CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

正月準備

2020年12月31日 03時55分57秒 | Weblog

例年ですとこの時期、神戸周辺で年末年始に行われる行事について記事を書いて

いましたが、今年はほとんどのイベントが中止で書けません。

そこで、本年は正月準備という題で記事を書いていきます。

年末の言葉で名残の空という言葉があります。
  大晦日の空のことで過ぎ行く年が名残おしいこと。 

 

また、正月をWikipediaで調べると

「正月」とは、本来は旧暦1月の別名で、現在は「三が日」
または「松の内」という意味で使用することがある。正月は、各暦の年初のことである。
文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、
正月行事を行ったり御節料理を食べて、盛大に祝う。
と書かれています。

そこで、正月らしい行動や写真を集めて見ました。

注連縄・注連飾り

上の写真は我が家のしめ縄

注連縄は神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。
神社神道では神域と現世を隔てる結界(厄や禍を祓う)の役割を持つ。

以上Wikipediaより引用

注連縄はできるだけ12月の27日、28日又は30日に飾るのが良いとされています。
29日は「二重苦」や「苦立て」と言われ嫌い、31日は「一夜飾り」と言われ、
正月の神を迎えるのに1夜では誠意に欠けると敬遠されるからです。
縁起のよい飾り物をたくさんつけた注連飾りや輪飾りなども注連縄と同じ役目
をするもので家の玄関に飾られます。

Shimenawa:
The special twisted straw rope caled shimenawa is put over the door
of a house to bring good luck to the house and keep evil out.

すす払い

年神様をお迎えするため、一年の汚れを落とす行事です。

12月13日に行われていたことから、お正月の準備を始める目安として

この日を「正月事始め」と言います。

門松

子供の頃、父親が門松と国旗を門につけていましたが、その後、紙に印刷された

門松に変わり、さらに現在は我が家では飾らなくなっています。

新年を迎える際に「年神様」が降りて来るときの目印です。

上の写真は神戸市須磨区リファーレ横尾の門松飾りです 撮影:2020-12-29

年越しそば

そばは切れやすいことから、一年の苦労を断ち切るために食されます。

また「そばのように細く長く長寿であるように」との願いが込められています。

我が家ではいつもPATIOの「ときわそば」で購入しています。

ニシンそばで食べています。

 

鏡餅

「年神様」へのお供えもの。神の生命力が宿るといわれています。

裏白、串柿、橙(だいだい)などで飾り付けます。

我が家では鏡餅を飾りませんがミニの鏡餅飾りを玄関に飾っています。

テレビ(12月30日)を観ていたら大津市、石山寺の珍しい鏡餅が紹介されて

いましたのでその写真を添付しておきます。(下の4枚の写真)

 

下の写真は奈良ロイヤルホテルのフロントの鏡餅です。 撮影:2017-12-28

おせち料理

自分が子供の頃は母親がおせち料理を作っていましたが、現在は大丸百貨店から

おせち料理を購入するスタイルになっています。

上の写真はマックスバリューのカタログよりのコピーです

 

我が家の玄関飾り

上の写真は我が家の玄関に飾った2021年の干支「丑」の置物

 

年末年始の天気

 

本年も、ブログに訪問して頂き有難う御座いました。

それでは皆様よいお年をお迎えください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざかや 粋旬 西村屋でのランチ on 2020-10-27

2020年12月30日 03時59分29秒 | 神戸情報

昔、千人代官として営業されていましたが2020年8月10日にリニューアルオープン

店の名前も「いざかや 粋旬 西村屋」に変わりました。

2020年10月27日にランチをいただきましたので写真紹介します。

いざかや 粋旬 西村屋の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町1-10-1 さんちか 味ののれん街 TEL:078-326-7666

営業時間:11:00~21:30  料理ジャンル:和食

定休日:第3水曜日

公式サイト(西村屋):いざかや 粋旬(すいしゅん) 西村屋 | 伝統を紡ぐ和のお料理 西村屋【公式】 (nishimuraya-fc.com)

 

上の写真は奥様が注文した一汁七菜かご盛り膳 1,800円(税別)

上の写真は私が注文したお造り定食 1,100円(税別)

店の雰囲気も良く、美味しくいただきました。

 

以前のお店(千人代官 酒居)への訪問記にリンク

 千人代官 酒居(しゅきょ)でのランチ on 2020-1-17 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金龍閣 名谷店でのランチ on 2020-12-25

