新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

㉔4年前の在庫から「イワツバメ」

2020-06-18 18:02:01 | コロナ関連
明日から県境を越えて旅ができるらしいです。撮影行を楽しみにしていたのですが、明日は一日雨の予報にがっかりしている管理人です。隣の隣の県の山の中の日帰り温泉にでも行こうかと考えているのですが。
で、4年前の2016年6月20日のイワツバメの幼鳥の画像を見つけましたので投稿します。
水面に突き出た大きな橋の下が、イワツバメの集団営巣地になっています。親鳥が頻繁にえさを運んできますが、早すぎて撮影できません。
ですが、その橋の側面の縁の部分の狭い出っ張りに巣立ったばかりの幼鳥が、子供たち同士集まってワイワイガヤガヤしています。周囲はえん堤と構造物で子供たちが巣立ちして初めて羽を休めるところがこの狭い縁です。普通軒先のツバメですと、向かいの電線ですね。



手前にいた1羽が可愛い目で私を見ていますので、トリミングしてみました。嘴の周囲はまだひなの黄色みが残っています。

奥の1羽は、目測を誤って縁に降りられません。爪を必死にひっかけて上がろうとしております。
橋げたは真っ白に塗装されており、燕の体は黒いです。カメラは露出をどちらに合わせればいいのか困っておりましたので、多少修正しております。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉓3年前の在庫から「オオヨシキリ」

2020-06-17 18:10:44 | コロナ関連
同じ日付の画像を探しておりましたら、2017年6月17日のオオヨシキリを見つけた管理人です。それはそうとまだ10万円振り込まれません。15日から振り込むと市のHPにはありますが、週2回の振り込みだそうです、初回には間に合わなかったのでしょう。がっかり
3年前の17日埼玉県の田園地帯で撮影したオオヨシキリです。在庫の画像はすべて鳴いているものばかりです。オオヨシキリは鳴いているから絵になるのですから。では。




「ギョギョギョ」と鳴き声が聞こえるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.S.フォレスター「駆逐艦キーリング」

2020-06-16 18:03:53 | 読書
恒例の初春のアンケートで頂いたQOカードが1000円分ですので、何か普段買えない本を購入したいとずっと思っておりました管理人です。
第1候補はハヤカワ文庫の「レッド・メタル作戦発動」でした。一千頁におよぶ戦争冒険小説です。文庫で上下二巻で各980円です。今までになかった戦争小説でさらに合計2,000円を超えるので、躊躇しておりました。
ところが最近見つけたのがこのC.S.フォレスター「駆逐艦キーリング」です。同じくハヤカワ文庫です。税別で940円です。
実はこの小説以前所蔵していたのですが、5年前の引っ越しのときにほとんどの書籍を処分した中にあったのです。新訳でもありますしC.S.フォレスターは好きな英国の作家です。
C.S.フォレスターといえばあのホンブロアーシリーズがあります。全部で13巻だったでしょうか、これも処分してしまったのです。作家の佐々淳行の講演会の後佐々さんとホンブロアーの小説の話をしたのが数少ない自慢の一つです。今古本屋で探しているのですが、古本の程度が悪くてこれも買い渋っています。

C.S.フォレスター「駆逐艦キーリング」は北大西洋を航行する37隻の輸送船団。その護衛艦隊指揮官、米海軍駆逐艦「キーリング」の艦長クラウス中佐が主人公です。彼の指揮下には英国艦、カナダ艦コルベット、とポーランド艦の合計4隻で37隻を護衛してイギリス本土に向かうのです。多国籍海軍の寄せ集めでUボートの「群狼作戦」に対抗するのです。
勿論海軍用語がふんだんに出てきます。また操船上の用語もふんだんに。Uボートを狩る護衛艦同士の距離や方向などの通信内容もかなり複雑です。また駆逐艦内での士官や兵の人間関係も複雑です。当然艦長が主人公ですので艦長と幹部士官や兵隊との身分関係の描写もリアルです。C.S.フォレスターの代表作「ホーンブロアーシリーズ」は、市民階層出身の見習士官候補生から最終的に提督まで昇進していく物語ですから、それぞれの階級での軍人の生き方がなるほどと思わされる描写があり、本作でも護衛艦隊指揮官の苦悩も書かれています。
噺は飛びますが、各艦長の中で一番就任が大変なのが、米海軍原子潜水艦の艦長だそうです。
本作品も映画化されておりそのうち日本でも上映されるそうです。このような映画はやはり大型スクリーンで見るのが一番でしょう。勿論ブルーレイも買うつもりです。

トム・ハンクス主演の映画の予告の帯も紹介しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉒昨年の在庫から「コチドリ」

2020-06-14 17:17:40 | コロナ関連
朝からずっと霧雨が降ってます。せっかくですから一昨日購入したおもちゃをいじっております管理人です。火曜日の練習会までに先生に聞く事を書き出しております。現在7件あります。明日もありますので最低10件は見つけたいですね。
さて在庫からの画像です。改めて6月14日前後の画像を探してみました。3年連続で同じ河原の公園でのコチドリです。仕方ないです自然の暦は毎年同じことを繰り返していくのですから。そして1歳また年を取っていくのですから。
では2019年6月15日のコチドリです。



石の河原のところどころに砂地があります。

撮影場所から上流を望むとこんな状態っです。水量の少ないころは画面左の右岸のがけ下を流れています。

こんな風に撮影行を休んでおりますと、撮影自体に意欲が加減少してきております。晴れ間を見つけて無理にでも出かけなければと思うこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいおもちゃを楽しんでいます

2020-06-13 18:00:50 | コンピュータ関連
朝から新しいおもちゃをいじっています。今更スマホのことなんかといわれると思いますが、いじっています。
初期の登録とか設定がどこまでお店でやってくれたかわかりませんので、アプリまでは入らないようにしています。来週火曜日に勉強に行きますのでそれまで待機です。
とりあえず電話は掛けられるだろうとやってみたら出来ました。番号を確認しないでかけてしまったので、相手の携帯ではなく黒電話にかかってビックリされてしまいました。
調子に乗って、一族や友人に開通のお知らせ電話をかけてます。
ボチボチやっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう、遅まきながら、スマホに!!

