やっと近場で見つけた「オシドリ」のいる池。最低夕方4時までは頑張らなくてはと言われたので、珍しく暖かった昨日、夕方を目指して出かけたのであります。着いたのは2時過ぎです。先着は2名でしたが、4時の時点で6名ぐらいっだったでしょうか。
着いた明るいころは、まだ薮の中でごそごそでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/d3a80b2ce37e93337727f5dcb016a5f4.jpg)
やっと水辺に下りてきた状況です。この画像の中に8羽います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/e9fa15199669513c0582133cf18c2b8a.jpg)
表に出てきた姿で、いくつかの群れに分かれます。群れと言いますか、近づいたり離れたり不定形です。
ただ水面に浮いている姿ではつまらないので、動きのある姿を取り敢えず載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/c47c2869db4aa66cfea93b40da1aea07.jpg)
初めはお酢がしきりとアピールしていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/597c23f76946a19ce638475c4e7127cf.jpg)
後半は雌が主導権を撮ってました。オシドリは雌の方が強いという噂がありました。
この時刻では日はトップリ暮れて、池に日はさしていません、ただなんとか空に残った青さが撮影を可能にしています。
私の中級カメラではこの辺が限界です。
この時刻で水面でのオシドリの騒ぎは一段落です。一旦それぞれ繁みに戻りました。私を含めた数人が4時過ぎで撤退しました。昼間は暑いくらいでしたが、(ダウンのベストが)さすが四時すぎると足下から寒さが這い上がってきておりました。
カメラの限界も何とかつかめましたので、この状況でさらにうまく撮影する方法はないか勉強します。
着いた明るいころは、まだ薮の中でごそごそでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8a/d3a80b2ce37e93337727f5dcb016a5f4.jpg)
やっと水辺に下りてきた状況です。この画像の中に8羽います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/e9fa15199669513c0582133cf18c2b8a.jpg)
表に出てきた姿で、いくつかの群れに分かれます。群れと言いますか、近づいたり離れたり不定形です。
ただ水面に浮いている姿ではつまらないので、動きのある姿を取り敢えず載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/c47c2869db4aa66cfea93b40da1aea07.jpg)
初めはお酢がしきりとアピールしていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/597c23f76946a19ce638475c4e7127cf.jpg)
後半は雌が主導権を撮ってました。オシドリは雌の方が強いという噂がありました。
この時刻では日はトップリ暮れて、池に日はさしていません、ただなんとか空に残った青さが撮影を可能にしています。
私の中級カメラではこの辺が限界です。
この時刻で水面でのオシドリの騒ぎは一段落です。一旦それぞれ繁みに戻りました。私を含めた数人が4時過ぎで撤退しました。昼間は暑いくらいでしたが、(ダウンのベストが)さすが四時すぎると足下から寒さが這い上がってきておりました。
カメラの限界も何とかつかめましたので、この状況でさらにうまく撮影する方法はないか勉強します。