2020年12月29日 04時15分23秒 | 神戸情報

2020年12月25日に金龍閣 名谷店でランチをいただきましたので写真紹介します。

クリスマスの日ではあるのですがPATIOにはふさわしい店がなかったので金龍閣を

選択しました。

 

金龍閣 名谷店 の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-3 須磨パティオ専門店3番館 1F
TEL:078-791-7166 料理ジャンル:中華料理
営業時間:11:00~21:30(L.O.21:00) 定休日:なし
公式HP: (シンエーフーヅ)

シンエーフーヅ(株)は金龍閣の他に日本料理系ではたかくら新長田店(2018-5-31閉店)
東京田村 加古川店。

欧風料理ではデルパパさんプラザ店、六甲山牧場の中にシープベル、神戸チーズ、
三木山公園内の旬彩レストラン デルパパ、須磨海浜水族園内の和楽園などを
展開するチェーン店です。

シンエーフーヅの中華料理の店には名谷の他にDuo神戸と西明石に店があります
シンエーフーヅは昨年50周年を迎えたそうです。

上の写真は当日、奥様が選択した海鮮汁そば1,463円(税込)

上の写真は当日、私が注文した五目炒飯 935円(税込)

 

金龍閣へは1か月に1回以上の頻度で訪れています。

最近では11月11日と10月5日に訪問し私はセレクトランチ(マーボー豆腐)1,133円(税込)

奥様は海鮮焼きそば1,133円(税込)を選択しています。

11月11日の写真を添付しておきます。

上の写真は当日、奥様が注文した海鮮焼きそば 1,133円(税込)

上の2枚の写真は当日私がいただいたセレクトランチ(マーボー豆腐)と杏仁豆腐

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市電が走る風景 in 富山県高岡市 (NHKテレビ)

2020年12月28日 05時09分44秒 | バーチャル探訪

現在、日記を観ながら2020年を振り返っています。

その作業の過程で、2020年1月22日、NHKBS3 7:45から放送の「トコトコトラム」

の番組で市電(路面電車)が走っている風景を確認できましたので写真紹介します。

 

上の写真は番組が始まってすぐの場面

上の写真は路線図でトラム(路面電車)は高岡駅と越の潟(新湊市)を結んでいます。

正式な路線名は加越能鉄道万葉線。運行は万葉線株式会社

上の写真は走行中のトラム

副題で「万葉線トラム愛あふれる電車」と書かれています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花百咲(はなひさき)でのランチ on 2020-12-18

2020年12月25日 13時53分50秒 | 神戸情報

2020年12月18日(金)に食べた花百咲(はなひさき)でのランチを
写真紹介します。

花百咲の基本情報
料理ジャンンルは和食
住所:神戸市垂水区神田町4-31    TEL:078-708-0911
定休日:日曜、祝祭日

所在地のGoo地図は下記のブログで掲載しています。
 花百咲(はなひさき)でのランチ on 2017-5-11
過去に何回か紹介していますがメニューの選択システムが変わったので紹介することにしました。
定番で行く店の一つです。
特徴として陶器の窯でご飯が炊かれておりご飯が美味しい。
一汁三菜の和食です。

上の写真は当日、私が注文した「はなひさき御膳」900円(税込)

当日のメインは鶏肉のBBQソースを選択

 

上の写真は奥様が注文した「はなひさき御膳」900円(税込)

メインはスズキの山椒煮

 

上の写真は当日の献立

新たに4種類から選択するシステムに変更されました。(今までは魚or肉の二択)

 

上の写真はメニュー表

上の写真はお店の外観

 

前回の訪問記

 花百咲(はなひさき)でのランチ on 2020-8-8 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

下記のブログで過去に書いた記事も含めて訪問記を纏めていますのでリンクしました。

 花百咲(はなひさき)でのランチ on 2019-6-5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナト神戸で紹介された神戸タワー

