自然教育園日記 その242 Fujifilm GFX100S + GF120mm macroの力
2022-8-18
Fujifilm GFX100S + GF120mm macro 最近はこの組み合わせ一本でブラブラ散歩。なんてことない情景を臨場感を持って見せてくれるのはこの組み合わせの力と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/129818ec161c85a254205a56ecd6bfa3.jpg)
ハクウンボク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/145137dfa407c4eaffb048a6a8f12266.jpg)
大画面にすれば迫力ある絵なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/09703068086f2e979c3b24af41da457c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/48c3fdb74f57d5418ae32ae505fc37c8.jpg)
ヒョウタン池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/ab25619b131dace3d0dca1f1ea5bbe32.jpg)
ミソハギとカマキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/ff417ee365cc1e66483c2bf1e63a033d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/9e8fd28d41e31fcf1af302343782133b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/64695506c93ad22cbfba189e2b6a8ef3.jpg)
水生植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/17afe62ef6ea0eb6486fff20af660135.jpg)
タカトウダイの蜘蛛の子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/6197cf84545b67b2e53efe24716fcf82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/b6f444fa1f6b18cb6d63f75c4cd7b37d.jpg)
クサギとアゲハチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/5b0347a90f0330c7d5f4b2b162dccc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/508efcc097fd221e03f1f38321ae0fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/59ec07039326601c635b2977b9844827.jpg)
これが上の元絵。
これだけトリミング拡大しても臨場感が薄れない。
Fujifilm GFX100Sは切り出して絵を作るというやり方が当然のことになってきました。 GF120mm macroもしっかりと対応しています。
2022-8-18
Fujifilm GFX100S + GF120mm macro 最近はこの組み合わせ一本でブラブラ散歩。なんてことない情景を臨場感を持って見せてくれるのはこの組み合わせの力と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/129818ec161c85a254205a56ecd6bfa3.jpg)
ハクウンボク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/145137dfa407c4eaffb048a6a8f12266.jpg)
大画面にすれば迫力ある絵なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/09703068086f2e979c3b24af41da457c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/48c3fdb74f57d5418ae32ae505fc37c8.jpg)
ヒョウタン池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/ab25619b131dace3d0dca1f1ea5bbe32.jpg)
ミソハギとカマキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5a/ff417ee365cc1e66483c2bf1e63a033d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/9e8fd28d41e31fcf1af302343782133b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/64695506c93ad22cbfba189e2b6a8ef3.jpg)
水生植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/17afe62ef6ea0eb6486fff20af660135.jpg)
タカトウダイの蜘蛛の子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a7/6197cf84545b67b2e53efe24716fcf82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/b6f444fa1f6b18cb6d63f75c4cd7b37d.jpg)
クサギとアゲハチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5a/5b0347a90f0330c7d5f4b2b162dccc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/508efcc097fd221e03f1f38321ae0fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/59ec07039326601c635b2977b9844827.jpg)
これが上の元絵。
これだけトリミング拡大しても臨場感が薄れない。
Fujifilm GFX100Sは切り出して絵を作るというやり方が当然のことになってきました。 GF120mm macroもしっかりと対応しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます