自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

慎ましやかな生活

2013-02-25 | 体験>知識

6年生時の1953年2月、TV放送が開始された。
我が家では話題にもならなかった。
我が家の娯楽と情報源は新聞とラジオと世間話だった。
親と子が同じ紙面を見、同じ番組を聴いていた。
大相撲の栃若対決には親子で一喜一憂した。
わたしは栃錦のフアンで、地方巡業で草野町に来たときには宿舎まで子供たちだけで会いに行って話しを聞いた。
「君の名は」ほど国中を熱狂させたドラマはないと思う。
銭湯が空になった、と語り草になっている。
「笛吹き童子」が始まる時間になると外遊びから飛んで帰ったものだ。
TVで力道山の活躍を観ることができなくても、TVがほしいとは思わなかった。
我が家にはながらく洗濯機も冷蔵庫もなかった。
TVが 入ったのはわたしが大学進学のため上京してからである。
いわゆる三種の神器が揃ったのは流行が一巡してからである。

我が家はなぜアメリカ流の文化的生活に惹かれにくかったのか?
それはブラジルで大袈裟に言うと原始から戦前までの人類の生活史を追体験して、質素倹約し、流行を追わないことが習い性になったからであろう。
贅沢と浪費をみると落ち着かない。
伝統的生活は不自由ではなかったか?
考え方が違うから不自由を感じなかった。
生活に最低限必要な道具はブラジルでも日本でも道具箱に揃っていた。
作ることも修理することもできた。
それに道具は耐久性に優れていて容易に壊れなかった。
ブラジルではドイツ製の刃物、イギリス製の鍬は摩滅して形状がくずれるまで使用できた。
今は安価だがすぐ壊れて買い換えるのが普通だ。

道具部屋、材料部屋がない分いまのほうが不自由だ。
注射器も浣腸器も薬品もあった。
かんなものみもあった。
足踏みミシンから針糸まで裁縫用具はなんでもあった。
太い麻糸で麻袋の穴をつくろうことも、細くて丈夫な糸で豚の不妊手術の縫合をすることもできた。
もちろんそれ用の刃物も針も消毒液もあった。

 

 


観察力と記憶 / 修学旅行と遠足

2013-02-09 | 体験>知識

人間の脳は物体としては小さいがソフトの棚としては巨大である。
ある種の発達障害の人は、ヘリコプターで飛行して観た市街を俯瞰図として精細に窓の位置まで表現できる。
わたしが昔出会った学友は頭の中に英語の辞書をすっぽり収めていた。
天性の才能である。
普通の人には、このような観察力、記憶力は備わっていない。
その観察力は教育または鍛錬によって得られる後天的な才能である。
わたしはその教育を6年生になって受けたから、6年時の記憶が極端にすくない。
たとえば修学旅行と遠足の記憶は下ネタしかない。
修学旅行は列車で門司と下関に行ったが、大洋漁業の冷凍庫で見た鯨の生殖器しか憶えていない。
雄のは大人の背丈ほどあり雌のは大火鉢を連想させた。
遠足では赤っ恥をかいた。
耳納連山の尾根で昼食になった。
入るモノあれば出るモノあり。
ただ一人双眼鏡をもっていたので、ふざけて実況放送をして皆を笑わせた。
遠い藪の中のことが見えるわけなかったが帰ってホームルームで暴露されみなに絞られた。

 


学習と体験/ スラロームとノッキング

2013-02-01 | 体験>知識

主要科目の学習はスムーズにいったので記憶に残っていない。
何も困難を感じなかったのは2歳年上だったことと情報過少のブラジルの田舎で一人大人の古雑誌を読み漁って隅からすみまで読み返して知識があったからだと思う。
副次的な科目は見たことも聞いたこともない未経験なモノだったのでほめられたものでなかった。
学芸会の演劇はやった経験がないのに企画から主演まで中心的な役割を押し付けられ嫌々こなした。
演題はウイリアムテルだったと想う。
書道は書き順があることすら知らないので満足に書けたことがなかった。
絵画も例外ではなかった。
屋外写生が多かった。
町外の寺の境内で食べた弁当がおいしかった。
工作は何でもこなした。
竹ひごを削り立派な鳥かごをつくるのが流行った。
竹馬も作った。

ブラジルではおもちゃはすべて手作りしていた。
たとえば凧もつくったし野鳩を捕る仕掛けから車輪付きの箱車も作った経験があった。
また隣家の日本人のお兄さんはトレーラを作って動かしていた。
車軸に鉄板ばねまでつけて車台を支えていた。

体育では耐寒校外マラソンがダメだった。
帰りにばてて二度とイヤだと思った。
野球にいたってはそんな競技が有ることすら知らなかった。
そして音楽。
唱歌を歌うのは楽しかったが音符には無知だった。
そして生涯一度も音学教育を受けたことがない。

こう振り返ってくると、常人には体験と学習がいかに大事か強調できる。
少なくとも一方は必要である。
世の中には一見一聞しただけで会得してしまう天才がいる。
私のような普通の日本人は中国の客家の家訓を噛み締めるべきだ。

百聞は一見にしかず、百見は一験に如かず

この名言の所在を教えてくれた少年サッカー指導の先達・近江達先生が正月に逝去された。
謹んでご冥福をお祈りします。