ミリ用として購入するのならアリ☆

他には外形2ミリのパイプを買ってきて、内径に合わせたプラ棒なんかを中に通して、それに0.5ミリドリルでセンターをとる…というような使い方が、よりうまい使い方という感じでしょうか。

ですので、やはり太い方のプラ棒スペースへのセンター取りは単純に解決する問題ではないということなので、狭い方(2ミリor4ミリ)をベースに使うのであれば、買って損はないと思います~。

実際3ミリプラ棒にど真ん中とるのは苦にならないですけど、2ミリプラ棒になら出して使おうかなぁと思いますし。





以上、私のセンターポインターレビュー完結編でした☆

ややスッキリしない結果かなぁと思わなくもないですけど(苦笑)また何かあればガイアノーツ製品の使い心地レビューしよっと。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2286回 シルエット、開始です☆

2014年03月03日 21時06分38秒 | 1/100 RXF-91

さぁやって来ました、分類だと無印系で危うく旧キット扱いのレベルでもある古めのキット、私の苦手分野です(苦笑)






作るのはこれ、コミック版シルエットフォーミュラ91より、序盤の主人公機になるRXF91です☆

みなさんご存知F91とは違うんですよね、知名度低そうですけど。。。

今のU.C.でいくとユニコーンのあとになるわけですが、次期主力MSの選定でアナハイムが負けちゃって、サナリィのF90が勝って、正式ロールアウトで劇場版にもなったF91に話はつながる…わけですが。

そのアナハイムがなりふり構わずサナリィの情報をバンバン盗んだ?一応非合法に、という感じの表現になってるそうですが、F91を真似て作ったのがこのRXF91になるわけですね☆







説明書には設定資料がばっちり載ってて助かります☆

世代的には完全に違うので詳細はパスになりますけど、当時はF91とかVあたりのMSVとしての展開だったそうな。

よく見るとF91っぽいところも多いですもんね~。








で、中身チェック。

ランナー4枚とシールド・メインカメラのクリアーパーツ2枚、ポリパーツにシールが2枚とクラシックな色プラスタイル。









やたら大判のコーションデカールが多いんですけど…カッコ悪いのでスルーしようかな(汗)









なんと言っても、多色成形システムインジェクションです。

今となっては実に困る成形です…正直なところ、それぞれカットしてバラして作り直したいくらいではあるんですけどね;;;;

そんなレベルの高いことが私に出来るのかは疑問です!(笑)











肩アーマーにあるマーキングは印刷かなぁと思ったら、ここもまさかのインジェクション;;;;

素組みでいくなら文句なしの素晴らしい出来ですが、、これはどうしたもんかな;;;;









アゴの赤い部分は大きすぎるとは思うんですけど、フェイスデザインはかなり今風でいい感じ☆

フェイス部だけカットして、なんとかすればこのままで問題なさそうかなぁ。










と、今日はランナーチェックでおしまいです(汗)

水曜日までは帰るのが遅い予定ですので、本格的に始められるのは木曜日からになりそうです~。

MGでずっと昔に作ったF91を引っ張り出してきて、手首とかも含めて流用出来そうなところは使っちゃおうかな。

改めてF91はMGを買って、隣に並べてみたいですし、それに見合うだけの完成度を目指すのが今回の目標になりそうです☆

えっと…メタルギアRAYを間に挟むことにはなると思うんですけど、できれば遅くても年内には完成出来るといいなぁ(汗)

本ブログでも、過去最大級の難易度を…やることは簡単そうですけど、イメージ的にはやったことないことばっかりになりそうなので不安ですけど、頑張りたいです☆

ゆるーくやさしく見守ってくださると幸いです(笑)




あと、また一気に気温が下がってくるそうなので、みなさんも体調管理しっかりしてくださいね☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする