自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

サンカに関心

2021-01-15 | 近現代史 サンカ

 箕miのイラスト  原作者あり  転載しないでください

1970年前後、反体制運動はおおむね地域闘争であった。パリの五月革命、日本の全共闘運動は学生地区の運動であったし、沖縄闘争、水俣闘争、三里塚闘争は地域に降りかかった難題を全国的な政治課題にしようとする地域闘争だった。
レーニンの都市革命路線が中国革命、キューバ革命によって乗り越えられた情勢を受けて社会活動家の眼は地域の個別の問題に向けられるようになった。辺境に革命根拠地を設ける辺境革命論すらあったが、国内では有機農業、地域医療・介護、ゴミ・CO2・放射能等の環境問題、国外辺境における医療支援、用水確保のための社会活動が今も続けられている。マイノリティの人権を守る運動も盛んでアイヌ問題、入管問題等エシカル・イッシューに事欠かなかった。
戸籍と家財を持たない幻の漂泊民として喧伝されたサンカに対する関心もにわかに高まり、わたしも興味をもって、三角寛の論文『サンカ社会の研究』(1970年刊)を読んで、著者にじかに会うためか『サンカの社会資料編』を求めるためか、今では動機を思い出せないが、雑司ヶ谷の三角邸を訪問した。
サンカ小説で一世を風靡した三角寛が亡くなった直後だったので1972年のことだと思う。主人は亡くなって居ないので文芸座に三浦大四郎氏を訪ねるようにとアドヴァイスされた。そして此れしかないがと云ってサンカ全集既刊分の2冊を下さった。
 1970年刊

 そのやややつれた女性がどういう人であったかは、今回三浦寛子著『父・三角寛  サンカ小説家の素顔』(1998)を読んで分かったが、本筋からそれるので割愛する。
文芸座に行ったが三浦氏(舞踏家寛子さんの夫=婿養子、映画人)は不在で映画館内を見せてもらっただけで帰った。後年大四郎さんが猟奇的な作品を排除して選集を出版した。それは1885年の萩原健一主演の映画『瀬振り物語』、五木寛之の小説『風の王国』が切っ掛けでサンカに対する関心と研究が高まったせいだと思う。
その後も関連書籍がたくさん出版されたが、サンカブームが始まるころ私の関心は薄らいでしまった。サンカの掟、神代文字、秘密結社とかの存在を自分の生活体験から非現実的と感じたからである。
サンカとは他称である。古い川柳をもじって言えば「サンカとは俺のことかと箕なおし言い」である。サンカの主な生業は農家に無くてはならなかった箕作とその行商、修理であった。ほかに、竹細工や川魚を行商した。
我が家も一度行商人から篭花入れを買ったことがある。中学生だったのでサンカとか頭に浮かばなかった。その人の職業を何と呼べばよかったのか、今思案している。竹細工やと呼べばいいと思うが、地方、地域にはそれぞれの名称(方言)があったようだ。まともな他称は箕作、箕直、篭やであるが、河原や橋の下を仮の宿にするから今ならホームレスというところだが戦前は身なりから河原乞食(九州、四国では乞食の代わりにホイト)とさげすむ者もいた。
サンカと記された文献の初見は江戸末期であると研究書にあるが、他称であり、読み書きのできる知識人(役人、僧侶、神主、学者)が概念化したコトバである。当の集団が何と自称したのかは不明だが、そのこと自体が、自称が伝承されるほど集団が根を張っていなかった傍証になると思う。
所有権が確立した明治時代になると森や河原に小屋掛けし、勝手に竹や樹の皮を盗る不法居留者として警察の要監視対象になった。警察が当て字にした「山窩」が山賊を連想させ、警察資料にヒントを得た三角寛の山窩小説とあいまって、「サンカ」の存在とグレーなイメージが国中で知られるようになった。
実際の箕作は奥山ではなく里山、河原で「セブリ」(仮小屋に居住し)、材料と商機を求めて「テンバ」(転場)した。冬場は多分商い先の村の神社仏閣の拝殿、お堂の片隅か床下に身を寄せる代わりに、堂守等の雑用で報いた。得意先の農家との関係は持ちつ持たれつで良好であった。竹を採らしてもらい竹細工で還した。年老いた箕作が森番、池番とかして村内に居つくこともあった。
明治4年の戸籍法制定以降「サンカ」は官憲の圧迫を受け続け、国家総動員体制下の1940年の国勢調査で定住と義務(納税、応召)を課されて消を消したが、とどめを刺したのは高度経済成長の始まりであった。箕と篭が代用品と機械に駆逐されたのである。
コロナ禍により、山中、田舎の暮らし、自然の中でのシンプルな暮らしに関心を向ける都会人が増えている。何かの足しになれば、と今回利用した限りで必読書をあげておく。
三角寛『サンカ社会の研究』 毀誉褒貶の多い研究書であるが小説とは裏腹に「サンカ」のピュアで律儀な姿を垣間見させてくれる。その後のサンカ・ブームと実証研究の道しるべとなった基本書である。
『歴史民俗学』誌NO.20,22「サンカの最新学」 「サンカ」の記憶と足跡をリアルに足を運んで探索した諸研究の集成本(2001/2003)である。
上掲イラストの作者による肥後・馬見原の箕作に関する研究論文『滝下小史』(2019年) まさか直近の研究が在ると思っていなかったので、しかも若き竹細工アーティストから研究文書の提供を受けて、久しぶりに感動した。素晴らしい出来である。是非ネット上に公開してほしい。