さて乗艦です。
見学順路ごとに撮影してあるのですが、バラバラですので装備別にまとめて紹介します。また私個人としてはいろいろ興味があるのですが、マリンフェスタ等で以前紹介している装備もあり(当然ですよね、海自の艦船ですから)省略してあるものもたくさんあります。「えんしゅう」で新しく見学できた装備をメインに紹介します。
①艦橋内にて

取敢えず一般的な状況を。海上保安庁発行の電子海図情報を入力したマッピングも大変興味深いものがありました。GPSとレーダー情報との連動は当然ですね。艦長席も当然ありましたが、これも割愛です。
②12.7mm機銃

ブリッジの屋上にあるので確認できませんでした。
③艦銘版

大型艦ですと真鍮製とかクロームメッキの白く輝くものなど立派なものが多いですが、本艦のは質素な銘板でした。
④減揺タンク装置


両舷にひとつづつ巨大なタンクが設置され、それが太いパイプで連結されています。
この図から見ると、かなりシンプルな装置ですね。外洋の遊覧船にも揺れ防止装置があると聞きますが効果は異なるのでしょうか。
これにより外洋行動での居住性・運用性が向上したそうです。
⑤自走式水上標的ボート


無線の遠隔操縦でえい航標的を曳航して、護衛艦等の射撃訓練を支援しています。速力は時速65kmだそうです。
艦尾からずるっとボートを海上に下ろすかと思ったのですが、それにしては甲板に傷が全くありません。デッキクレーンで下ろすそうです。
⑥デッキクレーン

公開のため折りたたまれております。作業中の伸ばした様子は昨日の報告を。
⑦高速ゴムボート

こちらは時速40㎞だそうです。
⑧標的管制装置アンテナ類

何気なく撮影した青空に立つマストですが、見慣れた水上レーダーの上の短いマストにあるアンテナのようです。よく分かりません。
帰宅してから頂いたパンフレットを見ますと、いつものことですが、見逃したりちゃんと質問すればと思うことが結構あります。
公開、いや航海、いや後悔の日々です。(突然思いついたフレーズですが、気に入りました)
見学順路ごとに撮影してあるのですが、バラバラですので装備別にまとめて紹介します。また私個人としてはいろいろ興味があるのですが、マリンフェスタ等で以前紹介している装備もあり(当然ですよね、海自の艦船ですから)省略してあるものもたくさんあります。「えんしゅう」で新しく見学できた装備をメインに紹介します。
①艦橋内にて

取敢えず一般的な状況を。海上保安庁発行の電子海図情報を入力したマッピングも大変興味深いものがありました。GPSとレーダー情報との連動は当然ですね。艦長席も当然ありましたが、これも割愛です。
②12.7mm機銃

ブリッジの屋上にあるので確認できませんでした。
③艦銘版

大型艦ですと真鍮製とかクロームメッキの白く輝くものなど立派なものが多いですが、本艦のは質素な銘板でした。
④減揺タンク装置


両舷にひとつづつ巨大なタンクが設置され、それが太いパイプで連結されています。
この図から見ると、かなりシンプルな装置ですね。外洋の遊覧船にも揺れ防止装置があると聞きますが効果は異なるのでしょうか。
これにより外洋行動での居住性・運用性が向上したそうです。
⑤自走式水上標的ボート


無線の遠隔操縦でえい航標的を曳航して、護衛艦等の射撃訓練を支援しています。速力は時速65kmだそうです。
艦尾からずるっとボートを海上に下ろすかと思ったのですが、それにしては甲板に傷が全くありません。デッキクレーンで下ろすそうです。
⑥デッキクレーン

公開のため折りたたまれております。作業中の伸ばした様子は昨日の報告を。
⑦高速ゴムボート

こちらは時速40㎞だそうです。
⑧標的管制装置アンテナ類

何気なく撮影した青空に立つマストですが、見慣れた水上レーダーの上の短いマストにあるアンテナのようです。よく分かりません。
帰宅してから頂いたパンフレットを見ますと、いつものことですが、見逃したりちゃんと質問すればと思うことが結構あります。
公開、いや航海、いや後悔の日々です。(突然思いついたフレーズですが、気に入りました)