2020年12月24日 04時39分26秒 | 昔こんなものがあった 昭和編

1962年に出版された「ミナト神戸」朝日新聞社神戸支局編のPage88に神戸タワーが

紹介されています。著作権の切れた書籍であるので写真と本文をそのまま紹介します。

上の写真はミナト神戸で紹介された神戸タワー

撮影時期は明記されていないが1962年(昭和37年)より前に撮影されたことは確実

上の写真は本文

神戸タワーが大正13年(1924)に建てられたこと13階に展望台があったこと

展望台に上がるエレーベーターの利用料が大人20銭、子供10銭であったことなどが

記述されています。

神戸タワーの高さについて

話題は変わりますが、神戸新聞2019年4月15日夕刊に神戸タワー再考という記事で

神戸タワーの高さについて気鋭の郷土史家・佐々木孝昌さんが調査された結果について

記述されていました。

多くの書物では神戸タワーの高さが90mと書かれていたが間違っている。真実は57m

(正確には56.94m)であるとの結論である。

1930年(昭和5年)の神戸の案内本に神戸タワーの高さは300尺=90mとあり、これが下地

となって戦後90mが定着したと推定。1968年(昭和43年)のタワー解体を伝える新聞には

高さ57m13階建てとある。さらに1978年(昭和53年)の神戸新聞連載「聚楽館物語」には

56.94mと記載されていたのが上記結論の根拠である。

 

1968年(昭和43年)の解体

神戸タワーは昭和43年(1968)10月下旬に完全に解体されました

 

神戸タワー跡のモニュメント

上の写真は湊川公園の南側に設置された時計塔 撮影:2018年3月21日

時計塔の4面に掲示されているパネルも含めて写真紹介します。

上の写真は時計塔と神戸タワーに関する説明書き 撮影:2018-3-21

読みづらいと思いますので、以下説明書きより要約引用します。
「かって、新開地は神戸一の繁華街として栄え、その中心湊川公園には繁栄のシンボル
として神戸タワーがそびえたっていました。このタワーからは神戸市内が一望でき、晴れた
日には遠く紀淡あたりまで眺望でき、東洋一だと神戸ぅ子は自慢していました。
湊川公園に神戸タワーを模した時計塔を建設しました。
この時計塔は高さ8mの花崗岩石張・アルミダイキャスト作りで、4個のベル(カリヨン)
が備えつけられ時間がくるとメロディを奏でます。夜間には両側の植え込みから
ライトで時計塔が浮かびあがるようになっています。」

昭和60年(1985)6月15日 神戸兵庫ライオンズクラブ湊川公園活性委員会


上の写真はかってこの地にあった湊川公園のシンボル「神戸タワー」

神戸タワーは大正13年(1924)に建設されました。高さ90m57mもありました。
昭和9年(1934)からネオンを輝かせた。昭和43年(1968)に取り壊された。


時計塔の側面パネルには時計塔の断面構造図(写真が不明瞭なので省略)と開港時の
兵庫津と1985年の兵庫津付近の地図(下の2枚の写真)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の満足度に関する調査2020

2020年12月23日 04時21分17秒 | 東京情報

PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社、

代表取締役社長 兼 CEO 阪本 浩明)は、2020年10月22日~10月24日の3日間、

20~79歳の男女を対象に「人生の満足度に関する調査2020」をインターネット

リサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。

全容を紹介したサイトにリンクさせていただきました。(下に添付)

 人生の満足度に関する調査2020 | 会社情報 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命 (PGF生命) (pgf-life.co.jp)

 

この調査の中で2020年を振り返って「人生の満足度を上げてくれたニュース」の

ベスト10が紹介されていました。手持ちの写真があるものは写真を添付

今年、関心が高かった事項を見るうえで参考になりますので引用紹介します。

1位「特別定額給付金(1人10万円)の支給が決定」(35.0%)

2位「将棋の藤井七段(7月当時)が最年少タイトル獲得」(12.6%)

藤井聡太七段(17)史上最年少で初タイトル獲得(20/07/16)

3位「水泳の池江璃花子選手がレース復帰」(12.4%)

池江璃花子 1年7ヶ月ぶり復帰レース「第二の水泳人生の始まり」

4位「Go To トラベルキャンペーン開始」(10.1%)

5位「漫画『鬼滅の刃』が累計1億部突破」(8.7%)

6位「テニス全米オープンで大坂なおみ選手が優勝」(8.6%)

詳細は下記ブログ

 大坂なおみ3度目GS制覇!歓喜の瞬間コートに仰向け…笑顔「ケガをしたくないので安全に寝転… - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

7位「プロ野球が開幕・Jリーグが再開」(7.9%)

