おはようございます。2月10日の朝食を遡って書いています。
この日の主役は、エゾ鹿のサラミと大根のサラダです。とても珍しいエゾ鹿のサラミが手に入りました。北海道小平町寧楽にある共働学舎さんで作られたものです。共働学舎さんは何箇所か拠点があるようですが、寧楽はお肉が充実しているそうです。サラミらしくスパイスが効き、エゾ鹿らしい風味が強調されているように感じます。レパートリーを増やそうと思い、今回このサラダを試作しました。他の材料には、水菜と茹でたブロッコリーを使っています。
作り方は、水菜を5センチ程の長さに切っておきます。エゾ鹿のサラミを斜めに薄くスライスして細く千切りにします。5センチ程に切った大根も皮をむき、同じように千切りにし塩を振ります。大根が30分ほど経ちしんなりしてきたら軽く水を絞り、他の材料と和えて出来上がりです。
今回は充分に塩が効いていたので、ドレッシングを使いました。お好みでオニオンドレッシングなどを使ってもいいかもしれません。
朝食の献立としては、他にあさりのお味噌汁。そして食後には八朔をいただきました。
留萌にはまだ行ったことがありませんが、北の冬の大地の香りを感じながら・・今日も元気に朝ごはん!
この日の主役は、エゾ鹿のサラミと大根のサラダです。とても珍しいエゾ鹿のサラミが手に入りました。北海道小平町寧楽にある共働学舎さんで作られたものです。共働学舎さんは何箇所か拠点があるようですが、寧楽はお肉が充実しているそうです。サラミらしくスパイスが効き、エゾ鹿らしい風味が強調されているように感じます。レパートリーを増やそうと思い、今回このサラダを試作しました。他の材料には、水菜と茹でたブロッコリーを使っています。
作り方は、水菜を5センチ程の長さに切っておきます。エゾ鹿のサラミを斜めに薄くスライスして細く千切りにします。5センチ程に切った大根も皮をむき、同じように千切りにし塩を振ります。大根が30分ほど経ちしんなりしてきたら軽く水を絞り、他の材料と和えて出来上がりです。
今回は充分に塩が効いていたので、ドレッシングを使いました。お好みでオニオンドレッシングなどを使ってもいいかもしれません。
朝食の献立としては、他にあさりのお味噌汁。そして食後には八朔をいただきました。
留萌にはまだ行ったことがありませんが、北の冬の大地の香りを感じながら・・今日も元気に朝ごはん!