goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

久しぶりだったから・・・

2023年07月16日 | 時事
今日の空は一気に夏空になり、昼間の日差しもキツイものでしたが、週間予報では今度の木曜日あたりに梅雨前線が南に下がってくる予想だからでしょうか、梅雨明け宣言には至っていません。
それでも朝からセミの鳴き声も盛んですから、実質「夏」です。


全国各地で災害級の暑さだそうです。
昨日は先月末以来2週間ぶりの上京(正確には千葉)でしたから、その疲れを癒すべくグータラしました。
ちなみに2週間のインターバルがとれたのは3か月ぶりくらいでしょうか。

昨日の朝、出かける前の5時台にテレビを点けたら、ちょうど博多山笠の追い山笠のLIVE中継をBS-TBSでやってました。
コロナ禍を経ての本格的な再開が土曜日と重なって、テレビ画面を視ていても相当の人出でしたし、博多の皆さんの本気モードが伝わってきました。
通算7年居た福岡でも実際に追い山笠を見に出かけたのは2回ですが、街並み共に懐かしさひとしおでした。

で、その後に入った残念なニュース。
(読売新聞オンライン配信2023年7月16日付「死亡事故の『山笠』、数分前には傾いて2人落下・負傷…博多の街疾走する『追い山笠』で悲劇」)
櫛田入りでも担ぎ手がこけたシーンがありました。
オヤジが福岡に居た頃にはあんな光景は見た覚えが無いのですが・・・
これもコロナ禍の影響なんでしょうか。

亡くなられた方のご冥福をお祈りして。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!南阿蘇鉄道全線運転再開です。

2023年07月15日 | 時事
(ヤフーニュース配信共同通信2023年7月15日付「南阿蘇鉄道、全線運転再開 熊本地震で被災、7年ぶり」)
古巣で当事者の一人として全線運転再開に向けた支援にちょっとだけですが関わった身です。
全線運転再開、素直に嬉しいです。

ようやく。。。
そしていよいよ。。。
これからは鉄道本業でしっかり稼げるかが大事になってくると思いますが、今日のところはとにもかくにも全線運転再開おめでとうございますっ!

幸いまだネットで見られるあのCMたちをもう一度。
上白石萌歌さんも井之脇海さんもその後のご活躍めざましくこれまた嬉しい限りです。


『君の名は。』上白石萌音の妹・萌歌、chara「やさしい気持ち」歌う キリン午後の紅茶 TVCM「あいたいって、あたためたいだ。」篇


午後の紅茶(第二弾)


上白石萌歌、スピッツの名曲「楓」歌う 『キリン 午後の紅茶』TVCM「あいたいって、あたためたいだ。17冬」篇


上白石萌歌&井之脇海の遠恋の結末は…/午後の紅茶CM(60秒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工甘味料、発がん性といえば・・・

2023年07月14日 | 戯言
(ヤフーニュース配信ロイター2023年7月14日付「人工甘味料アスパルテームに発がん性、許容量守れば安全=WHO機関」)
人工甘味料の発がん性でオヤジ世代が真っ先に思い出すのは「チクロ」。
オヤジが小学校の低学年の頃、昭和40年代前半でしたが大騒ぎになり、多くの清涼飲料が人工甘味料から砂糖に切り替えたことを朧げに覚えています。
その時に「キリンレモン」だけは発売以来ずっと砂糖だけを使い続けていたことで支持が一気に爆発、発売40数年にして透明炭酸飲料で販売NO.1を獲得したことは古巣の歴史で学びました。


発がん性云々については何が本当なのか。
小市民は「君子危うきに近寄らず」で疑わしきは避ける傾向にあります。
コトの真偽は二の次になっても我が身が可愛いことを誰が責められましょうか。

「チクロ」もネット情報ではどうも結果的に「無害」らしい。。。
福島の処理水を「汚染水」と堂々と称して自国の原発はその「汚染水」を処理水としてまき散らす中国や、今回ようやく輸入規制撤廃するEUが未だにチクロを甘味料として使うことを認めているのです。
でも、オヤジからすると仮に無害と言われても、チクロ入りの飲料を飲むなんてまっぴらごめんです。。。