2020-06-12 18:41:23 | ショッピング
とうとう、遅まきながら、スマホにケイタイから機種変しました。
本日夕方から大雨の予報、長めの傘を持って昼前から出かけました。なのに先ほど帰りましたが、雨はどこ?でした。

2時の予約で二時間半、4時半過ぎに終わりました。見栄を張って国産高級機種を考えておりましたが、相談しながら使い方を絞り込んでいくうちに価格設定にも疑問が出てきて、結局国産普通機種に落ち着きました。
ポイントもたまっておりましたので、ガラスやカバーなどもすべてそれで賄いました。
担当の女性が初心者マークをつけており覚束ないセールスがまた可愛くて、あーだこーだと話し込んで2時間半かかりました。隣のブースから先輩が見守っていましたが、時々のアドバイスで何とか商談成立です。
今月からカウンターに出ましたが、独り立ちは本日初日の私が第1号だそうです。頑張ってほしいものです。数日後本社から接客のアンケートが来るそうですが自力で返事が出来そうもありません。来週練習の予約を取ってきました。
ですから今日は詳しいことが書けません悪しからず、です。
一族友人知人で最後の携帯人間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

㉑3年前の在庫から「空を舞う機体」

2020-06-11 17:32:09 | 航空機
朝からの霧雨が、午後から強い雨がガラス戸を打ち付けます。慌てて雨戸を閉めた管理人です。
さて2017年6月12日のコチドリがいた河原です。広大な河原が南北に伸びております。近辺にいくつか航空機基地がありますので、周回飛行訓練のいい目標になっているのでしょうか、よく軍用機が飛んできます。
この日も海自のC-130Rが飛んできました。そこそこ低空飛行をしておりました。



海自 C-130R 9052  老朽化したYS-11の後継機として米国から購入したKC-130Rハーキュリーズの中古輸送機です。空中給油機能を外してあります。


たゆまぬ訓練が行われているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑳3年前の在庫から「コチドリ」

2020-06-10 18:06:03 | コロナ関連
午前中はからっとした風が吹いていてとても気持ちの威時間帯でした。洗濯物も午前中にすっかり乾いてしまったことを喜んでいる管理人です。午後から南風が強くなり洗濯ものが飛ばされそうで慌てて取り込んでおりました。
クーラーをかけ小説三昧です。

さて2017年6月12日の河原での画像です。広大な河原に石がゴロゴロ。そんなところを住処にしているのがコチドリです。上空からの天敵に隠れるところのない河原です。そこではカモフラージュしかありません。

普段はこんなです。全く見つけるのは無理です。石を踏みつける音でまず姿を出してもらいます。

いったん全身を見せてもらいます。


しばらくして私が動かないのを確認して、また彼も落ち着きます。

こうなったらまた無理です。いったん目を切ったら見つけることはできません。
日差しの強い河原でこんなことをいつもしておりました。そんな頃が懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑲3年前の在庫から「カワラヒワ」

2020-06-09 18:02:46 | コロナ関連
今年初の真夏日になるという噂でしたから、大型スパーに涼みに行っていた管理人です。
昨日のアオハダトンボを見つけた草原で見かけたカワラヒワの幼鳥です。
その草原は。

こんな具合で、左側に2級河川が流れています。
そのカワラヒワの幼鳥は。

心細げに親鳥が戻ってくるのを待っているのです。その親は。

撮影データを調べると同時刻になっています。なぜ並んでいる姿が撮影できなかったのか、今となっては疑問です。
このように後で調べることが出来るよう「議事録」は必ずとっておかなくてはなりません。将来の国民が歴史を検証するための資料の1頁を今の人間が破ってしまうことが許されるはずがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑱3年前の在庫から「アオハダトンボ」

2020-06-08 18:02:44 | コロナ関連
硝子戸を目いっぱい開けておりますが、午前中は全く風がありません。でも気温が高くないので扇風機を回しますと、乾いた涼しい風が来ますので昼前まで読書で過ごした管理人です。風が気持ちいいでした。
午後からは日も射してきましててさすが熱くなりました。
この頃になりますとトンボの季節にもなります。先達のブログなどを拝見しておりますと鳥の端境期にトンボを撮影していらっしゃる方が何人もいらっしゃいます。
それで私も時々トンボを見かけると撮影をしております。トンボの知識がないので特徴を知らず、撮影してから図鑑などでチェックしておりますと、その特徴を外して撮影していることは多いのです。
まず撮影が優先ですから、どちらの方向から撮影するのがこのトンボを撮影するのにベストかなんてわかりません。では、2017年6月10日のお気に入りの里山の河原の近くで撮影した奇麗なトンボです。

カワラトンボ科アオハダトンボの雌です。羽に白い班があります。必ず近くに雄がいると図鑑には書いてありますが、気が付きませんでした。絶滅危惧種だそうです。
細かいところが見えるよう目いっぱいトリミングしています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする