さてお米が切れましたので、いつもの「お米どころ・もろふし」に寄って新しいお米を見繕ってみました。
今回目を引いたのは、熊本県産です。お店の大きな玄米の袋にお米の名称と価格と生産県が書かれたポップがついているのですがそこに、例の「くまもん」がそれぞれに並んでいるのです。
3種類ありまして、「くまさんの力」「森のくまさん」「ヒノヒカリ」です。くまもんブームにあやかりたいのでしょうが、遠く離れた関東の人間にはちょっとやりすぎでは、とそんな気もします。それにしてもいつも思うのですが、他県産と差別化のためとはいえ、名前に苦労されていますね。
値段もそれほど違わないので、エイヤで「くまさんの力」に決めました。いつもの紙袋に新しいラベルを貼っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/f926acee3c1bf386bb2528c92ac0c58e.jpg)
5kg 5分搗きはいつもの通りです。
熊本県の農林水産部のサイト「熊本県が開発し登録がある品種」によりますと
高温条件下でも白未熟粒が発生しにくい良食味の中生品種を育成したとありました。
ヒノヒカリを母に、北陸174号を父として交配ををされたそうで、ひと粒の存在感があり炊きあがりのふっくらしたお米だそうです。また食味は、薄味のさっぱりしたごはんだそうです。
本日は肌寒く、水に浸す時間もありませんので、後日ゆっくり炊いて食べようと思います。
次回は「森のくまさん」♪♪にでもしてみましょうか。
今回目を引いたのは、熊本県産です。お店の大きな玄米の袋にお米の名称と価格と生産県が書かれたポップがついているのですがそこに、例の「くまもん」がそれぞれに並んでいるのです。
3種類ありまして、「くまさんの力」「森のくまさん」「ヒノヒカリ」です。くまもんブームにあやかりたいのでしょうが、遠く離れた関東の人間にはちょっとやりすぎでは、とそんな気もします。それにしてもいつも思うのですが、他県産と差別化のためとはいえ、名前に苦労されていますね。
値段もそれほど違わないので、エイヤで「くまさんの力」に決めました。いつもの紙袋に新しいラベルを貼っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/f926acee3c1bf386bb2528c92ac0c58e.jpg)
5kg 5分搗きはいつもの通りです。
熊本県の農林水産部のサイト「熊本県が開発し登録がある品種」によりますと
高温条件下でも白未熟粒が発生しにくい良食味の中生品種を育成したとありました。
ヒノヒカリを母に、北陸174号を父として交配ををされたそうで、ひと粒の存在感があり炊きあがりのふっくらしたお米だそうです。また食味は、薄味のさっぱりしたごはんだそうです。
本日は肌寒く、水に浸す時間もありませんので、後日ゆっくり炊いて食べようと思います。
次回は「森のくまさん」♪♪にでもしてみましょうか。