CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

朝顔光明寺への訪問記 on 2019-12-8

2019年12月31日 04時58分07秒 | 神戸市以外の兵庫県

本日は2019年12月8日に訪問した明石市の朝顔光明寺を紹介します。

朝顔光明寺の基本情報
住所:兵庫県明石市鍛治屋町4-6  
問い合わせ先(明石市観光協会) 078-918-5080
宗派:浄土真宗大谷派 山号:月池山 御本尊:阿弥陀如来

創建時代には諸説がある。浄法法師が文明元年(1469)か長享元年(1487)に創建

した説と慶長15年(1610)に開山した説の2つ。

現在地に移されたのは元和5年(1619)小笠原忠真が城下町を整備した時に間嶋氏の

居城の福中城(神戸市西区平野町)内にあった「光明寺曲輪」から移設されました。

藩政時代には明石城東入口である京口門が置かれていた場所でもある。

上の2枚の写真は朝顔光明寺の道路から観た外観と本堂

昭和45年(1970)に鉄筋の本堂となった。

本堂内陣の格子天井には、宝暦5年(1755)明石生まれの狩野派の画家岡田東虎の

金粉を散らした板に極彩色の四季の草花が描かれた絵があるそうです。


上の写真は月見の池

この寺で何といっても一番の見所は、源氏物語の主人公である光源氏が

「秋風に 波やこすらむ 夜もすがら あかしの浦の 月のあさがほ」と

詠んだと伝えられる月見の池が門に入ってすぐ左手にある。

これが朝顔光明寺と呼ばれる所以である。

上記の歌は源氏物語には出てこない。しかし「堀川院御時百首和歌」に

「浦風に浪やうつらむよもすがら思ひあかしの朝顔の寺」とありこれらにより

朝顔光明寺という通称が使用されるようになったと思われます。

朝顔光明寺の墓地には横山蜃楼(俳人で「漁火」の主宰者)の墓がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市の浜光明寺への訪問記 on 2019-12-8

2019年12月30日 07時13分03秒 | 神戸市以外の兵庫県

2019年12月8日、明石市の浄土宗遍照山光明寺(通称は浜光明寺)を訪問し写真を

撮ってきましたので紹介します。

浜光明寺の基本情報

住所:明石市鍛治屋町5−20  TEL:078-911-3928

宗派:浄土宗 山号:遍照山 御本尊:阿弥陀如来

創建:元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建

移築:元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移された

    By 三誉源心上人

所在地のGoo地図を添付

 

本堂

上の写真は本堂です。左手の鉄筋の建物は寿光会館。

小笠原忠真の町割り以降、この寺は、歴代藩主の黒印地、つまり公認の安堵地となり、

明石での浄土宗の代表的寺院となった。寛延5年(1751) 現在の本堂を再建するにあたり、

明石城築城の余材を使用したと伝える。戦災を免れた本堂は歴史を感じる威容である。

明治天皇行在所跡(書院)

 

上の2枚の写真は明治天皇行在所跡の建物と現地説明板。

明治18年(1885)8月9日、山陽道御巡幸中の明治天皇が宿泊された場所である。

書院は安永8年(1779)に建築されたものである。

当時の関係遺品は明治天皇行在所跡として明石市文化財に指定されています。

上の写真は明石市指定文化財に指定の絵画「盂蘭盆曼荼羅」の説明パネル

山門

上の写真は山門 瓦が落下の危険があるためロープで立ち入り禁止の区画

上の写真は山門の南側の阿弥陀三尊像

幕末の嘉永7年(1854)の夏から秋にかけて畿内では地震・大風雨・津波が頻発し

多くの犠牲者が出た。その供養のために阿弥陀三尊像が建立されたそうです。

 

観音堂

上の写真は観音堂の遠景

石碑に楠公一族殉国由緒 観世音菩薩とあり堂宇の中には観世音菩薩が安置か?

