俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

樒(しきみ)の花

2009-04-16 | 俳句・春・植物


万葉の花として咲く樒かな

シキミ科の常緑小高木。宮城県以西の山地に自生。果実に毒があり、「悪しき実」からシキミと呼ばれるようになったという。木全体に芳香があり、樹皮から抹香や線香が作られる。昔から神事や仏事に用いられたため、社寺や墓地に多く見られる。訪れた万葉植物園に咲いていた。≪奥山の樒が花の名の如やしくしく君に恋ひわたりなむ≫

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




老婆らの元気な声や花樒


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勿忘草(わすれなぐさ) | トップ | 貝母(ばいも)の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・春・植物」カテゴリの最新記事