マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

アジェンダ21

2006年12月25日 | 喜働

アジェンダ21。

1992年にリオデジャネイロで開催された第1回地球サミット。 そこで採決された行動計画です。

そのアジェンダ21を意訳して日本版にしたものを紹介します。 書いたのは、マエキタミヤコさん。

実現できれば、本当に良い社会になりそうです。 「誰か」 がしてくれることではなく、「自分」 が行っていくことなのです。

1,「持続可能な開発」を進めます

2.途上国の持続可能な開発と政策づくりに協力します

3.貧困をなくします

4.消費のライフスタイルを見直します

5.人口バランスがよくなるようにします

6.空気・水・窒素酸化物・アスベスト・オゾン層・農薬から人類の健康を守ります

7.住宅・建設・交通も環境に配慮します

8.国のいろいろな政策を決めるとき、環境配慮を優先して決めます

9.いい空気にします

10.陸の資源を大切にします

11.森林を守ります

12.木を切りすぎたりなどして砂漠化や干ばつを起こさないようにします

13.無理のない森の使い方をします

14.無理のない農業や豊かな農村にします

15.生物多様性を守ります 16.バイオテクノロジーをちゃんと管理します

17.海や干潟や海岸線やそこに生きるものあるものを守ります

18.川や湖などの淡水とそこに生きるものあるものを守ります

19.有害化学物質をちゃんと管理します

20.有害廃棄物をちゃんと管理します

21.ちゃんと下水処理します

22.放射性廃棄物をちゃんと管理します

23.個人やみんなの組織の力を強くします

24.女性が主体的に関われるようにします

25.子どもや若い人が主体的に関われるようにします

26.先住民が主体的に関われるようにします 

27.NGOが主体的に関われるようにします

28.地方行政が主体的に関われるようにします

29.労働者と労働組合が主体的に関われるようにします

30.産業界が主体的に関われるようにします

31.科学者や技術者が主体的に関われるようにします

32.農民が主体的に関われるようにします

33.資金を確保します

34.技術協力や能力開発の支援をします

35.科学の力を高めます

36.国民みんなで環境に取り組むように啓発をします

37.開発途上国の能力開発に協力します

38.国連のいろいろな機関やNGOと連携します

39.持続可能性のための国際法を着実に守っていきます

40.情報を共有化します

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です