近くには七福神の石碑が新たに設置されていました。(下の写真)

鐘楼

上の写真は鐘楼と「光明寺の和鐘」の説明板

享保14年(1729)に完成した釣鐘は京都の藤原国次の作である。

にょらいさん

上の写真は光明寺の永代供養墓の「にょらいさん」

墓所

上の写真は墓所の遠景

江戸藩邸で大目付を勤め、脱藩後彰義隊に加わり寛永寺に立て籠り官軍に抵抗した津田柳雪

の墓や大洋漁業を興した日本の水産王の中部幾次郎の墓もあるようです。

再訪時には確認しておこうと思っています。

 

徳本上人の七日間説法

文化7年(1810)の3月19日から25日まで法然上人の600回忌が光明寺で行われました。

念仏行者として知られた徳本上人が、七日間説法を行った。

人々は上人の徳を慕って「南無阿弥陀仏」の六字名号の字をいただき、石碑を作り

本堂の左手に残しています。またこの説法の際に、上人は赤石付近での海難事故が

多いのを嘆かれ「赤石供養」を行った。その後、海難事故は無くなったと伝えられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年から2020年 神戸周辺の年末年始ガイド

2019年12月29日 04時50分41秒 | 神戸情報

今年もあと2日余りで新年を迎えます。

例年のごとく神戸周辺で年末年始に行われる行事の中で行ってみたいなと思って
いるものをピックアップしてみました。
勿論、願望だけで実際には行けませんが・・・

12月30日(月)
  正月用活魚直売会(平磯海づり公園) 9:00~16:00 12月31日(月)まで

  詳細はhttp://www.umiduri.com/

12月31日(火)
  神戸ポートタワー 「年末カウントダウン」

  湊川神社の大祓(おおはらえ)式・除夜祭 16:00より拝殿前庭

  和田神社の大祓式  15:00~
   
  大晦日・除夜の鐘  多分TVで除夜の鐘の放送を観ることになると思います
   大山寺:23:30~2:00  除夜の鐘と元旦は拝観料が無料 976-6658
   久昌寺:23:45~ 小中学生を中心に先着順  751-4558
   転法輪寺:23:40~  791-7885   お並びいただいた方全員についていただきます
   妙法寺:0時前にくじ引き 108以降の方も自由につける 741-2935
   禅昌寺:0時から約1時間半
   須磨寺:23:45~2:00 整理券配布は 21:30~・先着108名 に記念品 731-0416
   多聞寺:22時開門 23:30~ 先着順(番号札を配布) 
   勝福寺:元旦0時より希望者全員 甘酒の振舞い有り 731-1253


  年末の言葉で名残の空という言葉があります。
  大晦日の空のことで過ぎ行く年が名残おしいこと。 


1月1日(水)
   
   湊川神社の初太鼓 0:00 詳細はhttp://www.minatogawajinja.or.jp/nankousan.html

   祇園神社 ふるまい酒 甘酒または御神酒 1月3日まで
   
   初日の出 神戸ポートタワーで 6:30~ 有料 最終:17:00
        須磨浦山上遊園 5:00からロープウェイが運転
        摩耶ケーブル 6:00より運転有料 最終17:00 問:861-2998(星の駅)
        六甲ケーブル 6:10より運転有料 問:861-5288(六甲ケーブル下駅)
        舞子プロムナードで 6:30~12:00
        五色塚古墳  6:00~8:00 先着100名に昆布茶 707-3131
        高塚山高塚龍神社 飲み物提供は6:45~7:30 雨天の場合2日に順延 
        ハーブ園、会下山公園、兵庫埠頭、ビーナスブリッジ
        神戸空港
        
   湊川神社の歳旦祭 7:00
   初詣   神戸市内各神社

上の2枚の写真は2019年の初詣の様子

1月2日(木)
   入初式  有馬温泉 温泉寺など 10:00~12:00 

2019年 有馬温泉 入初式(いりぞめしき) 見学記 on 2019-1-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報

2019年1月2日に有馬温泉の恒例行事入初式(いりぞめしき)がありました。神戸には定年後約11年余住んでいますが有馬温泉の入初式を観るのは初...

2019年 有馬温泉 入初式(いりぞめしき) 見学記 on 2019-1-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報

 

 生田神社 日供始祭 観世流藤井定期能楽会奉納による「翁面掛神事」

 北野天満宮 初がゆ
 

1月3日(金)

   初詣   神戸市内各神社
   追儺式  妙法寺 15:00~  TEL:078-741-2935

 

 
 

 


上の写真は2016年1月3日の妙法寺追儺式の様子です。

1月4日(土)
   追儺式  明王寺 14:30~ TEL:078-707-0163

 
  

明王寺の追儺式 on 2015-1-4 

1月5日(日)
   追儺式  多聞寺 14:00~

 
 

 

 神戸市消防出初式 10:00~11:30 メリケンパーク

 小寒二十四節気の第23節気 この日から節分までの間「寒」の季節、寒中見舞い

1月6日(月)


1月7日(火)
   追儺式  転法輪寺 14:00~
         転法輪寺の追儺式 on 2013-1-7

        大山寺  14:00~
         太山寺の追儺式 on 2012-1-7

    

        勝福寺  18:00~ 

 


1月8日(水)

1月9日(木)   宵えびす(柳原蛭子神社ほか各神社)

1月10日(金)  本えびす(柳原蛭子神社ほか各神社)

1月11日(土)  残り福(柳原蛭子神社ほか各神社)

1月12日(日)  森林植物園とんど焼き 10:30~12:30

          でんスポのとんど 11:00~12:00

1月13日(月・祝日) あいなとんど焼き 10:45~12:00

          性海寺の追儺式 13:00~

最後に年末年始の週間天気予報を添付して筆を置きます

上の写真は近畿地方の週間天気予報

 

  それでは皆様、良いお年をお迎えください 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市桜町 白雲の桜と白雲桜の碑 on 2019-12-8

2019年12月28日 05時55分16秒 | 神戸市以外の兵庫県

2019年12月8日、明石市桜町の白雲通沿いにある白雲の桜と白雲の碑を観てきました。

写真を中心にして紹介します。

上の2枚の写真は白雲の桜の全体  所在地は明石市桜町8−19

桜町は東は天文町、西は本町、南は鍛冶屋町と相生町に囲まれています。

所在地のGoo地図を添付しておきます。

  

 

上の写真は白雲通の南側から北側に向けて撮ったもので、通りの右手に鳥居が見えて

いるところが白雲桜の場所です。

上の写真は現地に掲示の白雲桜の説明板

そのまま引用紹介します。

白雲桜は、元は大きな枝垂(しだれ)桜で、当時江戸から見物に来るほど美しい

さくらであったと伝えられている。第8代明石藩主・松平直明(1682-1701)が、

この桜を詠んだ「幾千枝の柳も兄や絲(いと)さくら」という発句も残されている。

その桜にちなんで、江戸時代の中頃に「東土手ノ町」と呼ばれていた通りが、

「櫻丁」に変わり、現在の町名「桜町」に引き継がれてきている。

江戸時代を通して広く知られたこの桜は、代を重ね、明治44年(1911)、

外堀を埋めて道路にする工事が行われたとき、この地に移植され、橋本海関の

撰文による桜の由来などが刻まれた「白雲櫻」の碑が建てられた。

この白雲の櫻」は万葉歌人で歌聖と称えられた柿本人麻呂の歌より名付け

られたものと伝えられている。

上の写真は上述の「白雲の櫻碑」橋本海関の撰文の碑

上の写真は平成12年12月12日の建立された白雲桜に関する説明した石碑

記載内容を要約及び加筆して記しておきます。明石城外堀に面した一角の武家屋敷

五十嵐三右衛門の屋敷の裏庭に大きな枝垂桜があり花がまるで白雲たなびくような

形状で白雲の櫻と呼ばれ名所となった。明石藩主松平直明は「幾千枝の柳の兄や絲

さくら」と読まれ享保10年(1725)の春には、わざわざ定周が江戸より見物にきた

というくらいに見事な美しい枝垂れ桜であった。

桜町の由来はこの白雲桜による。明治維新の激しい変革の中、外堀を埋める造成工事

が行われた。この地周辺は魚住又市郎氏が請け負いとなり7か月かけて明治45年(1912)

