かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

電波時計を買ってみました。 - その2 -

2012年05月30日 | コレクション

やっぱり電波時計は良いですね~。時刻が正確というのは、気持ちが良いですっ(*'ー')ノ

以前に電波時計を買ってからというもの、すっかりお気に入りになりました。

最近ではずいぶん価格も下がったので、さらに2種類のコンパクトな電波時計を購入してみました。

20120530b 20120530c

左:ハヤブサ T-638SM ノア精密株式会社 近所のスーパーで980円

右:ジャストウェーブR107 8RZ107DA18 リズム時計工業株式会社 ヨドバシで980円

どれも同じようなものかと思っていましたが、製品によって若干異なる部分があることに気づきましたので、レポートしておこうと思います。

<ハヤブサ>

電池は単四1本(1.5V)、12/24時間表示切替あり。電池残量マーク有り。電波の自動受信は1日に最大3回。電波受信のON/OFFスイッチあり。バックライトはブルー。

<ジャストウェーブR107>

電池は単四2本(3V)。12時間表示のみ。電池残量マーク等は無し。電波の自動受信は1日に8回。電波受信のON/OFFスイッチ無し。バックライトはグリーン。

う~む、個人的には24時間表示が好みなので、「ハヤブサ」に軍配です(・▽・)г

電波受信のOFFスイッチがあるのは、あえて別の時刻(外国の時刻など)を表示しておくには良いかもですね。電波時計である意味ないけど・・・・・(o ̄∀ ̄)ノ”

初めて知りましたが、常に電波を受信しているというわけではないのですねぇ。自動受信の回数は、多けりゃ良いってものでもないような気がします。

そんなわけで、かりおかレポートでした(o^ー')v

----------

この記事には、後日談があります。かりおかここに記すφ(._.)カキカキ

電波時計を買ってみました -その3-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする