病院では種々の職種の人たち、はやり言葉で言うとエッセンシャルワーカーに援けられた。元気をもらった二人の看護師について記す。
Hさんは始終看護室長を担当してくれた。このひとの熱意と行動力に救われたと妻は言っている。勤務を終えた帰り際には必ず病室のドアを少し開けて笑顔をのぞかせていた。どれだけ安心感をもらったことか・・・。妻とは世間話をするほどに親しくなった。まもなく退職し結婚した。きっと幸せな家庭をもったと思う。
もう一人は、若いころ映画フアンとして魅了されていた女優ステファニア・サンドレッリ似の美人看護師である。退院まじかな一週間担当してくれた。何週間ぶりかのシャワーも使わせてもらい幸せな気分を味わった。
ピエトロ・ジェルミ作品の『イタリア式離婚狂想曲』や『誘惑されて棄てられて』での演技そのままに、にこりともせず、職務以外の事は一言もしゃべらなかった。不愛想は不埒な男の患者に付け入る隙を与えない護身術だったと思う。看護能力も高かったのだろう。まもなく救急外来に配置換えになった。
もし家族という拠り所がなかったらあのように病と闘うことはできなかった、とつくづく思う。家族の有難みを傍で観て、一生結婚しないと誓っていた次男が結婚観を改めた。
2本指のピーコ
ビビらず我慢することを教えてくれたのは家族の一員ピーコだった。10年前のクリスマスイヴの夕べ、長男が近くの歩道で動けなくなっていたのを拾って来た。妻(小鳥屋の娘)が懐に入れて温めると元気になった。
よく観るとひどい障害を負った雌鳥だった。指が2本しかないのだ。傷のいえた右足首に皮一枚でぶら下がっていた足をピーコは食いちぎったと妻は語った。生死にかかわるような、ひどい目に遭ったのだろう。
ピーコは鳥かごの中で指と嘴で柵に縋って昇り降りした。止まり木にとまることはできたが、外に出しても着地できないので飛ぶことはなかった。
わしづかみに手荒く扱って、半ばからかった私には、頭の羽毛を逆立てて歯向かって来て、なつくことがなかった。何ものも恐れず生き抜くそのタフな精神力にわたしは打たれた。入院中わたしは一度も弱音を吐かなかった。ピーコに負けてたまるかの一心で困難と闘った。娘からの便りに「おばあちゃんとピーコは元気」とあった。
入院中、サッカーの教え子二人がプロ契約をしたニュースに大いに勇気づけられた。二人とも小2のとき妻の教え子だった。二川は長いことガンバ大阪で10番を背負い、フアンに「ガンバのイニエスタ」と褒め称えられた。
舌修復後、次の一週間ベッドに寝たまま舌の傷がいえるのを待った。
主治医が、詳しい経過は不明だが、週末3月14日の夜7時から、気管カニューレから注水して、ドレナージだと称してタッピングをおこなった。洗浄と排液である。それが必要なほどわたしに何か病状の変化があったのか、まったく記憶がない。
気管への注水だから私はむせて恐慌をきたした。海や川で溺れもがく者の苦しみとはこんなものか、と実感できた。二度と受けたくない、不信感が後を引く医療行為であった。
主治医は、上大静脈輸液ルートからの輸液漏れを想定してそれに対する応急処置をほどこしたのだろう。それにしても溺れる状態を伴う施術が妥当だとは思えない。
その晩の体調の記憶はない。妻のメモに主治医の事後説明があった。原因不明だが夜中から明け方にかけて液漏れが多くなった。肺にたまった水はほどんど抜けて来たが胸水は利尿剤とかを使って徐々に減らすしかない。自分は3時ごろまで院内に居たが、その後連絡をもらったのが遅かった。
4:30、当直医が「水分へらした」とあるが、利尿剤を点滴したということだろうか。
6:50「心拍数が早くなってきた」
運悪くその日3月15日は日曜日。日曜日は医療従事者が各医局とも当直以外は休みである。H看護室長が懸命に主治医の行方を捜したが翌日まで見つからなかった。携帯の電源を切っていたとしか思えない。
ベッドでレントゲン機器を見上げた記憶がある。Ⅹ線写真では液漏を確認できなかった。S病棟医とH室長ナースが院内を駆けずり回って対応できる内科医を探した。昼頃、呼吸器科の当直医を見つけて連れて来た。その内科医がみずから持ち込んだエコー機器が「水がたまっている[のを]見つけた」。
13:00「内科医とS病棟医、ルート失敗で液もれの可能性」と発言
