
おはようございます。8月1日の朝食を遡って書いています。夏休みをいただき、北海道へ行っておりました。写真の整理などに手間取りブログの更新がかなり遅れていますが、いつもおいでいただきありがとうございます!
さて、この日は旭岳の麓にあるラビスタ大雪山で朝を迎えています。昨日が寝台特急での移動日でしたので、温泉施設のあるこちらの宿を選びました。築
8年ほどの比較的新しい山荘風の建物で、大勢の観光客で賑わっている割に静かでした。この日の朝は、市内に大雨注意報も出るようなお天気、朝目覚めたら窓の外が白一色に見えました。気温も涼しいというか肌寒いほど。
館内には3か所の料飲施設がありますが、このうち朝食に対応しているのは、このダイニング「ノンノ」1箇所でした。宿泊プランを利用したので、食事代は不明です。
和洋ビュッフェでしたので、この日いただいた献立をご紹介します。
プレーンオムレツにバジルソース、ベーコン添え。

そして地元である東川町を中心として地元野菜のサラダ。このトマトには「ミニトマト」の札がついていましたが、お皿に盛り付けると普段の我が家ではミディアムサイズくらいあります。しかも一口噛むと中の水分がはじけ飛ぶほどでした。ビックリ!
他にも、玉ねぎやブロッコリーなどの野菜も味が濃くてとても美味しかったです。このような素晴らしい食材をビュッフェ形式でいただくのは申し訳無いほどでした。
冷たい飲み物の中からトマトジュース、牛乳、とうもろこしのひげ茶。トマトジュースがとても濃厚で驚きました。
主食は海鮮丼!甘エビ、ホタテ、マグロ、サーモンと錦糸玉子です。旭岳といえば北海道最高峰の山。まさかその麓で、朝から海鮮丼をいただけるとは思っていませんでした。ご飯は地元東川町産の夢ぴりか。美味しいです。
そして野菜カレースープ。地元旭川市の名物だそうです。このお宿では、ジャガイモやブロッコリーなどいろいろな野菜が大振りのままで煮込んでありました。とても食べ応えがあります。
小鉢には、ひじきの煮物ともずくを。そしてトマトジュースのおかわりをいただきました。
おかずやシリアルなど、他にもいくつかありました。
そして食後の果物には、パイナップル、グレープフルーツ、ライチ、そして地元産のメロン。コーヒーや紅茶とともに、スイーツまでありました。なめらかなプリン、ソフトクリーム。このソフトクリームが牛乳の味で、余分な水を混ぜていないような濃厚なものでした。今回の北海道でいただいたアイスクリームの中で、最も美味しく感じたひとつです。
主菜も副菜も、そしてデザートまで、食材自体にはなじみがありますが、その一つひとつが本当に美味しく、自宅では到底不可能な贅沢なご馳走の数々でした。
ところで、この朝食ブログもまた新たな月を迎えることができました。我が家の日常の食卓では、主食、主菜、副菜、それに果物が基本のありふれた単純な献立です。朝から一人前をガッツリいただきます。
本来はなるべく近場で旬の魚や野菜などの食材を使いながら、栄養バランスや味覚のバランスをとるために、五味五色五法の献立を維持するのが理想です。
そしてもうひとつの大きな動機は、三國シェフの講演会。高級なレストランでの豪華なフルコース・ディナーももちろん素敵ですね
でももっと大事なのは、毎日3回継続ある日常の食卓。単価が安くても旬のものなどをバランス良く、そして例えば家族のいる方なら、和気あいあいと食卓を囲むことが大切だそうです。誰もが忙しい朝でも、スピーディに短時間で支度すれば、その分、楽しい食卓を囲む時間が少しでもつくれますように!と願いを込めています。

普段は一日に1枚だけ写真を載せるのですが、ビュッフェでメニューが豊富なので、何枚かに分けました。たとえビュッフェでも、旅行先での楽しみの多くは上げ膳据え膳にありますね。旅行先でのことなので、にほんブログ村のホテルカテゴリーで投稿しました。もし、クリックしていただけると、久しぶりに出かけた甲斐があります。
にほんブログ村とレシピブログの朝食ランキングに参加しています。あなたの気の向いた時に、ブックマークのテキストもクリックしていただけると嬉しいです♪
いつも我が家の食卓にお立ち寄りいただきありがとう
一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。
楽しい夏休みも真っ盛りです。あなたもそしてあなたの大切な人も、暑さに負けず健康で楽しく乗り越えますよう願っています。
そして忘れてならないのは、東日本大震災が発生してから、もう既に4年以上経過しましたが、大地震とその後の原発事故により、いまなお20万人近くもの多くの方が避難先で生活しているということです。4年以上も経過すると、中学や高校生活もすっかり入れ替わるほどの長い時間であることを実感すると思います。
また、依然として全国あちこちで地震なども続いています。火山噴火予知連絡会の発表では、これが本来の日本列島の姿だそうです。
時間と心身の健康は、誰もがたったひとつだけ持っているかけがえのないものです。目先の華やかさに惑わされることなく、この非常に厳しい現実に直面しながら、一人でも多くの人が安全に生活できますように、いま自分にできることをしたいと思います。
明日も来月も来年も
次世代を担う子どもたちも
さらにその次世代も
毎日を楽しい献立で健康に過ごせますように
そのために、いま私たちがするべきことは
たくさんあると思います。
バランスよい献立ともにアンテナの感度を磨いて、大切な家族もともに夏を迎えたいですね。
今日も元気に朝ごはん!
さて、この日は旭岳の麓にあるラビスタ大雪山で朝を迎えています。昨日が寝台特急での移動日でしたので、温泉施設のあるこちらの宿を選びました。築
8年ほどの比較的新しい山荘風の建物で、大勢の観光客で賑わっている割に静かでした。この日の朝は、市内に大雨注意報も出るようなお天気、朝目覚めたら窓の外が白一色に見えました。気温も涼しいというか肌寒いほど。
館内には3か所の料飲施設がありますが、このうち朝食に対応しているのは、このダイニング「ノンノ」1箇所でした。宿泊プランを利用したので、食事代は不明です。
和洋ビュッフェでしたので、この日いただいた献立をご紹介します。
プレーンオムレツにバジルソース、ベーコン添え。