今となっては規制している日本の方がひょっとしたら理不尽かもしれませんが、こういう無害有害の判断は多分に利害が絡み合って恣意的に変化するものですから、小市民は己の信じるところに従って我が道をいくしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1日・・・

2023年07月13日 | 時事
(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2023年7月13日付「指揮者・作曲家の外山雄三さん死去 92歳、日本クラシック界率いる」)
午後からオヤジの周囲では巨匠の死を悼む声があちこちから上がっています。
オヤジは直接振っていただく機会はありませんでしたが、かつて大フィルの定期会員だった時に指揮をした演奏を何度か聴いた記憶があります。
戦後日本のクラシック音楽界を牽引されてきた方です。
そして実はオヤジにとっては学校の先輩でもあります。(東京音楽学校ではありませんよ~。)
偉大なる先輩のご冥福をお祈りして。合掌。


週間予報では明後日から梅雨明けが自信をもって予報士から語られますが、今日の空を見る限り梅雨真っただ中です。
そして今日も各地で線状降水帯などが発生して被害が出ています。
被災された方々にお見舞い申し上げます。


オヤジはたまたまとはいえ出歩くタイミングが雨の合間のことが多くて、折り畳み傘を持ち歩いてますが今週は使うことなくここまできました。
でも今日の夕方に最寄りの駅からついに今週初めて折り畳み傘を広げました。
週間予報を信じるなら、あと1日の辛抱です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり・・・

2023年07月12日 | 時事
昨日の取組後の様子で心配はしていましたがやはり・・・
(日刊スポーツ配信2023年7月12日付「横綱照ノ富士の休場に伊勢ケ浜親方『腰が痛いのを我慢していた。再出場は厳しい』と見方示す」)
昨日の取組後の様子では膝をやっちゃった?と感じていたのですが、親方の弁では膝は大丈夫だそうです。
それを信じれば、来場所には力強い復活が期待できるかもしれません。
その時にさらに霧島に続く新大関が誕生していれば、9月場所も盛り上がること必至です。
そう願いましょう。


オヤジの友人のブログの今日の(言うても未明の投稿のようですが・・・)記事です。
仰るとおり関東は梅雨明けしたかどうかはともかく、現状は間違いなく夏でしょう。
そして関西は地域的に梅雨と夏がまだら模様に入り乱れています。
恐らく、昨日も大きな災害があった九州北部は梅雨末期真っ只中です。
被災された方々に改めてお見舞い申し上げます。


(ヤフーニュース配信帝国データバンク2023年7月12日付「今年の食品値上げ、3万品目突破 過去最大級の値上げラッシュ」)
コストアップを理由に値上げできる企業はいいよな・・・
古巣に居た頃は当たり前でしたが、今や考えられない事態に直面しています。
コストは確実に上がっているのに売価を上げたくても上げられない・・・即ち、売価を上げたら即競合に上げ足を取られ、お客様からそっぽを向かれることが判り切っている状態。
何しろ替えとなる競合がワンサカと存在し、価格軸でしのぎを削っていますから。
USP、そして企業の個性等々、価格とは別次元の要素で勝負をしかける・・・それらの大事さを改めて認識しつつも効果的な一手を思いつかないもどかしさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い知らせ?

2023年07月11日 | 時事
(ヤフーニュース配信JIJI.COM2023年7月11日付「香港『大量の水産物』禁輸へ 日本の産地に打撃 処理水放出」)
残念ながら中国はこういう国です。
自国の原発では福島第一が予定しているよりも高いトリチウム濃度の「汚染水」を海洋放出していながら、他国にはいちゃもんをつけて脅しをかけてきます。

とはいえ、気になるのはここで示した世界比較のデータが決して新しくないことです。
その理由こそ気がかりであり、2020年代に入ってからの世界の状況はどうなっているのか、世界は把握しているのでしょうか・・・
恐らく新しくないことの理由は決して前向きではないように思います。


さて一昨日から大相撲名古屋場所が始まっています。
ようやく大関が東西揃ったと思ったら揃って初日から休場です。
次の大関を狙う3人の関脇にとってはこの状況は美味しい場所のはずですから、世代交代を加速せよとばかり頑張ってほしいものです。

