本日は天候不順でしたが、久しぶりにスポーツ観戦三昧でした。観戦内容は観戦順に①ラグビープレーオフ・準決勝、②ゴールデンGP陸上 北口さん金メダル!、③オークス、④ブリジストンレディス(18Hはまだ見てません。)、⑤大相撲(これから)です。
同じく東の大川の鳥たちです。
メダイチドリ。
ソリハシシギ。
広い干潟に多くの水鳥が・・・。
また⛳にもどります。、では。
本日は天候不順でしたが、久しぶりにスポーツ観戦三昧でした。観戦内容は観戦順に①ラグビープレーオフ・準決勝、②ゴールデンGP陸上 北口さん金メダル!、③オークス、④ブリジストンレディス(18Hはまだ見てません。)、⑤大相撲(これから)です。
同じく東の大川の鳥たちです。
メダイチドリ。
ソリハシシギ。
広い干潟に多くの水鳥が・・・。
また⛳にもどります。、では。
昨日の長財布ですが、本日より使い始めましたが。皮が新しく硬くて、カード入れにカードがなかなか入らず困っています。さらにカード入れの収納デザインが以前の財布と違い薄手の財布にならなくて困っています。色々考えますと、買い物支払いがスマホで済ませる時代で、カードをそれ程使わなくなっているから、ずらりと並べて入れる要はないのかなと思っているのです。十数枚入りの財布にカードを全部入れると、「薄い長財布」ではなくなってしまうのです。手になじむまで我慢我慢。
東の大川の「キョウジョシギ」です。河原のカキを外国人が大量に採りに来る川として有名な川です。画面下部に移っているのは全部牡蠣殻です。
転んだら血だらけになります。
それではAmazonでまとめ買いした商品のいくつかを順次報告します。1回目は「長財布(小銭入れ無)」です。
長年小銭入れ無しの長財布を愛用しています。6代か7代でしょうか。最近はスリムで薄い長財布の絶対数が少なく現在使用中のも色が変わってしまいました。知人から財布は新しいいい財布を持っていなけらば駄目だと忠言されてました。Amazonの発注の第1番の動機はこの長財布です。ネットで検索を何か月も検索かけてやっと見つけたものです。姫路レザーの長財布です。姫路レザーは平安時代から姫路で生産されていたようですね。では。
姫路レザーは柔らかいので、鳥撮などのアウトドアには、別の丈夫一辺倒の財布に替えて行こうと思います。
本品は偶々タイムセールの対象になっていたのを見つけ、他の購入商品がそろったところで再度タイムセールになるはずと狙って少々お安く購入出来ました。ほかの商品はまた後日で。
本日の鳥は昨日の続きの大川の「コヨシキリ」です。
よくさえずる鳥で、いることは分かるのですが、なかなかこんなにしっかり撮影させてくれません。
長年貯めていたAmazonのギフトカードのポイントが30,000円分近くになっていたので、数日前から少し使おうかといろいろ検討してました。しかしながら、もう固定資産?を増やしたくはないので、食品とか日常使用する小物などを探してみました。非常食とか常用のイタリア製のパスタとかキロ単位で買っても大したことはなく、好みの小銭入れのない長財布とか、10年前買ったデジカメのバッテリーとか、いろいろ小物を含めて合計7点購入。それでも17,000円ほどでした。クレジットカードでの購入は過去に使ってましたが、ギフトカードから購入するのは初めてで、いくつか戸惑い汗びっしょりでした。それからピッアップシステムも使ってみたのですが、これが大失敗。パスタと保存食が合計で7キロ越えで、ピックアップポイントのコンビニまで車を出す始末でした。だったら自宅に配達願えばよかったのに。あははは。購入したものは、そのうちいくつかを紹介します。
西の大川で以前見かけたササゴイです。
なかなか精悍な佇まいのササゴイです。
こちらは親鳥でしょうか。
一昔前に林道で見かけた鳥たちです。この日はめぼしい鳥たちがいなくて、普段撮影しないガビチョウなんかを撮影してました。
カワガラス。
カイツブリの巣作り
これがガビチョウです。最近は自宅付近にも進出してました(既報)。外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100種にもなっています。
こうやって人の迷惑顧みず、大声で鳴いているのです。まるで最近の混雑する観光地の風景です。近くで聞くとそれはそれは大きな声ですよ。
未明の大雨の予報に雨戸を閉めて昨夜就寝。朝からもずっと雨模様でした。
午前中の一仕事。セロファンテープを使ってのちょっとしたお仕事でしたが、セロファンテープが切れていました。どこかに買い置きがあるはずとあちこち探してみると2本残っていましたが、何と残念な様子になっていました。中の芯から半分以上ズレているのです。机の引き出しで斜めになっていたからでしょう、長年です。手で押してずれを直そうと思いましたが、芯から外れたら1本ダメにします。こんな時はどうするか。チャンとメーカーのHPに説明がありました。まずこんなにずれる現象をタケノコ現象というそうです。
で、直し方です。手で押すことはダメで、水平にして上から重いものを載せてこの荷重で元に戻るようにするということでした。最低10日はかかるということでした。検討の結果私は、写真の通りCDのケースを置いて均等に荷重がかかる様にして上に「現代漢語例解辞典」と「新字源」を2冊重ねております。ズレが治りましたら報告します。
小雨になったので買い物に。スパーで見つけたのは「そらまめ」です。ここの店では昨年も大ぶりなそらまめを売っていたので探してみたのです。さっそく茹でました。私は実も好きですが外側のちょっと固い皮が好きなんです。今晩の付け合せにします。
一昨日、3か月ぶりにかかりつけのクリニックで問診を受けようと、「薬」ではなく「問診」を希望しました。患者さんが空いていたのですぐに呼び込まれました。特に異常がないのでいつもの通り問診が簡単に終了しました。が、今度こんな書類を作ることになりましたと、先生が取り出したのが「生活習慣病 療養計画書 初回用」でした。診察室の前で待機している時間がいつもより掛かっているなと思っていたら、前もって以前の健康診断のデータを記入されていたようです。その後もいつもの問診で話しているような内容を書き込まれて署名。1部を頂きました。次回は何時かと聞きましたが予定は決まっていないとのこと。医療費高騰の折、健康管理励むようにとの政策かと納得して帰ったのですが。
帰宅後調べてみると、出てくるは出てくるは関連情報が目白押し、さらに該当書式印刷用データまであります。が、この制度を開設するは背景とか理由の解説が見つからないのです。厚生省の通達などが簡単に見つかるはずだと思ったのですが不思議です。5分もかからない簡単な書式で、何のための記入か効果に疑問を持ったのですが。
十数年前に見つけたクロサギです。伊豆東海岸に営業に行ったとき、帰りみち片瀬白田の白田川の河口で休憩中に見つけたのです。当時初見でしたが営業中でカメラを持ってません。翌日の土曜日朝一番で駆け付けたのであります。
今日もいるようにと、祈りながら2時間以上のドライブしたのです。
やっと捕食を撮影できました。
西の山で見かけたその他の鳥たちをちょっと。
コマドリ。ちょっと姿を見せただけ、むしろ良く撮影できたなとほっとしてました。
アカハラ。これも短時間の出演でした。
ゴジュウカラ。これもワンステージで引っ込んでしまいました。ゴジュウカラは、十年以上前に初見してから、大いに久しぶりの遭遇でした。
このお山では500枚以上撮影できましたが、結局保存していたのは70枚くらいでしょうか。片道4時間はかかりますので、歩留まりが沢山なければ困ります。さらに昼過ぎに下山してから下の道をさらに4時間はかかります。ですからなかなか挑戦する気にならないのです。
カゴヌケ抜け鳥にもいろいろな鳥がいます。あまり好きではない鳥にはガビチョウがいます。あ、ワカケホンセイインコもいますね。でも一方、ソウシチョウは可愛いので好きですね。可愛さを押し付けてこないのがいいです。西のお山で同じ日に、ソウシチョウをたっぷり撮れたので昨日に続けて紹介します。
出しゃばらない可愛さでしょうか。
昔カナリヤを番で飼っておりましたが、ソウシチョウもこうやって見ると飼ってみたいですが、『手に取るな やはり野に置け 蓮華草』でしょうね。
カゴヌケ抜け鳥にもいろいろな鳥がいます。あまり好きではない鳥にはガビチョウがいます。あ、ワカケホンセイインコもいますね。でも一方、ソウシチョウは可愛いので好きですね。可愛さを押し付けてこないのがいいです。西のお山で同じ日に、ソウシチョウをたっぷり撮れたので続けて紹介します。
出しゃばらない可愛さでしょうか。
昔カナリヤを番で飼っておりましたが、ソウシチョウもこうやって見ると飼ってみたいですが、『やはり野に置け蓮華草』でしょうね。