俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

橡の花

2015-05-21 | 俳句・夏・植物



屈強なザックの漢橡咲いて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



トチノキ科の落葉高木。

日本の特産種。

北海道から九州の山地に自生。

庭園や街路にも植えられている。







五~六月頃、枝先に円錐花序を出し、白色で紅色斑のある小さな

四弁花を多数つける。

実は食用となり、栃餅などに利用される。







ザックを背負った頑強そうな男が山道を登って行った。

橡の花が今を盛りと天に向かって咲いていた。






迸る渓流の音橡の花



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘭

2015-05-20 | 俳句・夏・植物




固まつて谷地のほとりの紫蘭かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ラン科の多年草。

関東以西の山野などの湿った所に自生し、観賞用に栽培もされる。

五~六月頃、茎の先に紫紅色の花を数個つける。







低湿地のほとりに紫蘭が固まって咲いていた。

俯いて咲く姿が慎ましく可憐であった。






薄日差す紫蘭に屈み師の忌かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴の花

2015-05-19 | 俳句・夏・植物




夕風に大きく揺れて朴の花



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



モクレン科の落葉高木。

日本特産。

暖帯から温帯にかけての山野に自生する。

五月頃、枝先に香気が強くて白い大きな花をつける。







朴の花がいくつか咲いていて、遠くから見てすぐにわかった。

折からの夕風に、朴の花は大きく揺れた。






朴の花撮りに寄りきしをみなかな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー

2015-05-18 | 俳句・夏・植物




遊ぶこと好きなりポピー咲けばなほ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ケシ科の一年草。

シベリア原産。

アイスランドポピーと呼ばれ、和名は「シベリアひなげし」。







五~六月頃、茎の頂に赤、白、黄、橙などの四弁花を開く。







ひとりで花を見て遊ぶことは好きな方だが、一面に咲く明るいポ

ピーの中を歩くと更に開放感に満たされる。






ポピー咲く中に自撮りのふたりかな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木の花

2015-05-17 | 俳句・夏・植物




水木咲く下を自転車家族かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ミズキ科の落葉高木。

山地に自生する。

五~六月、枝先に小さな白い四弁花を密集してつける。

幹には樹液が多いところからこの名がついた。

材は柔らかく緻密なため、彫物や細工物に使われる。







大きな水木に花が沢山咲いていた。

その下を自転車に乗った家族が通って行った。






恩師の忌近し水木の咲き揃ひ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする