日本の銀行の格付けが上がったそうです。
公的資金の返済などで経営の健全化が進んだことが評価されたようですが、健全化へのプロセスが企業として健全であったかどうかは甚だ疑問です。
健全な経営のメリットは果たして誰が享受するのでしょうか。
政治資金の透明化のため、5万円以上の金額には領収書添付を義務付ける方向で与党は纏まりそうです。
民間から税金取るときはやたら細かくて、使う時はえらく鷹揚なもんです。
政治をしっかりやるためにそれが必要ならそれも良し。
少なくとも1本5000円のミネラルウォーターとか有りもしない浄水器とか、見え透いた言い訳をしないことが国民の信用回復に繋がりますゾ、安倍首相。
フランス大統領選の決選投票の投票率は84%だったそうです。
今の日本では考えられない高い数字。
それも大差といっても2候補の得票率はそれぞれ53%と47%です。日本なら大接戦と評されたかもしれません。
国民、国家、そして制度の成熟度の違いでしょうか、それぞれが意見を持ち、それぞれが自分で判断しているように感じます。
公的資金の返済などで経営の健全化が進んだことが評価されたようですが、健全化へのプロセスが企業として健全であったかどうかは甚だ疑問です。
健全な経営のメリットは果たして誰が享受するのでしょうか。
政治資金の透明化のため、5万円以上の金額には領収書添付を義務付ける方向で与党は纏まりそうです。
民間から税金取るときはやたら細かくて、使う時はえらく鷹揚なもんです。
政治をしっかりやるためにそれが必要ならそれも良し。
少なくとも1本5000円のミネラルウォーターとか有りもしない浄水器とか、見え透いた言い訳をしないことが国民の信用回復に繋がりますゾ、安倍首相。
フランス大統領選の決選投票の投票率は84%だったそうです。
今の日本では考えられない高い数字。
それも大差といっても2候補の得票率はそれぞれ53%と47%です。日本なら大接戦と評されたかもしれません。
国民、国家、そして制度の成熟度の違いでしょうか、それぞれが意見を持ち、それぞれが自分で判断しているように感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます