新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

昨日の広島ドローンについて

2023-05-21 08:36:22 | アウトドア

昨日ちょっと報告した広島のドローンについての報告です。

今朝確認するとまだ広島湾を飛行していてびっくりしたのですが、昨日午後からですから延12時間以上飛行していることになります。生半可な機体ではないことになります。さらに飛行データがほとんど非公開になっていることも驚きました。

が判明しました。先ほどの日テレの「シューイチ」の報道で、海上保安庁所有のドローンと判明しました。米軍の「プレデター」を開発した会社の開発した機体で、ですからデザインもプレデターにそっくりです。海上保安庁は三機保有しているそうで、365日24時間海上を監視できることになるそうです。5月5日から運用を開始したそうです。

海上保安庁もやるじゃないかと感心している5月21日の朝です。

まずはご報告まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソリハシセイタカシギ」続き

2023-05-20 17:17:21 | コロナ関連

ゼレンスキー大統領が広島に到着したということでフランスの旅客機の航跡を観ようと覗いたのですが、すでに着陸していたので航跡は見られませんでしたが、賢島上空にドローンがぐるぐる周回していました。ドローンの航跡が追跡できるのは知りませんでしたが、このドローン、航空機として登録された機体なのでしょうか。賢島上空を何重にも周回しているのが不思議です。

昨日の続きです。ソリハシセイタカシギの優美な姿をご堪能ください。

何せ400枚を超える保存画像です。色々な状況がありますが、きりがないのでこの位にしておきます。

明日は6回目のコロナのワクチン接種です。無料のうちに接種しておかなければ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソリハシセイタカシギ」

2023-05-19 18:02:26 | コロナ関連

朝からずっと雨です。例の手作りクリームチーズが昨日で切れましたので、牛乳を買いにちょこっと出かけました。色々ある中で何とかよさげなメーカーが見つかりました。

さて数年前の5月、木更津に珍鳥が飛来しているということで、横浜から湾岸経由で高速バスで出かけました。木更津駅から見当をつけて、地元の方に噂を聞きながらやっと飛来している水田にたどり着きました。大勢のCMさんたちの中に入れていただき撮影しました。一期一会だと思いたくさん撮影し、まだ400枚ほど保存している次第です。

たった1羽ではるばる日本まで飛来してくれて、うれしいやらありがたいやらであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分「イソヒヨドリ」だとおもって

2023-05-18 18:02:30 | 水辺の鳥

昨日の記事の中で、撮影に関して疑問点があると書きましたが、朝から検討いたしまして、多分「イソヒヨドリ」の若鳥ではないかと結論を出しました。

これが依然磯で撮影したイソヒヨドリの成鳥です。逆光で撮影すると背中が青く光るのです。きれいな鳥です。比較的よく見かける鳥ですのでタイトルをつけて報告することが少ないので、過去の画像を探すのに苦労しました。磯の状況を思い出したので何とか1枚見つけました。あははは。

で昨日の画像を

観光と点検用の橋の上から、真下の自由越流堤の上にいるイソヒヨドリ?です。

2倍にトリミングしてます。背中の方が一面もやもや、ふわふわでピントが合っていません。色もボケています。珍鳥かと欲目が出てきましたのは仕方がありません。あはは。

白斑点はイソヒヨドリですが。

背中がカシミヤセーターを着ているような。ぼやけています。産毛が残っているような。

季節柄、巣立ったばかりで産毛が気になっているのかしきりに背中を気にしています。その様子も撮影しましたが体がまるくなっていて全体がボケた画像になってしまいました。

上部の橋の上から真下の自由越流艇を覗き込んでいるのは私だけです。欄干のところにいる私に気が付いていると思うのですが、若鳥ですからまだ警戒心が薄いようです。

で、産毛の残ったイソヒヨドリの若と同定いたしました。

20分ほど彼と付き合っていましたが、そろそろ昨日の、観光放流の時間が迫ってきたのでこの場を離れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日なので「観光放流」を

2023-05-17 18:12:20 | アウトドア

今年初の真夏日なので、ダムの公園まで出かけてみました。鳥の方は、ちょっと疑問点があって明日以降に報告。とりあえず、本日は水曜日ですから、観光放流があったので久しぶりに報告を。

とりあえず遠景を。天端まで156mです。

ベストポイントを探して近づきます。すぐに放流が!!

放流開始直後。目の前の家族さんに注目!!

段々こちらに近づいてきます。女の子がびっくりしているようです。

まだ放流は下まで届いていません。このあとこの家族はカメラの前に。あはは。

放流下部。1本が15㎥/S、2本で30㎥/Sです。ものすごい迫力です。バス数十台で見学に来た小学生たちは、正面の端の上からの見物。飛沫がすごいです。

以前この飛沫の中で特殊な虹が見られました。画像が何処にあるか分かりませんのでまたいつか。

156m上の天端から見下ろすと、小学生たちが広大な子供広場の方へ移動してます。郷土博物館もありますよ。

それから20分後のダムサイトした。中央の端の上に小学生が座って放流を見学です。今は静かな情景です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ

2023-05-16 18:02:02 | コロナ関連

昨日はブログ投稿を忘れてしまい、PCにかかりっきりでした。

夕方ポストを覗くと、免許証更新のお知らせ葉書が来てました。また面倒くさいイベントが始まるんだとがっかりしたのですが、お知らせを読んでみてびっくりです。前回では、「認知機能検査」と「高齢者講習」の二つの関門があって、どちらも検査や講習を受ける以前にまず予約の電話がつながることが大前提になってました。なかなかつながらないのでした。

が今回は予約システムがあって会場と日時の希望ができるとのこと。さっそくそのままPCに向かい予約を始めますと、なんと使いやすいシステムでサクサク予約が出るではありませんか。コロナの予約なんて比較になりません。高齢者講習も希望する教習所がトヨタ系列でこちらもサクサクシステムですぐに予約完了です。あまりのスムーズさに感激して、友人たちに報告しているうちにブログ投稿を忘れてしまいました。あとは認知機能検査がうまくゆくようにと願うばかりです。皆さんのお住いの県警?でもシステム化していればいいのですが。

数年前の海浜公園での撮影です。

キアシシギです。海岸の護岸の上の平面に昨夜の潮がまだ残っていて朝日の青空と海の海面が一体となった瞬間です。

逃げ遅れたカニが沢山います。

カニの採り放題。

ちょっと絵になるでしょう。あはは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロの巣材集め

2023-05-14 17:37:13 | コロナ関連

今日も一日雨でした。アントラーズを見てから、三井松島レディスゴルフを観てました。夏場所はやってることさえ知りませんでした。ゴルフは岩井姉妹の健闘がよかったですね。天気も良かったですから。

車で40分くらいのところにある城址公園の遊歩道を歩いていて見かけた、メジロの巣材集めです。この日は野帳にはこれだけの記録しかないです。

咥えているのは何でしょうか、ツタの皮かなんかをペローっとはがしたみたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオソリハシシギ」

2023-05-13 17:33:54 | コロナ関連

朝から弱い雨が降ってます。ゴミを出しに行くのに傘をさすほどではありません。その後10時すぎに雨がやんでいるのに気が付き、慌てて買い物に、しかしその帰宅時にはまたしっかり雨が降り出しまた。そのあつづっと続いています。ラグビーの準決勝を久しぶりに観ておりました。

先だっての東の大川にその1年後訪れたときの記録です。

右岸に沿って波除の石がずっと積まれています。そこにチュウシャクシギが20羽ほど休んでいました。何気なく撮影をしておりますと、嘴の形状が逆になっているシギに気が付きました。久しぶりの「オオソリハシシギ」です。脚が4本見えますね。

首をひねってくれたので嘴の反りがよくわかります。

左隣に並んでいたのはキアシシギです。きれいな黄色の足です。

チュウシャクシギと並んでくれたので比較のために撮影しました。わざわざ反対に嘴を反らなくても良いのではと思うのは人間だけでしょう。あはは。

図鑑によると、オオソリハシシギはゴカイを食べ、チュウシャクシギは汽水域ではカニをもっぱら食べるそうです。嘴の反り方で獲物食べ方が違うのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして「ホオジロ」

2023-05-12 18:02:13 | コロナ関連

キセキレイ、イソヒヨドリと続いてダムサイトで見かけた小鳥はお馴染みの「ホオジロ」でした。

崖の斜面から伸びた木々の梢で大きな声で周囲に響くようにさえずっています。梢なのですが遊歩道の展望サイトの広場からですと、彼のいる枝がちょうどまっすぐ見通せるのです。

展望サイトには私一人しかいません。私には気が付いていると思いますが、気にせず鳴いています。

初夏の日差しを浴びて穏やかな静かなダムサイトでした。コロナが日本にまだ来る前のことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰のイソヒヨドリ

2023-05-11 18:02:24 | コロナ関連

キセキレイを撮影した後、初夏の日差しが結構まぶしいので、日陰はないかと管理事務所の裏の山の斜面の方へ回り込んだのです。一本延びた木陰の中に黒っぽいものが動いています。イソヒヨドリです。トカゲを咥えて懸命に振り回しています。

データを見ると1,2分のことでした。ほとんど連写で撮影していましたので80枚位くらいにはなってました。ぐったりしたトカゲを食べてしまうかと見ておりますと、咥えたまま裏の斜面の茂みに飛んでいきました。この時期繁殖期ですから、ひょっとすると巣に待っている雌か子供達に運んでいったのではと思いました。

雨雲レーダーで濃い色の雲が次々と通過しています。雷鳴もなっています。そんな夕方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする