goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

白菖蒲

2009-06-15 | 俳句・夏・植物


白菖蒲好きと女の言ひにけり

様々な色の菖蒲の中に白菖蒲があると目が休まるとともに、凛とした立ち姿が美しいとも思う。白菖蒲を見ていると、カップルできている女性の方が「わたし白菖蒲って好き」と言っている声が聞えた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




武士道のありし国なり白菖蒲

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2009-06-14 | 俳句・夏・植物


人をらぬ方へと歩き花菖蒲

アヤメ科の多年草。野花菖蒲を園芸用に改良した種。水辺や湿地で栽培される。花は紫、白、黄色、絞りなど多種。品種は、江戸系、肥後系、伊勢系の三つの系統に大別される。花菖蒲が咲くと鑑賞に訪れる人が多い。人込みを避けて空いている方へと歩き、ゆっくりと花菖蒲に見入った。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ










時折の風に斜めや花菖蒲


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼灯(ほおずき)の花

2009-06-13 | 俳句・夏・植物


鬼灯の花や追憶てふ語あり

ナス科の多年草。六~七月頃、淡黄白色のの小さな合弁花を下向きにつける。晩夏には青鬼灯となる。名の由来は、果実から中身を出し、残った皮を口に含んで鳴らす遊びの様子から「頬つき」といわれたことによるとも。幼い頃、鬼灯を鳴らした記憶があることから、「追憶」という言葉を連想した。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




鬼灯の花に屈みて雨催ひ


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮

2009-06-12 | 俳句・夏・植物


睡蓮に思はぬ近さ賜りぬ

熱帯原産のスイレン科の多年生水草。日本に自生する睡蓮は、未(ひつじ)の刻(午後二時頃)に白い花を開くので、「未草」ともいう。現在は外国種が多く、花色も多い。蓮に似ているが、睡蓮の葉は水面にあり、蓮のように立ち上がらない。いつも遠くにある睡蓮がすぐ近くで咲いていた。身近に感じられてありがたかった。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




遠目にもモネの睡蓮かと思ふ


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅

2009-06-11 | 俳句・夏・時候


篁も畑も青しや梅雨に入る

立春から百三十五日目、六月十一日頃を入梅とする。太陽が黄経八十度に達した日でもある。実際の梅雨はこの前後となり一定していない。沖縄から始まり、次第に北上してゆくが、北海道ではほとんど見られない。入梅の日、雑木林も篁も畑もみな青々として雨に濡れていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




社への道細りたる梅雨入かな


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする