雨宮日記 5月5日(水) 88夜も過ぎて立夏・端午の節句
5月5日は全国的には,2日の「88夜」を過ぎて、立夏・端午の節句です。浜松的には「浜松まつり最終日」です。
今年は、浜松まつりも3日間、雨が降らず、いい天候でした。
浜松まつりも、むかしは5月1日から5日間もやっていたんですが、さすがに、最近はそんな無茶元気はなくて、3日間になっています。
この連休は,静岡県内では各地で茶摘みです。
1912年の文部省唱歌「茶摘み」では、こう歌われています。
「夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」
「あかねだすき」とか「菅の笠」とか、今の子どもたちにわかるかな?
「だすき?ダスキンのこと?」と聞かれそうです。
もう一つ有名な「ちゃっきり節」では、こうでしたね。
「唄はちゃっきり節、男は次郎長、
花はたちばな、夏はたちばな、茶のかおり、
ちゃっきり、ちゃっきり、ちゃっきりよ
キャアロ(蛙)が啼くんで、雨(あま)ずーらーよー」
この「ちゃっきり節」は、戦前の1927年(昭和2年)に北原白秋さんが作詞して、町田嘉章さんが作曲した「新民謡」です。
加藤文三さん著『民謡歳時記 ーくらしの文化史ー (上)』青木書店、「14 茶摘唄」(p175)によると、松尾芭蕉さんの俳句をもとにしたものだとありました。
「駿河路や 花橘も 茶の匂い」
「匂い」と「かおり」は同じ感じなんでしょうか?違うのでしょうか?
5月5日は全国的には,2日の「88夜」を過ぎて、立夏・端午の節句です。浜松的には「浜松まつり最終日」です。
今年は、浜松まつりも3日間、雨が降らず、いい天候でした。
浜松まつりも、むかしは5月1日から5日間もやっていたんですが、さすがに、最近はそんな無茶元気はなくて、3日間になっています。
この連休は,静岡県内では各地で茶摘みです。
1912年の文部省唱歌「茶摘み」では、こう歌われています。
「夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」
「あかねだすき」とか「菅の笠」とか、今の子どもたちにわかるかな?
「だすき?ダスキンのこと?」と聞かれそうです。
もう一つ有名な「ちゃっきり節」では、こうでしたね。
「唄はちゃっきり節、男は次郎長、
花はたちばな、夏はたちばな、茶のかおり、
ちゃっきり、ちゃっきり、ちゃっきりよ
キャアロ(蛙)が啼くんで、雨(あま)ずーらーよー」
この「ちゃっきり節」は、戦前の1927年(昭和2年)に北原白秋さんが作詞して、町田嘉章さんが作曲した「新民謡」です。
加藤文三さん著『民謡歳時記 ーくらしの文化史ー (上)』青木書店、「14 茶摘唄」(p175)によると、松尾芭蕉さんの俳句をもとにしたものだとありました。
「駿河路や 花橘も 茶の匂い」
「匂い」と「かおり」は同じ感じなんでしょうか?違うのでしょうか?