ピアニッシモからフォルテ ~その2 コスモス編-2~
今日はうまい写真を撮るのが目的ではなくて、コスモスという花をよく見て、花の持つ魅力をすこしでも多く発見しようというのが目的です。このように、対象を細密に何度も見てゆくことを、ピアニッシモからフォルテという言葉で表しています。
いままで、陶芸で当方が使った花は、一番最初がコスモス、次がハス、シャガ、ユリ、ダリアと続きます。当方にはコスモスは太陽に透ける花びらの陰影が魅力なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/347dcc832634429c912645e3d93cf9af.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/50393d469dda2f079a4396f4ee65743f.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/4fea8534b306641b9de1241dcfeb7337.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/73844189c0854fbf46eaaa0d4853dad3.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/01f61a9e7bb9463c654e1f43328aab4a.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
このあたりまでは三脚を使って、厳密に花のディテールのサンプリングを行っています。
以下は三脚無しで、構図中心に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/70878aeccf8a289da148431294223287.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/f844f3ec7db4e13ce3e4ebf5c99c004e.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/3b97a673a0221a8f87ff0f0256860d0e.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/654e6d7ccf57b3774695a6760104270c.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/e1db79788806a41e8f43922aa7194eff.jpg)
Sony α7RII + Leitz Tele-Elmar 135mm
ほぼ同じ場面ですが、色が変化したのがわかりますか? これが典型的な日本好みの色と西洋好みの色の違いと思うのです。この色がLeitzに魅かれる所以です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/ac2240a341e0402c6a903a2a190eb96f.jpg)
Sony α7RII + Leitz Tele-Elmar 135mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/382b1b2cd1db674b59efe0e11e52ab30.jpg)
Sony α7RII + Leitz Tele-Elmar 135mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/56d193f9a700f0a630b6c7a7435d3b4f.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
もう一度Zeiss Distagon18mm ZMを試してみました。やはり、ディテールが少々荒っぽい印象がぬぐえません。 しかし、このレンズはコンパクトなので、ダメ押しに一本レンズを増やす時に選択してしまいます。Zeiss Distagon 21mm ZFですとドカッときますから、これがメインの時でないと持ちだすのはつらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/141bd6a4f9dec001bdfb17b9a6494046.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/afebbf4cd84cfb13de6b326175e6364a.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/95fb6abc422a7eb412e0398100a46e16.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/4cdfeb85261240bc55df102df8be84bf.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/373744b300d4b72fc3ef77d9307a18b7.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/cd6c93d8cb1470bced15cb0493a7212c.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/5597fdb67c3fab602da7f7f9bcf3bb73.jpg)
Sony α7RII + フォクトレンダーNokton 50mm F1.5 + フォクトレンダーclose focus adaptor
Noktonはボケをねらうので、手持ちで焦点を合わせるのはとっても厳しい。近寄れないので、さらに苦しい展開となりますが、そのボケ味は一味違った絵をつります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/f4cd99824ccb8c2306f7891fce321283.jpg)
Sony α7RII + フォクトレンダーNokton 50mm F1.5 + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/4ad270ceee4b67de66a131143a66764b.jpg)
Sony α7RII + フォクトレンダーNokton 50mm F1.5 + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/f76d99824e25ca1e24f3765be3ac1165.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
帰り際にSony FE90mm macroで3枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/a3f4929b23e220a301792f1204fa7b85.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/5bdacf900b839963e60ff07a249ad277.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
また、明日
今日はうまい写真を撮るのが目的ではなくて、コスモスという花をよく見て、花の持つ魅力をすこしでも多く発見しようというのが目的です。このように、対象を細密に何度も見てゆくことを、ピアニッシモからフォルテという言葉で表しています。
いままで、陶芸で当方が使った花は、一番最初がコスモス、次がハス、シャガ、ユリ、ダリアと続きます。当方にはコスモスは太陽に透ける花びらの陰影が魅力なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/347dcc832634429c912645e3d93cf9af.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/50393d469dda2f079a4396f4ee65743f.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/4fea8534b306641b9de1241dcfeb7337.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/73844189c0854fbf46eaaa0d4853dad3.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/01f61a9e7bb9463c654e1f43328aab4a.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
このあたりまでは三脚を使って、厳密に花のディテールのサンプリングを行っています。
以下は三脚無しで、構図中心に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/70878aeccf8a289da148431294223287.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/f844f3ec7db4e13ce3e4ebf5c99c004e.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/3b97a673a0221a8f87ff0f0256860d0e.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/654e6d7ccf57b3774695a6760104270c.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/e1db79788806a41e8f43922aa7194eff.jpg)
Sony α7RII + Leitz Tele-Elmar 135mm
ほぼ同じ場面ですが、色が変化したのがわかりますか? これが典型的な日本好みの色と西洋好みの色の違いと思うのです。この色がLeitzに魅かれる所以です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/ac2240a341e0402c6a903a2a190eb96f.jpg)
Sony α7RII + Leitz Tele-Elmar 135mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/382b1b2cd1db674b59efe0e11e52ab30.jpg)
Sony α7RII + Leitz Tele-Elmar 135mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/56d193f9a700f0a630b6c7a7435d3b4f.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
もう一度Zeiss Distagon18mm ZMを試してみました。やはり、ディテールが少々荒っぽい印象がぬぐえません。 しかし、このレンズはコンパクトなので、ダメ押しに一本レンズを増やす時に選択してしまいます。Zeiss Distagon 21mm ZFですとドカッときますから、これがメインの時でないと持ちだすのはつらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/141bd6a4f9dec001bdfb17b9a6494046.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/afebbf4cd84cfb13de6b326175e6364a.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/95fb6abc422a7eb412e0398100a46e16.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/4cdfeb85261240bc55df102df8be84bf.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/373744b300d4b72fc3ef77d9307a18b7.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/26/cd6c93d8cb1470bced15cb0493a7212c.jpg)
Sony α7RII + Zeiss Distagon18mm ZM + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/5597fdb67c3fab602da7f7f9bcf3bb73.jpg)
Sony α7RII + フォクトレンダーNokton 50mm F1.5 + フォクトレンダーclose focus adaptor
Noktonはボケをねらうので、手持ちで焦点を合わせるのはとっても厳しい。近寄れないので、さらに苦しい展開となりますが、そのボケ味は一味違った絵をつります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/f4cd99824ccb8c2306f7891fce321283.jpg)
Sony α7RII + フォクトレンダーNokton 50mm F1.5 + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/4ad270ceee4b67de66a131143a66764b.jpg)
Sony α7RII + フォクトレンダーNokton 50mm F1.5 + フォクトレンダーclose focus adaptor
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/f76d99824e25ca1e24f3765be3ac1165.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
帰り際にSony FE90mm macroで3枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/a3f4929b23e220a301792f1204fa7b85.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/5bdacf900b839963e60ff07a249ad277.jpg)
Sony α7RII + Sony FE90mm macro
また、明日