8位「ブルーインパルスが都心上空でアクロバット飛行」(7.7%)

医療者に敬意、都心を飛行 空自ブルーインパルス

 「新型コロナ収束を願い全国各地で花火」(7.7%)

10位「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全面解除」(7.2%)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャナルタウン兵庫のモニュメント on 2020-11-28

2020年12月22日 03時54分56秒 | 神戸情報

2020年11月28日、神戸市立長田区文化センターで楠木正成と湊川神社に関する

講演会で兵庫駅の近くにいました。その時に表題の「キャナルタウンのモニュメント」

の写真を撮りましたので紹介します。

上の2枚の写真はキャナルタウン兵庫のモニュメント

煉瓦倉庫の鉄柱とレンガが使用してモニュメントが建てられました。

上の写真は現地説明板。そのまま転記しておきます。

キャナルタウン兵庫では、その街の名にちなんで、当広場から兵庫駅南公園までの間に、

延長約600mのキャナル(運河)を新しく整備します。このモニュメントは、その始まりを

意味しており、「運河から海へと続く未来への旅立ち」を5本の列柱で表現したものです。

また、列柱には兵庫貨物駅跡地に実在した煉瓦倉庫の鉄柱を5本用いています。

この煉瓦倉庫は、山陽鉄道の神戸機関庫として明治21年(西暦1888年)に建設され、

煉瓦壁の柱には英国から輸入された鉄柱が使われていました。

鉄柱には、HAMILTON'S IRON WORKS LIMITED LIVERPOOLと生産地表示が刻印

されています。歴史的価値があることから、この鉄柱と同じ物が神戸市立博物館に

保存されています。

なお、兵庫貨物駅は、当モニュメントの敷地を含む東西延長約1Km、面積約5.5haの

国鉄時代の貨物駅で、昭和59年まで使用されていました。また、山陽鉄道は、明治39年の

鉄道国有法の公布により国有化され、国鉄山陽本線となっています。

貨物駅だったころの航空写真が神戸新聞NEXT(下に添付のサイト)に掲載されて

いますのでリンクしておきます。

 

神戸新聞NEXT|神戸|貨物駅から大規模住宅に 震災被災者支えたキャナルタウン (kobe-np.co.jp)

上の写真は生協(COOP)が入っているビルの南側を流れるキャナル(運河)の水路

コープ兵庫の住所表示は下記のとおりです。

神戸市兵庫区駅南通5丁目1−2 キャナルタウン中央
近隣の状況を把握するためにGoo地図を添付しておきます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府鉄道

2020年12月21日 03時47分10秒 | 神戸市以外の兵庫県

本日は昭和59年(1984)に廃線となった別府(べふ)鉄道について書いていきます。

本日(12月21日)は二十四節気の第22節気の冬至です。

冬至は1年で最も昼が一番短く、夜が長くなる日で柚子湯に入ったり小豆(赤い色で

邪気を祓う)を飾るなどの習慣があります。

NHKラジオの「きょうは何の日」では次の項目をピックアップされていました。

■1946年(昭和21年) 昭和南海地震
■1976年(昭和51年) ジャンボ宝くじ発売の混乱で松本と福岡で死者
■1991年(平成3年) ソビエト連邦の消滅が決まる
■2016年(平成28年) 高速増殖炉もんじゅの廃炉方針を正式決定(廃炉作業は30年間)

前置きが長くなりました早速本題にわだいを変えます。

別府(べふ)鉄道は日本の近代化に貢献した化学肥料の輸送に使用された鉄道です。

加古川市にある多木製肥所(現在の多木化学)は肥料王と呼ばれた多木久米次郎が

明治18年(1885)に作った会社で、骨紛などから人造肥料を製造販売していました。

山陽鉄道(現在のJR西日本、山陽本線)の開通に伴い鉄道で製品を配送する計画を立案し

大正4年(1915)7月5日、別府軽便鉄道を資本金14万円で設立。大正10年(1921)9月3日

野口線(3.6km)、大正12年(1923)土山線(4.0km)を開通させました。

その後、多木製肥所の構内に0.1km延長されました。

以下項目別に写真を交え紹介していきます。

沿線図

上の写真は別府鉄道沿線図 昭和21年(1946)頃

 

蒸気機関車

上の写真は2013-6-28 NHKニュース神戸発の18:25頃 播磨町を
紹介した映像から採ったもの。

別府鉄道では5両の蒸気機関車が在籍しており写真の蒸気機関車は5号機

大正14年日立製作所が製造し昭和2年(1927)4月~昭和42年(1967)5月に走っていた

ディーゼル機関車

上の写真も2013-6-28 NHKニュース神戸発の18:25頃 播磨町を
紹介した映像から採ったもの。

写真の機関車はDC1351号で昭和32年12月汽車製造大阪製作所で作られ昭和45年(1970)

2月から昭和59年(1979)1月まで運行されていました。

客車はキハ2、ハフ2・4の3両

上の写真は播磨町郷土資料館の屋外展示の機関車DC302号(昭和28年川崎車輛製)で

昭和41年(1966)9月から昭和59年1月まで運行

客車はハフ5 撮影:2020-12-19

上の2枚の写真は播磨町郷土資料館の屋外展示の説明板からのディーゼル機関車

 

客車

上の2枚の写真は播磨町郷土資料館に展示の客車ハフ5の外観と車内

上の写真は客車ハフ5の説明文(現地説明板より)

 

別府鉄道の機関車一覧

上の写真は別府鉄道を走ってきた機関車一覧表

出典:

 

沿革

Wikipediaより沿革の年譜を引用させていただきます。

1911年(明治44年)10月18日 - 軽便鉄道免許状下付(加古川-別府間)[6]。
1913年(大正2年)
8月22日 - 軽便鉄道免許失効(指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[7]。
11月21日 - 軽便鉄道免許状下付(加古郡野口村-同郡別府村間)[8]。
1915年(大正4年)7月5日 - 別府軽便鉄道株式会社として設立[9][10]。
1920年(大正9年)1月29日 - 鉄道免許状下付(加古郡別府村-同郡阿閇村間)[11]。
1921年(大正10年)9月3日 - 野口線 野口駅 - 別府港駅 - 港口駅間が開業[12]。
1923年(大正12年)3月18日 - 土山線 別府港駅 - 新土山駅(のちの土山駅)間が開業[13]。
1932年(昭和7年)4月8日 - 瓦斯倫動力併用認可[9]。
1946年(昭和21年)4月2日 - 別府鉄道株式会社に社名変更。
1961年(昭和36年) - タクシー部門を設立。

  今は歩道として整備されている別府鉄道野口線跡
1984年(昭和59年)2月1日 - 野口線・土山線廃止、鉄道事業から撤退。
2009年(平成21年)11月 - 木下運輸株式会社と多木化学株式会社の合資により「別府タクシー株式会社」設立。
2010年(平成22年)1月 - 別府鉄道のタクシー事業・派遣事業・運行管理事業を別府タクシーへ譲渡。不動産管理事業部門のみ存続。
2012年(平成24年)10月26日 - 取締役会において多木化学の完全子会社化を決議[1]。
2012年(平成24年)11月29日 - 多木化学の完全子会社化の中止[14]。

 

播磨町郷土資料館の屋外展示の説明板

 

廃線跡の整備

昭和59年(1984)1月31日に廃線となりその後であいの道として整備され

今日に到っています

であいの道の整備事業の概要
 着手:昭和60年=1985年
 完成:平成元年=1989年
 延長:1,300m
 事業費:4億2千万円

上の写真は「であいの道」周辺の案内看板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国菜 「おおつか」でのランチ in 明石市 on 2020-12-12

2020年12月20日 06時20分35秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年12月12日(土)、明石市の中国菜「おおつか」でランチを頂きましたので

写真紹介します。初訪問のお店です。

 

中国菜「おおつか」の基本情報

住所:明石市本町1-4-16  TEL:078-918-6051

営業時間:ランチの平日は11:00~14:00(土、日、祝日は11:00~15:00)

     ディナーは17:00~21:00

定休日:木曜日   料理種別:中華料理

公式HP:中國菜おおつか (gorp.jp)

 

所在地のGoo地図を添付しておきます

 

 

上の写真は当日選択した本日のおすすめ「回鍋肉(ホイコーロー)」のセット

800円(税別)です。サラダ、スープ、デザート、ご飯がついています。

 

上の写真はランチメニュー(店頭の看板より)

上の写真はお店の外観

上の写真はお店の看板ロゴ

上の写真は魚の棚の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする