昨日、久し振りに六本木に出ました。
朝からの行程は、まず半蔵門線水天宮駅、銀座線虎ノ門駅そして日比谷線六本木駅でした。用事をまとめたのです。
水天宮と虎ノ門各駅の用事は後日改めて報告します。
六本木はミッドタウンのフジフィルムフォトサロンで、毎年行われる「日本山岳写真協会展」を見に行くことです。知人が二人会員になっていて、その作品を観るためです。毎回特別出品で皇太子殿下の作品が展示されておりますが、殿下の作品今年は特によかったような気がします。会員作品は気のせいか今年は冬山と秋の風景の作品が多かったような気がしております。毎年圧倒される写真の展示です。
さて久し振りのミッドタウンです。B1の「茅乃舎」に顔を出してみました。
きれていた、おなじみの「茅乃舎のだし」は先月偶然、知人から六本木に行くのでと言われ、頼んで購入してもらっていました。
久し振りでしたので、いろいろ商品が新しく増えていて驚きました。
だしだけでも、いつもの「茅乃舎のだし」と「同減塩だし」のほか「野菜だし」と「煮干しだし」もありました。いくら料理をすると言ってもここまで使い分けるほど腕はないのです。
色々瓶の商品が多くなったようです。店頭ではじっくり見られないのでカタログを貰いました。この店のカタログは結構読み応えがあります。蛍光ペンで購入するかと印をつけるだけでも楽しいものです。
あとなんと言うのでしょうかレトルトと言うのでしょうか、「ご飯の素」もいろいろありました。
結局購入したのは、これからおいしくなるサバのために、味噌煮用に「味噌だれ」1瓶と炊き込みご飯に挑戦と言う事で「炊き込みご飯の素・十穀と山椒じゃこ」を一袋購入しました。(店頭で若い店員とサバの話で盛り上がりました)
常にお米には数種類の穀類を混ぜて炊いておりますし、さらにじゃこと山椒の佃煮はこれまた大好物ですので、どんな風になるかとかと楽しみです。
他の用事もうまくいきましたし、充実した一日でした。
朝からの行程は、まず半蔵門線水天宮駅、銀座線虎ノ門駅そして日比谷線六本木駅でした。用事をまとめたのです。
水天宮と虎ノ門各駅の用事は後日改めて報告します。
六本木はミッドタウンのフジフィルムフォトサロンで、毎年行われる「日本山岳写真協会展」を見に行くことです。知人が二人会員になっていて、その作品を観るためです。毎回特別出品で皇太子殿下の作品が展示されておりますが、殿下の作品今年は特によかったような気がします。会員作品は気のせいか今年は冬山と秋の風景の作品が多かったような気がしております。毎年圧倒される写真の展示です。
さて久し振りのミッドタウンです。B1の「茅乃舎」に顔を出してみました。
きれていた、おなじみの「茅乃舎のだし」は先月偶然、知人から六本木に行くのでと言われ、頼んで購入してもらっていました。
久し振りでしたので、いろいろ商品が新しく増えていて驚きました。
だしだけでも、いつもの「茅乃舎のだし」と「同減塩だし」のほか「野菜だし」と「煮干しだし」もありました。いくら料理をすると言ってもここまで使い分けるほど腕はないのです。
色々瓶の商品が多くなったようです。店頭ではじっくり見られないのでカタログを貰いました。この店のカタログは結構読み応えがあります。蛍光ペンで購入するかと印をつけるだけでも楽しいものです。
あとなんと言うのでしょうかレトルトと言うのでしょうか、「ご飯の素」もいろいろありました。
結局購入したのは、これからおいしくなるサバのために、味噌煮用に「味噌だれ」1瓶と炊き込みご飯に挑戦と言う事で「炊き込みご飯の素・十穀と山椒じゃこ」を一袋購入しました。(店頭で若い店員とサバの話で盛り上がりました)
常にお米には数種類の穀類を混ぜて炊いておりますし、さらにじゃこと山椒の佃煮はこれまた大好物ですので、どんな風になるかとかと楽しみです。
他の用事もうまくいきましたし、充実した一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/643b826d3bf67fb5b9912fcb4d89b710.jpg)
椒房庵・茅乃舎の久原本家 かたやま です。
茅乃舎ミッドタウン店にご来店ありがというございます!
味噌だれ、これからの時期絶対に活躍する一品です(笑)
お役に立てますように。
今後ともよろしくお願いいたします!
以前のミッドタウン店の記事に対しても素早い反応をしていただきました。
その件で、記事にも登場する店員さんとも、貴社のチェックについて感心したり驚いたりしたと話したものです。
定期券が使える身分ならもう少し顔を出せるにと思っています。