そんな中、気になる一番は結びでした。
翔猿が横綱 照ノ富士を破って金星を挙げましたが、取組後の照ノ富士の仕草がどう見ても異常でした。

膝に爆弾を抱えている身は皆が認知していること。
今のところ、取組後の状態に詳しく言及する記事は出ていません。
何かあれば明日の午前中ということになるでしょうが、大事に至らないことを祈るばかりです。


余談・・・
昨日の投稿のタイトルについて「数十年に一度、数十年に渡って」とタイプしたつもりだったんですが・・・
今朝、実は「数十年に一度、週十年に渡って」となっていることに気づきました。(違い判りました?)

ブログ自体は簡単に修正できますが、Facebookへのリンクは既に大事な「いいね」を頂いているので安易に削除、再投稿とはいきません。
「数」と「週」、明らかに違うのですが、それがごっちゃになったということは、オヤジが齢を重ねてモウロクしてきた証なのでしょうか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数十年に一度、数十年に渡って

2023年07月10日 | 時事
(ヤフーニュース配信ウェザーニュース2023年7月10日付「【速報】福岡県・大分県に大雨特別警報 命を守る行動を」)
50代のオヤジが通算7年間お世話になった福岡そして九州各県ですから、梅雨末期の集中豪雨の状況は気になります。
朝に出た警報、その後は段階的に警報レベルは緩和されていますが残念ながら災害は発生しました。

「大雨特別警報」は、「警報」の発表基準をはるかに超える数十年に一度の大災害が起こると予想される場合に発表されるそうですが、オヤジが福岡に居た頃からのここ10年だけでも、九州では梅雨末期に幾度となく同じエリアに発令されているような・・・
人知を超えるのが自然災害ですから、誰が悪いと責めることは前向きではないと思いつつ、これだけ繰り返されればどこまで「特別」のことなのかともどかしく感じます。
被災された方へお見舞い申し上げるとともに、被災した中で命を落とされた方のご冥福をお祈りいたします。


(ヤフーニュース配信朝日新聞デジタル2023年7月10日付「袴田巌さんの再審、検察が有罪立証する方針を決定」)
名探偵コナンは「真実は一つ」と毎週呟きます。
でも現実社会では「それは真実なのか?」という壁にぶち当たります。
今回の検察の決定は残念ながら事件の真実を追及したいというより、検察が証拠の捏造などしないことを証明したいという意思を感じます。

袴田巌さんにとっては事件発生そして逮捕され服役した以降も、ご自身としてこれまで連綿と続く一人の人生です。
検察はお役所ですから仕事の担当として少なくとも2~3世代は入れ替わっているはずです。
そして組織総出で世代を超えて「疑わしきは罰せず」ではなく、「罰するかどうかを決める我々は決して間違いは起こさない」という悍ましい驕りを感じます。


まだまだ吠えたい気分ですが、オヤジ、ええ加減にせぇよ・・・とばかり神様がいい塩梅で眠気を運んできてくれました。。。
おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処理水と汚染水

2023年07月09日 | 時事
(ヤフーニュース配信デイリースポーツ2023年7月9日付「「サンモニ」目加田説子氏、福島原発処理水を「汚染水」と表現 IAEAの行動「政府手助けに見える」)
実際に番組を視たわけではなく、この記事を読んでの雑感です。
政治学者は政治を学問として研究する探究者と理解はしていましたが・・・いやはや、これで学者、有識者として公共の電波で中立の立場でコメンテーターとして出演していると言えるのでしょうか???

この政治学者は、何をもって「汚染水」と表現しているのか?
学者なら客観的データに基づいて明確に説明してもらいたいものです。
この手の人たちは東電や政府の責任追及には熱心なのですが、では溜まりに溜まった処理水の問題をどうやって解決すべきなのかについては、往々にして私はその分野の専門家ではないのでと平然とコメントを差し控えるんです。

風評被害とはこういうところから拡がります。
トリチウムを含む処理水は事故を起こした福島第一だけでなく、世界中の原発及び関連施設から海洋あるいは河川に放出されています。
何故、福島第一だけがここまで問題になるのか?
批判的な主張の中で「汚染水」という表現を使う国は限られており、そこから多分に政治的要素が絡んでいることは容易に推察できます。

シロトのオヤジでもちょこっとネットで調べれば解る程度の情報です。
むろんネット上の情報をそのまま鵜呑みにするのは決して良いことではないでしょう。
でもこれらが虚偽情報なら、ネット上で信用に足る情報などどこにあるというのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会の絵

2023年07月08日 | 音楽
11月11日(土)「ポッキーの日」に行われる次回第97回定期演奏会に向けた練習が、今日からいよいよ本格的に始動しました。

今日はメインの「展覧会の絵」の練習でした。
先日もちょっとだけプログラムの各曲について言及しましたが、オヤジにとって「展覧会の絵」の譜面は30数年ぶりのご対面です。
30数年前のおぼろげな記憶は、とにかく調号の多い調性とフィンガリングに四苦八苦したことぐらい。
そして30数年ぶりに再会して同じことに四苦八苦しています。
30数年来、何の進歩も無かったってことかい・・・はい、そうです。。。


ま、原曲はピアノ独奏曲ですから、ピアノにとっては調号の多少はあまり関係無いし、フレーズがピアニスティックなのでフレーズによって弦楽器にとっては弾きにくい箇所があって当たり前なんだと言い訳して自らを慰めています。
さらに耳慣れた曲だけに却って譜面通りに弾くのが難しいという状況にも直面しています。
ま、あれもこれも言い訳しましたが、これから5か月あるのでのんびり克服していきます。


所属オケの本拠地である芦屋市民センター音楽室での練習です。
コロナ禍前と同様に合奏となるとすし詰めの室内で響は二の次なのは相変わらずながら、3年余りジプシーを続けた身としては譜面台や大型楽器も運搬しなくてよい本拠地での練習はやはり便利で楽しいものです。
そして今夜はちょっと早めに練習が終わったので、コロナ禍前に当たり前だったオヤジ仲間で一献を交わすアフターも実施。
しっかり楽しんで帰宅しました。


世の中では「第9波」が話題になっているようですが、実際にはもう誰も自粛を選択しないでしょうね。
オヤジは外出時や練習時も相変わらずマスクはし続けてますが、どの程度の効果があるのか。
明らかにマスクを外す人も多くなっています。
オヤジもそれでいいんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の日に夢を壊す人たち

2023年07月07日 | 時事
(ヤフーニュース配信TBS NEWS DIG2023年7月7日付「【速報】『申し訳ございませんでした』保釈の俳優・永山絢斗被告が陳謝 質問には答えず勾留先の原宿警察署を出る 大麻取締法違反の罪で起訴」)
役者さんですから、服装、言動全て計算しての保釈時の振る舞いだろうなと邪推します。
記事によっては「涙目で謝罪」って・・・おいおい騙されちゃいけませんよ。
そもそも30代半ばの大人が違法と解っていながらヤクをやってたんですから。


(ヤフーニュース配信ニュースイッチ日刊工業新聞2023年7月7日付「『次回1個無料』もう限界…コンビニに迫られる集客策の見直し」)

今や爺年齢となり完全なユーザーの立場となった身のオヤジから申し上げれば、大事なのは「次の無料」よりも「今の値引き」です。(笑)
増してやコンビニ側は、バイイングパワーを背景に人のふんどしで相撲を取れる時代は最早終わっていると認識すべきでしょう。
セブンだから、ローソンだから、ファミマだから・・・
店舗数や価格以外でそういう理由をどのチェーンがより多く増やせるか?
ちょっと前まではセブンに一日の長がありましたが、今はオヤジ視点では決定的な差があるとは思えません。


(ヤフーニュース配信テレビ静岡2023年7月7日付「【解説】"コシヒカリ"発言から2年弱 なぜ今?突如、再燃した川勝知事の”ペナルティ”」)
ウィキで検索した経歴はインテリ、エリートそのものなのに、なぜその立ち振る舞いにインテリ、エリートを感じないのでしょうか。。。
敢えてスバっと言えば、どうしていいのか、どうすべきだったのか、ご本人も解らなかったんでしょうね。
そもそも政治屋とは無縁の学者さんだったんだから、真摯に探究すればどうあるべきかは解ったと思うのですが。
10年以上知事の地位にいると感覚がオカシクなっちゃんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Threads

2023年07月06日 | 時事
TwitterもInstagramも一応アカウントは持っていますが、ほぼほぼ使えてません。(笑)
専らFacebookと仕事上ではLINEを使うことが多いというのがオヤジの現状です。
そこに特段の理由はなく、たまたまの使い慣れと同世代の多くが使っていたからという程度です。

そもそもスマホが手放せない、画面から目が離せない、すぐにレスになければいけない強迫観念なんてありません。
この記事もへぇ・・・ってな程度です。
(ヤフーニュース配信Impress Watch2023年7月6日付「MetaのTwitter対抗サービス『Threads』がスタート 文字数は500」)

でも、もしかするとゴタゴタのTwitterに取って代わるかもしれないということですね。
既に初日から凄いことになっているようです。
(ヤフーニュース配信ケータイWatch2023年7月6日付「『Threads』、開始7時間で1000万人に」)
ま、とりあえずオヤジは使いません。そもそもメタから見てもターゲット外とは思います。(笑)
今後の成り行き次第かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水のハナシ

2023年07月05日 | 時事
ラジオのニュースで耳にしましたが、実際に画像で見ると不気味です。
画像ですら不気味ですから、実際に緑色の川を目の当たりにすると、心配になって当然だと思います。
(ヤフーニュース配信奈良新聞DIGITAL2023年7月5日付「竜田川の水が緑色に 着色物質を投棄か 奈良県生駒市」)
何者かが意図的に投棄したことは間違いありません。
迷惑な話です。


自然に影響の無い程度に処理した「処理水」を放出しようという計画にあくまでも「汚染水」という表現で批判する隣国。
これを「汚染水」というなら、その隣国から海に流れ出る水は汚染水だらけですわ。
判り易いと言えば判り易いのですが、大国である我が国の言うことは媚びへつらって聞くものだという態度に却って幼稚さを感じます。
中国の人々はそんなに傲慢で浅はかな人たちだったのでしょうか。
(ヤフーニュース配信夕刊フジ2023年7月5日付「中国〝異常な反応〟原発処理水でIAEA報告書に反発 台湾議長の与那国島訪問に戦闘機で威嚇『先端半導体の輸出規制が背景』宮崎正弘氏」)


そして天から恵みではなく災いをもたらす水の来襲。
季節が先鋭化しているとはいえ、最近は梅雨の季節の都度に九州各地で被害が出ています。
オヤジが福岡に居る頃もオヤジが住んでいた福岡市早良区西新近辺ではそれほどではなくても、福岡県南部を始め各地で大雨の被害が出ていました。
今週末も警戒を怠れないようです。
(ヤフーニュース配信tenki.jp2023年7月5日付「九州 7日~10日 活発な前線が北上・停滞 危険な大雨が長引く恐れ 災害に警戒を」)
既に甚大な被害も出ており、被災地の方々にお見舞い申し上げるとともに、さらなる被害が出ないことを祈念いたします。

博多は山笠の季節になりました。
追い山は今年は土曜日ですから人出も一段と多いでしょうね。
さてそれまでに梅雨は明けるでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政権与党の党首が風評を煽ってどうする

2023年07月04日 | 戯言
(読売新聞オンライン配信2023年7月4日付「公明・山口代表の処理水発言は『全く根拠が無い、風評の一つ』…日商会頭が批判」)
全くその通り。
連立与党の党首という立場とは思えない一方で、個人としての本音が思わず出たなとも感じました。
東京で連立を組む相手とは仲違いしましたし、これ以上無理して連立しなくてもいいんじゃないと思いますが、離れたら自分たちが政権側に回ることは二度とないでしょうね。
いずれにしても自らが客観的な状況把握もせずに風評を煽ってるんじゃダメでしょ。
この人もその職に就いて長いからなぁ・・・


オヤジは専門家でも科学者でもありません。
でも地球上で放射線と無縁で暮らせないことぐらいは理解しています。
大気にある程度守られているとはいえ地球外からは絶えず放射線が降り注いでいて、その影響は決してゼロではないんです。

そんな中で議論を「放射線の有無」に持ち込もうとするケチな輩がいますが、決してそちらに流されてはいけません。
常に通常の自然界レベルと比べてどうか?で安全性も論じないとね。
(読売新聞オンライン2023年7月4日付「福島原発『処理水』海洋放出計画は『国際的安全基準に合致』…IAEAが報告書公表」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日から戯言~宗教と投資~

2023年07月03日 | 戯言
触れるにはリスクのある話題かもしれませんが、そもそもこの団体は宗教団体なのか政治団体なのか。
宗教の衣を被った政治団体だと言われた方が余程スッキリします。
(ヤフーニュース配信共同通信2023年7月3日付「教団総裁『日本は賠償を』 政治家批判、反発あらわ」)
オヤジは日曜日に教会にも行かず、日々お祈りをする習慣も無くした不良クリスチャンですが、長年関わっているからこそ少なくともイエス・キリストはそんなお導きはしないし、そのような言動を是としないということぐらい判ります。

ま、キリスト教と言いつつ、大きく分けてもカトリック、プロテスタント、正教会があり、それぞれに分派した宗派があり、キリスト教を名乗りつつ全く異なる教義を持つものもあります。
その数はもうとても正確に数え切れるものではありません。
それもまた決してキリスト教に限った話ではないのでしょうが・・・


趣きはガラッと変わって「タンス預金」の何が悪いのかという話し。
(ヤフーニュース配信BUSINESS INSIDER JAPAN2023年7月3日付「タンス預金はなぜ問題? 紙幣刷新で『タンス預金をあぶり出す』と世の中はどう変わるのか」)
タンス預金ほど手堅いものはありません。
運用しませんから決して増えませんが、そのまま置いておけば価値は変動しても額面は変わりません。
そして何より「現金」はいざという時に何処でも使えて一番頼りになるということです。

一方この記事を見る限り、災害で現金そのものが失われる、盗難のリスク、紛失のリスク、遺産相続のトラブルリスクといったデメリットを挙げていますが、これって個人が気を付ける、あるいはそうなったらしょうがないと割り切れば済む話ばかり。
結局、元本を保証しない世界にタンス預金を引きずり出すことに躍起になっている人たちがいるってことです。

投資では得する人がいれば、その反面で損失を被る人がいます。
資本主義は市場全体が成長する前提で長い目で見ればみんながそれなりにメリットを享受できる可能性があります。
その一方で短期的に見れば儲ける人と損をする人がいることでバランスがとれているのです。

その中でお金を投資に回させることで自らは必ず潤うテラ銭世界があります。
金融商品を薦めてくる金融機関はまさに当事者です。
そこの住人にいいように騙されないようにしなくてはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳

2023年07月02日 | 私事
前回が何時だったか記憶が定かではありませんが、コロナ禍で開催されていなかった所属オケの団内演奏会が久しぶりに開催されました。
団員同士で室内楽やらアンサンブルを組んで演奏して楽しむ場です。
今回は団員の子供たちによる演奏もあって、久しぶりとはいえ多彩で聴いていてもまた楽しい場でした。
オヤジも久しぶりにヴィオラとヴァイオリンの2つを携えて出場。
3つの演目に出場していずれも致命的な「やらかし」をしましたが、内輪の場のご愛敬ということで勝手に水に流したいと思います。


夕方、帰宅して自室で椅子に座って程なく猛烈な睡魔来襲。
晩飯前にほんの一時でしたが爆睡していました。


季節に関わらず、ここ数年のオヤジは朝5時過ぎに一旦目覚めると二度寝ができなくて起きてしまいます。
でも朝食、昼食の後や夕方に睡魔が襲ってきます。
睡魔の原因は根本的な寝不足だと判っていても同じパターンに嵌っています。
平日は睡魔を無理にでも撃退しなければならないことが多いですが、今日のように抗わずに睡魔に素直に従える時は従うとたとえ5分10分でも従うとその後のスッキリ感が違います。

「早起きは三文の徳」と言いますが、睡魔との戦いは「三文の徳」なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする