新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

福井県産「あきさかり」買ってみる

2014-06-26 18:02:22 | グルメ
(またやってしまいました。下書きモードでした。)


福井県産「あきさかり」を買ってみました。前回3分搗きと5分搗きを購入。玄米初心者としては、3分搗きはやはり無理、5分搗きならまったくおいしく食べられましたので、今回5キロを5分搗きで購入しました。

いつもの米屋「お米どころ もろふし」で勧められ、「クローバー米」と言うキャッチフレーズにも惹かれ購入したのです。
何故東京で福島県産かと言いますと、前回も書きましたが、本来山形、宮城、福島、茨城を応援のため県名を確認して購入していたのです。ですから正直に言いますと、福島県と福井県を間違えたのです。

「あきさかり」を調べていて、何!福井県?となりました。
ですがこの「あきさかり」なかなか良いお米で、美味しい米を作っている福井県で一番新しい品種だそうです。2009年に福井県の奨励品種に採用されたばかりです。
またコシヒカリの孫品種に当たるそうで、紹介文には「あきさかりは精米白度が高く、味にクセがない、誰にでも好まれる味です。コシヒカリの子孫ですから、粘りのある食感で甘みも感じられます。」とあります。
さらに別のある米屋サイトの解説では「この様においしい米ですが、生産量が絶対的に少なく、ほとんど県内で消費され、県外にはあまり出ない。いわば幻のコメだ」とあります。
偶然間違えたとはいえ、なんか得したような、ラッキー感がしております。




さらに「クリムソンクローバー」を春に鋤きこむことで美味しくなるとパンフレットが付いてきました。
このパンフレットが、大笑いです。農協が作ったA54頁のカラーですが、「栽培の基準、品質の基準」が十行にわたって書かれています。そのほか対象の農協の地図が掲載されています。

ですが、先ほど述べたとおりコシヒカリの孫品種で大変おいしいはずなのに、味や食感、色味など一言も書かれていません。購入してくれた消費者に渡してくれと米屋に委託しているのに、もっと自慢してもいいのではないでしょうか。
品種が確認できているとか、栽培履歴簿があるとか、検査規格の1等の基準を満たしているとかそんな事ばかり書いてあります。

勘ぐってしまえば、それ以前の米にはその辺がいい加減なものもあると言う事でしょうか。

ともかく早速炊いてみたいと思っています。感想はまた後日です。




 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メープルシロップ、別のを買... | トップ | 「浜野マユミ陶展」にいって... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なぞのお米 (ぺっぷ)
2015-08-20 17:32:37
はじめまして。昔の記事に失礼します。

私も、先日生協ではじめて『あきさかり』を購入しまして、美味しかったのでレビューを書こうとしましたら、他のレビュアーさんとのあまりの印象の違いに自分の舌がバカになったのかと心配になりましたので、食後の感想を聞きたくてコメントしました。

一般的な評価は、『適度な粘り・甘み・ツヤ』がある、のだそうですが、どれも特に強くは感じなくて、むしろはえぬき~ササニシキににたようなさっぱり感。悪く言えば、パッサリ感がありまして炊き上がりの弾力性があまりないというか…。でも、ビールじゃないけど、カレーにしてもチャーハンにしてものどごしがいいんです(笑)。特に、冷や汁が最高。さすが冷めても美味しいとうたっているだけのことはありました。

それにしても、信じられない安さ!いったいこのお米は何様、いや何モノなのでしょう?昨年の日記なので、もし今年もリピートがなかったら印象が薄れているかもしれませんが、是非食後の感想をうかがいたいです。
返信する
コメントありがとうございます (山荘管理人)
2015-08-21 11:21:56
コメントありがとうございます。
残念ながら、食後の感想は覚えておりません。ただ不快な記憶がないので、そこそこ美味しかったのではないでしょうか。私が購入しているお米屋さんは、100年前後の歴史ある老舗のお米屋さんの、出先のお店です。玄米を勉強しようとして見つけたいわゆるお米屋さんです。そこの奥さんといろいろお米の話をしながら買うのが楽しいです。
十カ所以上の産地の玄米が並んでおり、その中から手ごろな価格のお米を買っています。
最近は熊本県産を3種類続けて購入しています。
お米の味は、あまりこだわりもなく、以前は、岩手宮城福島茨木を応援の意味もあって買っていました。
現在はその米屋さんが商品として選んでいるので、はずれはないように思います。
思い出せなくてすみません。
返信する
早速のご回答ありがとうございます (ぺっぷ)
2015-08-25 18:27:15
記憶がない、って…(笑)。でもきっとメインディッシュの美味しさを邪魔しない、ということでいいお米なのかもしれませんね。
我が家も、一昨日あきさかりを食べ切りました。ふだんお米は生協で買っていますが、なるべくスーパーで見かけないものを選んでます。今週配達の分で注文しそびれてしまいましたので、思い切って川向こうの(昔からの)お米屋さんに買いに行きました。なんともう新米がでているのですね(九州ですけど)。佐賀の七夕コシヒカリ、というのにしました。東日本の新米が出てくるまでこれでつないで下さい、と複雑な気分になるすすめられ方をしました。
どんな味なのか、晩ごはんが楽しみです。

(実は、昨日、他の記事(防災関係)も読ませていただいた上で、コメントを入力したのですが、うまく投稿できなかったみたいです。長文でしたが字数制限内だし、入力する時間が長いとタイムアウトしてしまうのかもしれませんね。もう一度再現できないので、かいつまんで言いますと、『クレモナロープ』というのが気になったのですが、それは『skysaver』という製品の購入を検討したのですが、高すぎるのであきらめたという経緯があったからです。よかったら検索してみて下さい。二階?では不要かもしれませんが、きっとお好きなものだと思います。笑)
返信する
コメントをどうも (あたしか)
2015-08-26 09:18:29
ありがとうございます。
長年スーパーでコメを購入していましたが、昨年体のことを考えて玄米に挑戦と、農協の販売所で地元のコメを買いました。その後駅前の商店街で老舗の米屋の小さな支店をを見つけたのです。そこで購入したのが「あきさかり」でした。気に入らなければその店に行かなくなるのですが、その後1年通っているので、「あきさかり」は美味しかったと思います。
好奇心旺盛でいろいろ書き散らかしています。これからもよろしくお願いします。
日曜日は、九都市防災訓練を見学します。お楽しみに。
返信する
クローバー米について (カシマシ)
2018-10-13 06:35:23
大笑いされても仕方ないかもしれませんが、この地域では無化学肥料を推奨しており、クローバー(緑肥)をすきこんで作るよう推奨されている米は、コシヒカリとあきさかりの2品種にわたっております。ですから、クローバー米という品種はなく(便宜的に花あかりという名前はついていますが)、同封されたものは、ただ単にクローバーをすきこんだ米だから化学肥料は使っていませんよ、ということだけで、品種を特定して広告しているものではなく、品種の特徴は書けなかったということだと思います。確かにわかりにくいですけどね。
返信する
コメントありがとうございます (山荘管理人)
2018-10-13 08:55:18
コメントありがとうございます。この季節になりますと、本記事の閲覧が格段に増えます。新米の頃だからでしょうか。
コメントを拝見して、はて私はなんという記事を投稿したのかと、改めて4年前の記事を見直す始末です。
スーパーの大量消費のコーナーではなかなか見かけらえないお米ですが、この時期コンスタントに閲覧があるということは、「あきさかり」頑張っているみたいですね。
返信する
あきさかり (カシマシ)
2018-10-14 06:36:54
昔の記事になんやかんやすみません。すぐ返答して頂きびっくりしました。ありがとうございます。
福井県は、米の品種開発が非常に上手です。しかしながら、売り込みが下手です。コシヒカリ、ハナエチゼン、あきさかり等々、福井県が産んだお米です。ハナエチゼンは、越前とつけているんでいいですが、コシヒカリ(越の国・越前~越後で光り輝く)はすっかり新潟の米ですし、あきさかりは、ネーミングからして、まるで広島(安芸)の米です。現に広島産が多く出回っています。
米の味は品種によるところもあるかもしれませんが、その地域、農家の腕によるところが大きいと思います。
返信する
コメントありがとうございます。 (山荘管理人)
2018-10-14 17:28:25
朝コメント拝見しましたが、すぐに出かけてしまい先ほど帰宅です。
福井の農家の皆さんも頑張っているようで素晴らしいです。しかしながら最近の報道でも、日本中の農家の皆さんがいろいろ工夫していることが報道されます。日本人のいざと言うときの勤勉さでしょうか。
日本のお米がうまいと言って爆買いしていく人々がいますが、お前たちも十分の一でも努力してみろと小さな声で言いたくなりますね。
蛇足ですが、私にとって福井は永平寺です。一昨年念願かなってお詣りしてきました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グルメ」カテゴリの最新記事