脈拍が上がりだんだん呼吸が苦しくなる。主治医は見つからない。私と妻が焦る。私はSドクターに至急次の打つ手を、と迫った。「私を信用してないのか」とドクター。はい、していません、と私。
胸水を抜くことのできる外科医を求めてHナースが駆け回る。そして明朝出勤する心血管外科医と8時か8時半に予約することに成功した。
私はそれを知らされてますます不安になった。呼吸数は倍ほどになり心臓は早鐘を打つ感じだった。あすまで心臓がもつか、心配のあまり、親友の大浜医師と高知市で内科医院を開業している妻の弟に電話してもらった。
大浜は病状を聞いて、まぁ大丈夫、と呑気な返事をした。義弟も命にかかわることはない、と断言した。心拍数、呼吸数を調べて正確なデータを伝えるべきだった。
その夜はまんじりともせず、早く朝が来ないかとじりじりしながら待った。心音がドキドキ響き、呼吸活動がハツハツと止めどなく意識を刺激した。交通が渋滞して外科医が間に合わなくなるのではいかとまで心配をした。傍で一晩中看ていた妻の心中、動揺はいかばかりであったか・・・。
出典 knowledge.nurse-senka.jp
手術室に入って来た心血管外科チームは手際よく胸水を抜いた。看護師が170といったのを憶えている。リーダーが肋間にチューブ(金属管の感じがした)を刺し込んだ。液が容器にどっと出た。部屋の空気がほっとほぐれた。Hナースに血がまじってない液体を見せられて妻もようやく安堵の表情を見せた。
余談だが、反対側の脇腹からの穿刺は、研修医?に任されたが、痛い上に時間がかかった。大学病院は専科が多いのでいざというとき安心だが、若手の実習の場でもあるので、痛い目に遭うこともある。
その後主治医が再度ドレナージを提案してきたが断った。あのタッピングが輸液漏れを悪化させたと今も信じている。
最初の手術と今回のトラブルで心臓が極度に弱ったので血中酸素飽和濃度の測定がたびたびなされた。股間に近い所の深部大静脈から採血するので激痛を我慢しなければならない。たまたま大浜が見舞に来て施術を観ていたので、若いSドクターが緊張して何度もしくじり焦ったことがあった。
大浜は主治医から説明を聴いたが、ドクターは輸液漏れの原因は分からないと言った。わたしには、手術前[!]に2泊帰宅した際に不具合の原因が生じた、とのたもうた。
大浜に心拍数は170/分だった、というと、危なかったね、とひとこと言われた。一晩中格闘した自分にはコトバが軽く感じられた。
傷が治って全部の管から解放されたあとも、深部血中酸素濃度が正常値に達するまで退院を許されなかった。4月6日退院となった。家に着いて、母とピーコ(可愛がっていたセキセイインコ)の顔をみた時はじめて懐かしいヒトたちと景色に包まれた元の世界に生還した実感がこみ上げて来た。
サッカーの練習を見に行って、口さがないガキに「あっ、おじいちゃんじゃん!」といきなり言われた。還暦前の、まだ孫がいない身にとって、「おじいちゃん」は意外だったが、それほど衰弱していたのである。
衰弱の結果はすぐ現れた。逆流性食道炎である。今も定期検査項目に入っている。
理学療法士は付いたが、言語聴覚士は検討対象にすらならなかった。聞く人は聞きづらかっただろうが、私は気にせず喋った。今は、歌はだめだが会話は普通にできている。
いったい再建手術は誰のためだったのか? 患者の為か、それとも医者のためか・・・。
# 筆者の闘病記におけるスタンス 一事をもって全体を評するなかれ。
わたしがその病院に今も継続して定期通院している事実が上記スタンスの確かさを証明している。
当時癌は避けられない死、辛い副作用を連想させる怖い病気だった。
1997年10月20日、舌に異常を感じて北摂病院で診察を受けた。ときたま罹っていた口内炎と違うな、と気づいたのは酸っぱいものが沁みたからである。1円玉ほどの白っぽい炎症に赤い芯が見えた。
老練な医者は一目見るなり表情をくもらせ、前癌症状らしいので医科大学で検査を受けるようにと促した。
次の日、医科大で診察を受け生検の予定を入れてもらった。予定日がかなり先だったので看護婦長に理由を聞いた。組織で動くので小さな手術でもそうなるとのことだった。
すぐにでも結果を知りたいので予約を取り消して数日後親友・大浜が経営している向島の病院でMRIを撮ってもらった。若い医師から白板症と言われた。小さな腫瘍はMRIやCTでは発見できなかったと考えられる。
やはり大病院で生検を受けるほかなかった。今日のように検索して調べまくる環境ではなかった。後で考えると、この時点で診療科選択を誤った。今なお歩んでいる苦難の道の始まりである。
舌癌は口腔ガンの一つであるから、口腔外科がある大学歯学部付属病院で診察を受けると、主治医がその場で舌から薄片を切りとった。三日後初期ガンと告知された。覚悟をしていたので気持ちの乱れはなかった。一週間以上通院して手術に備えた。
種々の検査をして分かったことを三つ記す。
カルテ持参で検査部に行くこともあった。カルテの生検報告書を見ると図入りで「シビアな異形細胞」とあった。
血液検査でB型肝炎ウイルスが出た。自覚症状はなく、母子感染だろうと言われた。すぐさま院内感染、家庭内感染の予防策がとられた。わたしはウイルス・キャリアとして今なお定期的に内科検診を受けている。
脂肪肝とも言われた。以後、同大学医学部内科でB型肝炎ウイルスとあわせて、四半世紀にわたって経過観察中である。
12月に入って近くの新千里病院口腔外科に移り通院2日入院13日の治療を受けた。その病院が歯学部口腔外科の手術室と病棟を兼ねていたからである。歯学部主治医は手術に立ち会い治療結果を患者に告げて次の策を指示する役だった。転院になることは前もって知らされていなかった。
さて、手術は軽かったが口を使えないので食事には難渋したはずだがどうしたかは記憶にない。VTR付TV装置を買ってきてサッカー・ビデオと家から持ってきた司馬遼太郎の小説『跳ぶが如く』で時間を潰した。
後者は西南の役で薩摩の叛乱が悲劇的に終結するまでを克明に描いた、言い伝えによる挿話の多い歴史小説である。近現代史に興味をいだくきっかけになった石光真清の回想録『城下の人』に出て来る真清少年と村田新八の出会いを想い起させる、ある小さなエピソードに衝撃を受けた。
反乱軍に15歳の少年が従軍していて明日の命も知れないのに大人にまじって喜々として戦っていたのだ。子供が死を恐れていないのに大人の自分が怖れてなるものかと深く心に刻んだ。それが以後の療養中に弱音を吐いたり泣き言を言ったりしなかった一因となった。
結果を聴く日が来た。執刀医の暗い表情をみて悪い予感がした。主治医が「周縁部に取り残しがある。年が明けて再手術をする」というのを聞いて、落ち込んだ。
年が明けて再入院し2度目の手術を受けた。前回と同じ期間、同様の治療の繰り返しにうんざりした。結果まで同じだった。「これ以上奥を切る医療機器は当院には無い。市内に手術ができる耳鼻咽喉科はないか?」 主治医の意外な言葉に啞然とした。
歯学部の500m先に医学部耳鼻咽喉科があるのになぜ真っ先に推さないのか?! 理由は翌日医学部耳鼻咽喉科を受診してすぐ分かった。口腔外科と耳鼻咽喉科は犬猿の仲だったのだ。
私が選んだ歯学部口腔外科は、のどへの転移手術、扁桃腺等のリンパ節廓清の機器がなかったから、舌癌手術に着手すべきでなかった。私は最初から口腔外科と耳鼻科と形成外科がタグを組んで手術できる大病院をできれば選ぶべきだった。
今知ったかぶりしているが、当時私は当の口腔外科を選ぶにあたって妻の同僚教師(元看護婦)に電話で相談している。当口腔外科で舌癌手術をするつもりだと告げたとき、電話の向こうで一瞬言葉につまったような感じを受けた。彼女が体験から得た知見を聞き出すべきだった。
立ち止まるきっかけがあるのにスルーしてしまう未熟さが私にはある。それが重大な結果を招くことになった・・・。
※ 記述中の医療、設備のレベルは25年前のものである。いささかも現状を反映するものではない。
#漢書由来語録 百の見聞、一験にしかず。
華僑、バイキング、倭寇の逞しさ、進取の気性を象徴するにふさわしいコトバである。
永いスパンで歴史を観ると、クニを追われて先祖代々苦難の移動を体験した少数民族は団結力に*優れ個人としても意志が勁い人が多い。客家・ユダヤ人・倭人の子孫など。
*長江上・下流の稲作民族をさげすんで漢族が優越的に命名した卑称。小柄な民族だったのだろう。倭人は圧迫されて東方および南方に移動し、呉、越にも容れられず山東方面に移動した集団が韓国南部と北部九州に稲作を伝播した。倭人は日本人と韓国南西部のルーツの一つである。種本 鳥越憲三郎『倭人・倭国伝全釈』(角川文庫 2020年)