そして地元である東川町を中心として地元野菜のサラダ。このトマトには「ミニトマト」の札がついていましたが、お皿に盛り付けると普段の我が家ではミディアムサイズくらいあります。しかも一口噛むと中の水分がはじけ飛ぶほどでした。ビックリ!
他にも、玉ねぎやブロッコリーなどの野菜も味が濃くてとても美味しかったです。このような素晴らしい食材をビュッフェ形式でいただくのは申し訳無いほどでした。
冷たい飲み物の中からトマトジュース、牛乳、とうもろこしのひげ茶。トマトジュースがとても濃厚で驚きました。
主食は海鮮丼!甘エビ、ホタテ、マグロ、サーモンと錦糸玉子です。旭岳といえば北海道最高峰の山。まさかその麓で、朝から海鮮丼をいただけるとは思っていませんでした。ご飯は地元東川町産の夢ぴりか。美味しいです。
そして野菜カレースープ。地元旭川市の名物だそうです。このお宿では、ジャガイモやブロッコリーなどいろいろな野菜が大振りのままで煮込んでありました。とても食べ応えがあります。
小鉢には、ひじきの煮物ともずくを。そしてトマトジュースのおかわりをいただきました。
おかずやシリアルなど、他にもいくつかありました。
そして食後の果物には、パイナップル、グレープフルーツ、ライチ、そして地元産のメロン。コーヒーや紅茶とともに、スイーツまでありました。なめらかなプリン、ソフトクリーム。このソフトクリームが牛乳の味で、余分な水を混ぜていないような濃厚なものでした。今回の北海道でいただいたアイスクリームの中で、最も美味しく感じたひとつです。
主菜も副菜も、そしてデザートまで、食材自体にはなじみがありますが、その一つひとつが本当に美味しく、自宅では到底不可能な贅沢なご馳走の数々でした。
ところで、この朝食ブログもまた新たな月を迎えることができました。我が家の日常の食卓では、主食、主菜、副菜、それに果物が基本のありふれた単純な献立です。朝から一人前をガッツリいただきます。
本来はなるべく近場で旬の魚や野菜などの食材を使いながら、栄養バランスや味覚のバランスをとるために、五味五色五法の献立を維持するのが理想です。
そしてもうひとつの大きな動機は、三國シェフの講演会。高級なレストランでの豪華なフルコース・ディナーももちろん素敵ですね

でももっと大事なのは、毎日3回継続ある日常の食卓。単価が安くても旬のものなどをバランス良く、そして例えば家族のいる方なら、和気あいあいと食卓を囲むことが大切だそうです。誰もが忙しい朝でも、スピーディに短時間で支度すれば、その分、楽しい食卓を囲む時間が少しでもつくれますように!と願いを込めています。

普段は一日に1枚だけ写真を載せるのですが、ビュッフェでメニューが豊富なので、何枚かに分けました。たとえビュッフェでも、旅行先での楽しみの多くは上げ膳据え膳にありますね。旅行先でのことなので、にほんブログ村のホテルカテゴリーで投稿しました。もし、クリックしていただけると、久しぶりに出かけた甲斐があります。

いつも我が家の食卓にお立ち寄りいただきありがとう

一年の計は元旦にあり、一月の計は一日にあり、一日の計は朝にあり・・朝ごはんとともに一日をスタートしたいと思います。
楽しい夏休みも真っ盛りです。あなたもそしてあなたの大切な人も、暑さに負けず健康で楽しく乗り越えますよう願っています。
そして忘れてならないのは、東日本大震災が発生してから、もう既に4年以上経過しましたが、大地震とその後の原発事故により、いまなお20万人近くもの多くの方が避難先で生活しているということです。4年以上も経過すると、中学や高校生活もすっかり入れ替わるほどの長い時間であることを実感すると思います。
また、依然として全国あちこちで地震なども続いています。火山噴火予知連絡会の発表では、これが本来の日本列島の姿だそうです。
時間と心身の健康は、誰もがたったひとつだけ持っているかけがえのないものです。目先の華やかさに惑わされることなく、この非常に厳しい現実に直面しながら、一人でも多くの人が安全に生活できますように、いま自分にできることをしたいと思います。
明日も来月も来年も
次世代を担う子どもたちも
さらにその次世代も
毎日を楽しい献立で健康に過ごせますように
そのために、いま私たちがするべきことは
たくさんあると思います。
バランスよい献立ともにアンテナの感度を磨いて、大切な家族もともに夏を迎えたいですね。
今日も元気に朝ごはん!
私はちょっと下の温泉宿湧駒荘。秘湯の会の宿でした。ロープーウェイのところに行く時にすてきなホテルがあるなぁってみてたんです。
昨晩帰って来ましたが、北海道はやはり涼しく、関西のげ猛暑が堪えます・・・
からだに気をつけましょう!
コメントありがとうございます。
旭岳をハイキングを楽しみに
ロープウェイ駅まで徒歩圏内だったので
こちらのお宿にしました。
生憎の雨でやむを得ず
後泊地へ移動しましたが
涼しい朝
自然のクーラーを楽しみました。
猛暑が続きますが
お互いに暑さを乗り越えましょう。