「電動ごますり器を使ったら、いつでもしっかりゴマがすれると思っていたのは、どこのどいつだぁ~い?」
かりおかです(・_・;)
先日、電動ごますり器を購入してから毎日のようにごまを食べているのですが、ごますり器の設定を「細かい」に設定しているにもかかわららず、ごまが粒のまま出てくるようになってしまいました。←これじゃ、ただのごまのふりかけですよぉ(-ε-)
説明書をよく見ると、ごまが湿っているとよくすれないとか。ひとつまみ食べてみると、確かに湿気ている感じがしました。そこで、ごますり器のごまをガラス容器に移し、電子レンジで加熱(700Wで2分ほど)してみました。
少し冷ましてからすってみると・・・。←ごらんください!ほとんど粉のようにしっかりすれていますっ(・o・)オオーッ
こんなに顕著に結果が現れるとは!
ごまのコンディションは、すり加減にかなり影響を与えるようですね。
ん?まてよ?ここでちょっと疑問が。。。
もしかして、このごまを使ったら、以前の100円ショップの手動ごますり器でもよくすれるのでしょうか(・。・)?いえいえ、やってみたらこのとおり、すり加減も粗く粒も結構出てきています。
やはり電動ごますり器の威力はハンパでは無いようですね。
ごまの効能を調べると感心することばかり。
かりおかの健康食品として、殿堂入り(電動入り)の一品となりました(’-’ )チャンチャン♪
”なんこつのからあげ”が好きです。
略して”なんから”(-▽-)
スーパーのお惣菜コーナーで”なんから”のパックを買ってくるのですが、すごく油っぽいのが気になります。
そこで、余分な油を取り除けるかどうか、実験してみましたっ(`_´)/
ガラスの器の上に、”なんから”を入れた竹ざるを乗せ、電子レンジで温めます。
700Wで2分加熱してみたら、79グラムの”なんから”から、こんなに油が採れました。
どんだけ~!?(゜o゜)
約10mlです(・_・)г
これじゃ、クッキングペーパーを使ってもビチャビチャですね~。
もっと加熱したら増えるかもしれませんが、”なんから”が硬くなってしまいますので、美味しく食べるには加減が必要です。
ところで、竹ざるを電子レンジで使っても良いのかしらん?
実は、このように油を落とせる電子レンジグッズが無いかな?と思って探したのですが、みつかりませんでした。
今のところ、竹ざるを使わざるを得ないと言わざるを得ないでござる(-_-)ニンニン
デトックス実験の後、”原因不明のめまい”も無くなったと思っていたのですが、実は、3月下旬くらいからまた症状が現れ、ヒドイ時は、吐き気さえ感じることがありました。
しかし不思議なことに、週末はジョギングなどもしていましたし、症状も忘れていることが多かったのです。
う~む、何だろう?出勤するとめまいと吐き気が・・・・・
もしやこれは、過度なストレスによる自律神経失調が原因かも!?((*゜∀゜):;*.’:;グハッ
でも、確かに年度末は忙しかったけど、そんなにストレスだったかな~?(ー_ー)
そして気づいたのです。∑(・o・ )!ハッ
コンタクトレンズをハメるとめまいがヒドクなっているゾと。
週末は、生活にほとんど支障が無いため、レンズを外していることが多かったなと。
そして案の定、先日コンタクトレンズを新調したら、とても楽になりました。
年度末は特に忙しく、パソコン作業で眼精疲労になっていたのかもしれません。
これまで、レンズは常に遠くまで、一番見える度数にしてもらっていたのですが、これが”過矯正”となっていたようです。
ネットを調べたら、過矯正が原因で頭痛や肩こりなどの体調不良を訴える人が多いとありました。
人は、近くを見るときには副交感神経が優位になるそうで、過矯正の場合は、常に副交感神経が興奮状態になってしまい、いろいろな症状を発生させるようでした。
パソコン作業が多い仕事では、なおさらイケないわけですね(´_`)
新調したレンズは、それまでの物より、度が3段階も低いものになりました。それでも車の運転には支障が無い程度です。
対応してくれたメ○コンの方に聞いたところ、パソコン作業を仕事にしている人の中には、もっと度数の低いものを希望し使用されている方もいるとか。
何でも良く見えれば良いというものでは無かったのですね~。
目からコンタクト、じゃなかった、ウロコです(^_^;
原因不明の不調を感じている方は、一度見直してみると良いかもしれません。
それにしても、開発費がかかっているとは言え、こんなプラチックのカケラが1枚で15000円~20000円弱もするとはねぇ~。原価は数十円だというウワサは本当でしょうか(-。-)г
新しいコンタクトで見たその請求金額に、めまいがしてしまいました<(_ _)>゛
デトックス実験で効果を実感した私は、普段の生活で毒素を溜めないようにする方法を模索中です。
そこで、今回注目したのは”どくだみ茶”です。お茶なら毎日摂取できますしね。
どくだみというと、子供の頃に煮汁を飲まされて”スッゲェまずい”イメージでしたが、試しに市販のお茶パックを探してみたら、はと麦、玄米、ウーロンなどがブレンドされていて飲み易いものがありました。ちょっと濃い”爽健美茶”といった感じです。以前にブログに書いたルイボスティーと同様、近所のドラッグストアで手に入り、水でも作れるのでお手軽でした。
←36パックで399円(近所のドラッグストア価格)
1パックあたり400mlなので、27.7円/㍑というとこですか。
どくだみ茶の効能を調べてみると・・・
・アトピーやにきびの改善
・老廃物除去
・神経細胞や筋肉組織を活性化
・皮膚病の改善や肌の若返り、解毒、抗菌
・内臓の毛細血管を強化する
・肌荒れを改善し、肌をきれいにする
・高血圧を改善し、脳出血の予防となる
・利尿作用は膀胱炎・腎炎を改善する
・便通をよくする
・血行をよくし、むくみ・肩こり・冷え性を改善する
・体内の水分を正常に保ち、利尿作用、快便作用、皮膚表面の汗腺の調節に効果があり、自律神経をコントロールする働きもしている。
・・・・・
う~む、なんだかすごい(・▽・)г
サスガに昔からある薬草ですね。別名”十薬(じゅうやく)”と言うそうな。
バイオハザードの青いハーブくらい解毒作用があるといいなぁ(・▽・)ヾ(-_-)
ルイボスティーを飲んでます(・_・)ヾ(^^:トウトツダネ
ポット型浄水器を購入したのをキッカケに、ペットボトルのお茶を買うのを控え、自分で作ることにしたのです。
いろいろなお茶の煮出し用パックが売られていますが、このルイボスティーは、水の中に入れておくだけでOKなのがお手軽です。
1リットルにつき2パック必要ということで、1リットルあたり実質13.9円ですね。
う~む、大した手間も無く大幅な節約になってます。
ルイボスティーは、なんでもアフリカ産のお茶だそうで、含まれるケルセチンに優れた抗酸化作用があり、体内の脂肪を排出する働きもあるとか。効能としては、シミ、ソバカス、肌荒れ予防、老化防止などなどだそうです。
色は、紅茶に似ていますが、味は、ほうじ茶をちょっと薬っぽくした感じでしょうか。←よくわからないですね(^_^;
でも、飲み易いと思います。
ここで、なぞかけをひとつ。
お茶とかけて、クラスの先生が高倉健だった時と解く・・・その心は・・・
タンニン(担任)が渋いです。<(_ _)>゛
おっと!タイトル間違ってました。”ティーバック”じゃなくて、”ティーバッグ”でした(・▽・)г