3月に竣工をみるにいたった。この時五十嵐家に伝わる4代目の桜の老木を惜しみ現在地に

移し替え、保存された石碑などはこれを記念して建てられた。

その後、台風で倒され枯れ死して、今あるのは5代目の樹である。

平成7年(1995)1月17日の阪神淡路大震災により、碑や玉垣などが倒壊したが楠秀雄氏の

寄進で再建された。

上の写真は敷地名の祠。

白雲桜にキツネの親子がすんでおり、うどん屋に「キツネの恩返し」をした昔話が

存在しています。この祠はそれに関連したものか、単に五十嵐家の庭にあったものか

想像すると面白い。

上の写真は敷地内の石灯篭

 

白雲の櫻の由来として、柿本人麻呂が詠んだ「しら雲の色の千種に見ゑつるはこのもかのもの

さくらなりけり」という歌からこう呼んだとの説もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンピア神戸のトゥーストゥースパラダイスキッチンでのランチ on 2019-12-26

2019年12月27日 05時41分40秒 | 神戸情報

神戸市垂水区にある三井アウトレット モール マリンピア神戸 Tooth Tooth
paradise kitchenでのランチを写真紹介します。 撮影 2019-12-26
マリンピア神戸のグルメ処ですが最近は野菜サラダと飲み物がバイキング形式の
LOCHE MARKET STORE (ローチェ マーケット ストア)に行くことが多く
Tooth toothには久しぶりの訪問です。

お昼は11時の開店ですが平日でも11時30分頃には満席になります。

自家製パンの食べ放題が付いたランチセットが人気のメニュー。

Tooth Toothの基本情報 
正式の名称はTooth Tooth paradise kitchen
カタカナではトゥーストゥースパラダイスキッチン
住所:神戸市垂水区海岸通12-2-9010 マリンピア神戸ポルトバザール1F
TEL:078-706-5731  料理ジャンル:洋食

営業時間:11:00~22:00 定休日:なし(不定休)

公式HP:http://www.toothtooth.com/restaurant/paradise-kitchen/

Facebook:https://www.facebook.com/TOOTHTOOTH.ParadiseKitchen/?ref=nf&hc_ref=ARStzyXOaIHth1j1QtLk5op_vu0Q_VZgrblsPoNgxFan34bTcNImVWo8qFvxVdU-an0


私は淡路鶏パンプキングラタン1,580円(税抜)奥様はビーフハンバーグ1,680円(税抜)
を注文しました。

上の写真は私が選択した淡路鶏パンプキングラタン1,580円(税抜)

上の写真は奥様のハンバーグステーキ(プレーン)1,680円(税別)

上の写真は店頭の看板のメニュー表

当日は外の景色が楽しめる窓際の席に案内されました。

寒かったがブランケットのサービスがありました。

船が行き来する光景を楽しめました。(下の写真)

 

上の写真はパンの食べ放題のメニュー表

上の写真は奥様が最初に取ってきたパン

上の写真は私が最初に取ってきたパン

上の写真は具だくさんのスープ

お気に入りで2杯もいただきました。

当日はデザートがある日でデザートもいただきました。

タイムサービスは12:00と13:30

上の写真は当日出てきたデザート

女性のお客様が多くすぐになくなり、もうちょっとで食べられなくなるところでした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年「今年の漢字」は令

2019年12月26日 04時36分34秒 | Weblog

公益財団法人 日本漢字能力検定協会は12月12日、2019年の「今年の漢字」が「令」に
決まったことを発表した。当日、京都市の清水寺で森清範(せいはん)貫主によって「令」の
揮毫(きごう)が行われました。

揮毫の様子は下の動画(産経ニュース)に共有させていただきました。

今年の漢字は「令」

  https://www.sankei.com/life/news/191212/lif1912120022-n1.html

その他の報道例

 日刊スポーツ:https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201912110000134.html

今年の漢字は1995年から始められており、投票により決定されます。
2019年の投票(投票総数 216,325票)の結果は下記の通りです。
  1位 令 30,427票 14.1%
  2位 新 14,850票 6.9%
  3位 和 10,281票 4.8%
  4位 変  7,749票 3.6%
  5位 災  7,302票 3.4%
  6位 嵐  7,029票 3.3%
  7位 水  6,247票 2.9%
  8位 風  5,996票 2.8%
  9位 天  5,101票 2.4%
 10位 税  4,142票 1.9%


11位以下を含めた詳細は日本漢字能力検定協会のサイトを参照してください。
TOP>事業・活動情報>普及啓発・教育支援活動>「今年の漢字」

12月12日の週の注目ニュースを添付しておきます。

今年の漢字「令」は第4位にランクインしています。

 

1995年以降の「今年の漢字

1995年   2位 乱  3位 災
1996年   2位 菌  3位 汚
1997年   2位 破  3位 金
1998年   2位 不  3位 乱
1999年   2位 乱  3位 核
2000年   2位 乱  3位 新
2001年   2位 狂  3位 乱
2002年   2位 北  3位 拉
2003年   2位 戦  3位 乱
2004年   2位 韓  3位 震
2005年   2位 改  3位 郵
2006年   2位 悠  3位 生
2007年   2位 食  3位 嘘
2008年   2位 金  3位 落
2009年   2位 薬  3位 政
2010年   2位 中  3位 不

2011年   2位 災  3位 震
2012年   2位 輪  3位 島
2013年   2位 薬  3位 倍
2014年   2位 熱  3位 嘘
2015年   2位 爆  3位 戦
2016年   2位 選  3位 変
2017年   2位 政  3位 不

2018年   2位 平  3位 終

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市鍛冶屋町ぼっかけ家でのランチ on 2019-12-8

2019年12月25日 06時03分24秒 | 神戸市以外の兵庫県

2019年12月8日、明石市鍛冶屋町の「ぼっかけ家」でいただいたランチを写真紹介します。

初訪問のお店です。

ぼっかけ家の基本情報

住所:明石市鍛冶屋町5丁目21 TEL:078-911-3277

営業時間:11:00~23:00  神戸牛溶岩焼肉は17:00~23:00(平日)

定休日:月曜日

場所は浄土宗遍照山光明寺(浜光明寺)の北側です。

念のためにGoo地図を添付

 

当日注文したのは「和風あっさりぼっかけうどん」680円(税別)

上の写真は和風あっさりぼっかけうどん

上の写真は私が注文したメニューが掲載されているメニュー表

上の写真は売れ筋ランキングが記載のメニュー表

上の写真はお店の外観

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湊川神社に残る軍艦「筑摩」の後檣を利用した旗竿  on 2019-3-3

2019年12月24日 05時44分48秒 | 神戸情報

湊川神社の摂社である楠本神社の拝殿の右手に本日、写真紹介する旗竿があります。

この旗竿は昭和10年(1935)5月25日に斎行された大楠公御殉節600年祭を記念

して設置されたものです。

旗竿は軍艦「筑摩」の後檣が流用され特務艦「青島」により輸送されました。

川崎造船所艦船工場は設計・加工・建設を担当して湊川神社に設置されました。

上の2枚の写真は二等巡洋艦「筑摩」の後檣を利用した旗竿です。

上の写真は旗竿に取り付けられた説明板です。

国民士気を高揚させるために大楠公(楠木正成)の旗印と伝わる「非理法権天」

と記された大旗が掲揚されたようです。

 

