小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

自然教育園日記その306 2025年春写真展用写真

2025-02-14 11:48:33 | 写真日記
自然教育園日記その306 2025年春写真展用写真
2025-2-1


題名 幻想を実写する
2つの写真を合わせたもの。本当に2羽の蝶が連なっている写真
Fujifilm X-H2S+Fujifilm XF 150-6000mm  虫の高速撮影シリーズ


題名 抽象を実写する
4つの水面写真を集合したもの
Fujifilm GFX100S + GF120mm macroまたはSony alpha7CR+Sony FE 70-200mm
水面シリーズ
題名の語呂あわせからヒントを得て作った2枚の絵 
先に抽象を実写するという絵を出そうと思い、これだけではさみしいし、あまりに何だかわからない絵ばかり出していると完全に当方の存在が消えてしまうので、昔の蝶の写真を思い出しました。幻想を実写するという題名をつければ2枚が連動し、少しは何だかわかる絵になるかなと思ったのです。だけど偶然うまれた<幻想を実写する>っていいじゃないの。これ真面目にやってみよう。幻想を実写すると抽象を実写するで2025年は行くぞ。

このくそ忙しいなかでやっとこ展示作品を提出。3月1日から写真展がはじまります。うまく風数の写真を全紙額に収めることができるかどうか、心配になって来た。

Sonyα1 IIが手にはいったら蝶の絵のような、虫のハイスピード撮影のハイブリッド絵画をつくりましょう。これを<幻想を実写する>の2番目の作品にするのだ。

後は、いつものように、節分の季節になるとセツブンソウが咲きはじめ、ユキワリイチゲが咲きはじめ、ジョウビタキ(メス)が現われ、カワセミはいつも通り健在。今年は2月2日に恵方巻を食べて、豆まきをして、いつも通り春はくる、よかったよかったというご報告だけ。 
2月11日に園にいったら、セツブンソウもユキワリイチゲも増えていました。フクジュソウも顔をだして、春の花の季節が始まりそうです。そして直ぐ桜が咲きます。


Sonyα7CR+ Sony FE 70-200mm macro


Sonyα7CR+ Sony FE 70-200mm macro


Sonyα7CR+ Sony FE 70-200mm macro


Sonyα7CR+ Sony FE 70-200mm macro

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然教育園日記 その305 撮... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

写真日記」カテゴリの最新記事