自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

廃村八丁・幻の土蔵/北山行

2019-01-23 | 生活史

恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉 
和泉市信太森葛葉稲荷神社に伝わる葛の葉子別れ伝説から。葛の葉は白狐の化身、子は「安倍清明」。江戸時代、浄瑠璃や歌舞伎となって庶民に親しまれた。今でも、きつねうどん、稲荷ずしを「しのだ」ということがある。[前頁問題に対する回答]

自分史への復帰にあたって起点と軸になる人間関係を明らかにしておく。
1964年春、卒業式後数日して親友溝尾を京都北方の岩倉に訪ねた。そう、岩倉具視が籠って討幕の陰謀を練った、あの岩倉である。そこで、そのご無二の親友となる大浜と初めて出会った。やがて医者になった大浜は岩倉に新婚の巣を設けた。訪れる度に通り抜けた路地の入り口に名刹実相院があるが私は一度も拝観しなかったことが今になって惜しまれる。
やがてわが師友・井ノ山さん一家も岩倉のさらに奥まった新興住宅地に伏見桃山の税務署官舎から移り住んだ。
私もまた下鴨北園町に離れの勉強部屋を借りて転居した。
こうして私の紹介で井ノ山、大浜両家族が出会い、それに家族を持った私の一家も加わった、三つ巴の家族的付き合いが始まるが、それはずっと後のことである。

大浜と溝尾の付き合いは下宿が同じだった?からと思われるが定かではない。二人の趣味が登山だったことは確かである。私の山行は二人に感化されて始まった。最初の山行は廃村八丁だった。京阪三条から京都バスで北上し広河原で下車、一泊用の装備を担いで登山開始、海抜770mのダンノ峠から海抜600mの八丁に至る。
5家族がようやく生計を維持できた谷間の小盆地である。八丁山は森林資源が豊富だったから古くから北と南の村が入会権をめぐってたびたび争った。
一番古い記録は1307年である。歳月が流れて明治維新による地租改正で地権の確定が施行されたとき代々山番をつとめていた5家族の共有となった。訳ありの隠居・元会津藩士の原惣兵衛が知恵を貸して5家族共同経営方式に加えて分家は山を下りるというちょっとした掟を導入して共倒れを予防したという伝説が残っている。明治維新で有力者が代表署名して田畑、山林、原野を私物化した歴史事実をかんがみると感嘆を禁じ得ない。土蔵も一つを5家族で共有していたと想像できる。これは必要が生んだ小さなコミューンではないか。

近代化が原因で太平洋戦争までに八丁は消滅した。1934年初頭に3mの大雪で盆地が埋まったことがダメ押しとなったといわれている。京大の山田名誉教授が過疎の語源は八丁にありとする論文をPDFで発表しているらしいがネット上で検索したが見つからなかった。
私たちの山行でかろうじて記憶に残っている印象を記す。ダンノ峠を過ぎると自然林のトンネルがあった。今は森林浴推奨スポットになっているのではなかろうか。さわやかな樹木の香りと枝葉のざわめきが涼しい風にのって身体を包む感じは幼いころのジャングル体験とはまた違った感覚を呼び覚ますものだった。ジャングルではサルや野鳥の鳴き声があちこちから木魂し積もった落ち葉の蒸れた匂いがひんやりした空気に充満していた。
登山者、ハイカーを引き寄せた土蔵は、ほかの建物が朽ちて背の高い雑草に埋もれる中ひっそりと建っていた。この土蔵ゆえに廃村を実感できたが現地は明るい開けた盆地にすぎず無常の野とか秘境とかを感じさせるものは何もなかった。私たちは土蔵の屋根裏に上がって一泊したが幽鬼に眠りを邪魔されることはさらになかった。
土蔵を有名にした最大の原因はその7,8年前に白い外壁の一面に描かれた高層ビルと街路の壁画である。今では熱心な研究者によって作者も作成時期も、土蔵の倒壊時期すらも解明されている。参照HP:柴田昭彦氏「廃村八丁の土蔵の歴史」

廃村八丁には4,5回行った。最初の時1966.7写真を撮っていれば、と悔やまれる。今回掲載した写真は1969年夏に撮ったものである。その時にはもう、心ない輩が焚火にしたのか外壁下部の板張りが剥ぎ取られて土壁が露出していた。
土蔵が亡くなって廃村を偲ばせるシンボルがぜんぜん無いにもかかわらず、名ばかりだが「廃村八丁」は山行コースの目玉として生き続けている。せめて写真で往時を偲んでほしいのでこの写真に限り自由に(できればソースを明示して)使って頂きたい。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アキボン)
2021-03-16 17:25:14
懐かしい写真ですね
1956年生まれの私が、塾の樋口先生に連れて行って頂いたのが、ちょうど1969年だったと思います
どんなルートで行ったのかは全く覚えていませんが、都会の絵が描かれた土蔵の2階で寝たのは覚えています
貴重な写真ありがとうございます
返信する
Unknown (筆者)
2021-03-21 09:46:25
まさか写真に写っている当人に見てもらえるとは!しばしの幸福感に浸っています。還暦を超えた本人に逢えたら泣き出すかもしれません。あのときは大堰川上流井戸からソトバ峠を越えて八丁に入りました。みんな元気でいてほしいなぁ・・・。
返信する

コメントを投稿