非理法権天についてWikipediaより引用紹介します。

南北朝時代に楠木正成が「非理法権天」の菊水旗を掲げたとする説があるが、
これは瀧川政次郎らの考証により江戸時代に作られた伝承であることが明らかとなっている。
しかし、非理法権天の由来が正成に仮託されたことで尊皇思想に結びつけられ、
その過程で「天」は天子、すなわち天皇であり、全てに超越するという思想が一部(どこ?)に生まれた。 
大東亜戦争前より「非理法権天」は海軍大学校の講義の題材として用いられ、
教官であった寺本武治により「非理法権天の五段弁証法」として説かれた。
この解釈は東京大学の板倉勝美も適切な解釈を為さなかったが、
寺本は楠木正成の哲理を解明していたと伝えられる(実松譲「海軍大学教育」193-194p)
また教科書の中でも使われた。 
大戦末期、天一号作戦の一環として沖縄に向かっていた戦艦大和には、
「非理法権天」が印された幟(大楠公戦闘旗指物)が戦闘旗の下に
掲げられていたといわれる(ヤヌス・シコルスキー「戦艦大和図面集」)。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠公父子桜井の別れ図絵馬(復元模写)in 湊川神社 on 2019-3-3

2019年12月23日 04時58分18秒 | 神戸情報

2019年3月3日、湊川神社社務所奥にある控えの間に表題の絵馬を見つけましたので

写真紹介します。

上の写真が楠木正成の故郷である河内長野市の加賀田神社から奉納された

楠公父子桜井の別れ図絵馬(復元模写)

 

大楠公は天皇の命令に従い、決死の覚悟で兵庫へ向けて出陣されました。
途中、桜井の駅(現在の大阪府三島郡島本町)で、御子の小楠公(楠木正行公)を
呼び寄せられ、「自分は死ぬが、その後は、父に代わって天皇さまを助け最後まで
守りつくすように」と、よく分るように悟され、小楠公を故郷の河内へ返されました。

結局、楠木正成は延元元年(1336)五月二十五日湊川の合戦で殉死します。


多くの人々に親しまれている、有名な「青葉茂れる桜井の・・・」の唱歌は、
この場面を歌ったものです。

青葉茂れる櫻井の~で始まる「楠公の歌」について記載しておきます。
『楠公の歌』 落合直文 作詞、奥山朝恭 作曲
奥山朝恭(ともやす)の作曲で歌人で国文学者の落合直文が書いた詩に曲をつけた
バラードで明治24年(1891)奥山朝恭が兵庫県尋常師範(現神戸大学発達科学部)に
奉職中に作曲された。

奥山朝恭(おくやまともやす)(1858-1943)の略歴
安政5年(1858)江戸本所生まれ

音楽教育者、作曲家、後に岡山の西洋料理店(元浩養軒)を経営。
大阪清水谷高女、兵庫県尋常師範、岡山師範学校(明治26年より9年間)で
音楽を教える。昭和18年(1943)死去

下記の三部構成になっています。

―桜井の訣別―
1.青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ
  木(こ)の下陰に駒とめて 世の行く末をつくづくと
  忍ぶ鎧(よろい)の袖の上(え)に 散るは涙かはた露か

2.正成(まさしげ)涙を打ち払い 我が子正行(まさつら)呼び寄せて
  父は兵庫に赴かん 彼方(かなた)の浦にて討ち死にせん
  汝(いまし)はここまで来つれども とくとく帰れ故郷へ

3.父上いかにのたもうも 見捨てまつりてわれ一人
  いかで帰らん帰られん この正行は年こそは
  未だ若けれ諸(もろ)ともに 御供(おんとも)仕えん死出の旅

4.汝をここより帰さんは 我が私の為ならず
  おのれ討死為さんには 世は尊氏の儘(まま)ならん
  早く生い立ち大君(おおきみに) 仕えまつれよ国の為

5.この一刀(ひとふり)は住(い)にし年 君の賜いしものなるぞ
  この世の別れの形見にと 汝(いまし)にこれを贈りてん
  行けよ正行故郷へ 老いたる母の待ちまさん

6.共に見送り見返りて 別れを惜しむ折からに
  またも降りくる五月雨の 大空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)
  誰か哀れと聞かざらん あわれ血に泣くその声を

―敵軍襲来―
7.遠く沖べを見渡せば 浮かべる舟のその数は
  幾千万とも白波の 此方(こなた)をさして寄せて来ぬ
  陸(くが)はいかにと眺むれば 味方は早くも破られて

8.須磨と明石の浦づたい 敵の旗のみ打ちなびく
  吹く松風か白波か よせくる波か松風か
  響き響きて聞ゆなり つづみの音に閧(とき)の声

―湊川の奮戦―
9.いかに正季(まさすえ)われわれの 命捨つべき時は来ぬ
  死す時死なでながらえば 死するに勝る恥あらん
  太刀の折れなんそれまでは 敵のことごと一方(かたえ)より

10.斬りすてなん屠(ほう)りてん 進めすすめと言い言いて
   駆け入るさまの勇ましや 右より敵の寄せくるは
   左の方(かた)へと薙(な)ぎ払い 左の方より寄せくるは

11.右の方へと薙ぎ払う 前よりよするその敵は
   後ろよりするその敵も 見ては遁(のが)さじ遁さじと
   奮いたたかう右ひだり とびくる矢数は雨あられ

12.君の御為(みため)と昨日今日 数多の敵に当りしが
   時いたらぬをいかにせん 心ばかりははやれども
   刃(やいば)は折れぬ矢はつきぬ 馬もたおれぬ兵士(つわもの)も

13.かしこの家にたどりゆき 共に腹をば切りなんと
   刀を杖に立ちあがる 身には数多の痛矢串(いたやぐし)
   戸をおしあけて内に入り 共に鎧の紐とけば

14.緋おどしならぬくれないの 血潮したたる小手の上
   心残りはあらずやと 兄のことばに弟は
   これみなかねての覚悟なり 何か嘆かん今さらに

15.さはいえ悔し願わくは 七度(ななたび)この世に生まれ来て
   憎き敵をば滅ぼさん さなりさなりとうなづきて
   水泡(みなわ)ときえし兄弟(はらかた)の 心も清き湊川

上の写真は説明板です。平成30年(2018)12月4日に奉納されました。

解説文についてそのまま引用させていただきました。

楠木正成の故郷である大阪府河内長野市に鎮座する加賀田神社は、絵師大西安太郎の

手による極彩色の絵付けが施された御本殿で有名です。

同じく大西絵師により描かれた「楠公父子桜井の別れ図絵馬」(明治15年作成)

が長らく同社に保管されていましたが、損傷の激しいこの絵馬を制作当初の姿に

模写復元し、正成公殉節の地に奉納することで明治の人々が楠公に抱いた想いを

百年先に繋げたいという願いがプロジェクトとして、平成30年(1918)3月に同社

田中義光宮司と同社責任役員、氏子の皆様により立ち上げられることになりました。

絵馬復元費用調達の為に、クラウドファンディング方式を取り入れ、4月16日から

7月14日の間に募集することが決定。神社の地元はもとより広く全国へ発信し、

田中宮司を始め関係各位の尽力により、募財が進み、府内だけでなく東京や神奈川

などからも目標額を超える浄財が集まりプロジェクトが実現の運びとなりました。

このプロジェクトには、天野山文化遺産研究所が絵馬復元を担当。化学薬品無添加

の膠を使って復元作業を実施し、安定した極彩色の絵馬が復元され、見事に完成。

十二月四日に当社への奉納となりました。

平成30年12月吉日

関連ブログ:

 

 

 

 

 

大楠公一代記 in 湊川神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市 宝蔵寺への訪問記 on 2019-12-8

2019年12月22日 04時43分40秒 | 神戸市以外の兵庫県

2019年12月8日、林小学校の近くにある宝蔵寺を訪問し写真を撮ってきましたので紹介します。

地元では「毘沙門さん」と親しみを込めてこう呼ばれています。

宝蔵寺の基本情報

住所:明石市林2丁目1-12   TEL:078-922-2635

宗派:真言宗大覚寺派  山号:海門山  御本尊:木造毘沙門天像

 

本堂

上の3枚の写真は宝蔵寺の本堂を中心とした遠景、中景、近景

雌鹿の松

上の写真は手水舎と昭和23年(1948)に植え替えられた2代目「雌鹿の松」

上の写真は「めじかの松」の碑

一、昔、小豆島から渡ってきた雌鹿が沈んだところが赤石となり、その後、この場所に

  若松を植えて供養したのがめじかの松である。

一、初代の松は、東隣の若宮神社まで見事な枝をはっていたが、戦災(昭和二十年)で

  寺とともに焼けてしまった。

一、歌碑は清香が詠んだ歌を、玉木愛石が書き、それを彫ったものである。

  しきかえる  なみにとはばや  はりまがた  めじかの松の  千世のむかしを

                           明石市教育委員会

上の写真は上述の歌の歌碑

上の写真は「雌鹿松」と書かれた石碑

上の写真は同じく雌鹿の松に関する伝説を紹介している説明板。

       雌鹿の松

むかし、林村の浜におささという名の美しい雌鹿が住み、四国の小豆島には元気な雄鹿が

住んでいた。二頭は仲むつまじい夫婦だった。潮が引くと、小豆島まで浅瀬が浮かび上がった。

この時を利用して、おささはピョンピョンと浅瀬を往復した。天下の好漁場「鹿ノ瀬」

という名は、ここから付けられた。ある嵐の日、おささは漁師の起した過ちで命を落とした。

このためか、嵐は何日もつづいた。怖くなった漁師は、神仏にお祈りをした。満願の夜、

「お前が殺した白鹿は赤石となり、うらんでいるぞ。早く弔ってやれ」とお告げがあった。

漁師はさっそく翌朝、宝蔵寺の境内に若松を植え、ねんごろに霊を慰めた。嵐は、ぴたりと止んだ。

この松は「雌鹿の松」と呼ばれ、空を隠してしまうほど大きくなっていたが、昭和二十年

(一九四五年)七月の空襲で焼け崩れてしまった。今は二十三年に植えた、二代目の松である。

                               海門山宝蔵寺

木造毘沙門天像と両脇侍像

宝蔵寺の縁起に関わる伝承が紹介されています。応永3年(1396)の頃、林崎に藤原太郎左近

という人がいました。5月2日の夜、夢の中に毘沙門天が現れ「私は長い間、海の中にいる。

引き揚げて祀ってくれれば、末代までいいことがある」と告げました。

あくる夜も、その次の夜も同じお告げがありました。左近は舟を出して鹿の瀬にさしかかると

海の中が光っていました。覗いてみると4尺(約1.2m)の毘沙門天像が沈んでいました。

左近はどうして上げてよいか判らずに家に帰ってしまいました。

するとその夜、また毘沙門天が現れ「三またの銛(もり)で突けばよい」と言いました。

翌日、左近はモリで仏像をついて引き揚げ、お堂を建てて安置しました。

このお堂が宝蔵寺です。

この伝説は本尊の脇腹にこぶし大の穴があいていることからできたものと考えられます。

神戸新聞社明石総局編『あかし昔ばなし』のPage67-68に紹介されて伝説では、さらに

尾ひれがついてモリで突いた左肩の穴から毎日お米が少しずつ出てきたことで

左近の家はお金持ちになった。しかし、欲張ってたくさんのお米を出すために左肩の穴を

大きくするためモリで突き刺したところお米が一粒も出なくなり貧乏な家に戻った

綴られています。

かくれキリシタン

本堂前に、遺跡「毘沙門天とかくれキリシタン十字架」と記された標柱がある。(上の写真)

以下は宝蔵寺とかくれキリシタンに関しての話題です。

神戸新聞社明石総局編『あかし昔ばなし』のPage77-78に、次のような記述があります。

高山右近は明石川の西、河口に近い船上城にはいり、さっそくキリスト教を広めはじめました。

城の近くの宝蔵寺は教会堂に変わり、青い目をした宣教師たちがたくさん来て、キリストの

教えを説きました。領民たちは珍しい外国の服装やビードロ(ガラス)望遠鏡などの品物に

びっくりし、知らずしらずに信者になっていきました。

キリスト教関係の遺品は少ない。宝蔵寺に縦25cm、横20cm中央に合掌した仏像が鋳込まれた

鉄製の十字架が伝わっている。標柱に記載のように昭和になって発見されたようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする