CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

明石市材木町の與五郎食堂でのランチ on 2024-11-19

2024年11月23日 05時19分22秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年11月19日、明石市材木町の與五郎食堂でランチをおただきましたので写真紹介します。
当日は5月9日に亡くなった妻の墓参(月照寺)を終え浦正に行く予定であったが
浦正が定休日だったので與五郎食堂に変更して入店した。

與五郎食堂へは前に入店したことがあるがブログを作成するのは初めてです。

與五郎(よごろう)食堂の基本情報  
住所:明石市材木町17-17 TEL:078-911-4564
料理ジャンル:麺類、丼物、寿司
営業時間:11:30 〜15:00 18:30~ 21:00 
定休日:月曜日? 変更となる場合があるようなので要確認

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


上の写真は当日、注文した鰆(さわら)の煮付け 時価で2,585円(税込)
味はまあまあでしたがもう少し安い定食にすべきであったと思いました。
当方、年金暮らしで贅沢はあまりできない。

明石の昼網で揚がった旬の魚(当日は鰆(さわら))を塩焼き、煮付け、天ぷら、フライ
などお好みの調理方法がリクエストできます。但し時価で値段は高い。
上の写真は鰆の煮つけのアップ写真
上の写真は壁に貼り付けてあったメニュー表
次回はかきフライ定食1,350円、いかさしみ定食1,350円が候補





上の4枚の写真は冊子となったメニュー表

関連サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養父市の明延鉱山跡訪問記 on 2023-9-28

2024年10月04日 05時14分45秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年9月28日に養父市の明延鉱山跡を訪問していますので写真紹介します。



上の2枚の写真は養父市の明延鉱山探検道の入口と坑道内 撮影:2023-9-28
奈良・東大寺の大仏に銅を献上したと伝えられる「明延鉱山」明治42年(1909)に錫の鉱脈が発見され、スズの生産では日本一を誇ったが昭和62年(1987)3月に閉山した。
明延鉱山探検道は平成元年(1989)5月より鉱山学習の教材として活用するため
明延鉱業株式会社の協力を得てオープンした。650mの坑道を見学。
坑内は9月でも13℃位で上に羽織るものが必要でした。
上の写真は坑内の運搬に使用された2T畜電池式機関車

上の写真は日曜坑道見学会の案内
上の写真は堅額関連の注意事項掲示

見学する場合は「あけのべ自然学校」0796-68-0258へ連絡
住所は兵庫県養父市大屋町明延1184 
所在地のGoogleマップを添付しておきます。





上の2枚の写真はあけのべ自然学校の施設の外観
昔の小学校跡を施設として利用されています。
こちらの施設で弁当をいただきました。
上の写真は当日いただいた弁当


上の2枚の写真は明延小学校の開校記念碑と校歌の碑


上の写真は明神電車の展示



上の2枚の写真は明神電車に関する現地説明板

上の写真は明延鉱山に関する展示場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の御朱印巡り 兵庫県播磨町 大中遺跡の御朱印 on 2024-3-6

2024年09月23日 04時52分14秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年3月6日、播磨町の県立考古博物館に隣接してある播磨町郷土資料館で
標題の大中遺跡の御朱印を貰いましたので写真紹介します。

上の写真が2024年3月6日にいただいた大中遺跡の御朱印

全国の著名な弥生遺跡関連の施設で御朱印が貰えます。
下の2枚の写真がそのリストです。

 関連サイト:




弥生時代関連26遺跡29施設の連携企画「弥生の御朱印巡り〈全国版〉」は
令和5年(2023)10月7日(土)より始まっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その6 (最終回) 弥兵衛塔・観月碑

2024年08月09日 05時09分41秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 

今回は第6回として「弥兵衛塔・観月碑」を紹介します。
田原家跡を目指して歩いている時、途中でみつけた場所です。
田原家跡の場所が見つからなかったので今回でシリーズ最終回とします。

過去の記事にリンクを張っておきます。





上の写真は弥兵衛塔。
弥兵衛塔は江戸時代の寛文3年(1663)、米田村の検地で便宜を図り、責任を感じて
切腹した姫路藩士の加藤弥兵衛を村人が顕彰した石碑。竜山石製。
高砂市ふるさと文化財に平成24(2012)年に登録されています。


上の写真は弥兵衛塔・観月碑の遠景
観月碑は石灯籠の右手にある石碑です。
観月碑は江戸時代文化年間頃(1804~1818)米田神宮寺の栗本玉屑(ぎょくせつ)らの俳人が
近くの川堤にあった観月亭で詠んだ句を刻んだ句碑。竜山石製。
上の写真は弥兵衛塔・観月碑の敷地に建つ祠


上の写真は現地説明板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その5 米田天神社の神宮寺(薬師寺)

2024年08月08日 04時18分38秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 

今回は第5回として「米田天神社の神宮寺(薬師寺)」を紹介します。

過去の記事にリンクを張っておきます。



上の写真は米田天神社の神宮寺(薬師寺)の本堂にあたる建物
建物の上部に宮本伊織が寄進した鰐口があります。
鰐口は 正保3年(1646)の銘が書かれています。

上の写真は境内の薬師如来の石像



境内の建物 大師堂?
境内の建物(住居?)



上の3枚の写真は境内で気にとまったものを撮りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その4 米田天神社

2024年08月07日 04時42分19秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 

今回は第4回として「米田天神社」を紹介します。

過去の記事にリンクを張っておきます。



米田天神社の基本情報
住所:高砂市米田町米田503  TEL:079-422-4813
御祭神:天照大神、国懸大神、少彦名大神
創建:不明 改築再建:承応2年(1653)
例祭日:10月9日、10日

上の写真は米田天神社の拝殿と本殿
上の写真は現地説明板
説明板に書かれている内容を要約しておきます。
宮本武蔵・伊織の高砂生誕説を裏付ける棟札が残る泊神社(加古川市)の分社で、
承応2年(1653年)、宮本伊織が泊神社を再建時、その旧社殿を移築したゆかりの神社
棟札は伊織貞次(小倉、小笠原家筆頭家老 禄高4千石)が記しています。
宮本伊織とその弟小原玄昌によって甲田重信らの筆による三十六歌仙扁額三十六面が奉納
宮本伊織の一族、大山久太郎政次によって石灯籠が寄進されています。
かっては泊神社棟札同文の棟札、甲冑、田原家由緒書等も奉納されていたが現存しない。

上の写真は入口の遠景
上の写真は手水舎

上の写真は太平洋戦争の慰霊碑
上の写真は宮本伊織の一族、大山久太郎政次によって寄進された石灯籠か?

上の写真は天満宮の象徴である牛の石像

境内末社

上の写真は庚申宮
上の写真は住吉神社

上の写真は恵比須神社

上の写真は大歳神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その3 「田原 宮本家父祖之地」の石碑

2024年08月06日 04時00分58秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。 

過去2回、記事を書いてきました。間が空きましたがシリーズを再開し記事を書いていきます。
今回は第3回として「田原 宮本家父祖之地」の石碑を紹介します。

過去の記事にリンクを張っておきます。


「田原 宮本家父祖之地」の石碑は第2回で紹介した「宮本武蔵・伊織生誕の地」碑の北側にあります。


上の写真は「田原 宮本家父祖之地」の石碑の遠景 撮影:2024年3月6日


「田原 宮本家父祖之地」の石碑の近景 撮影:2024年3月6日
碑文は宮本家第13代当主、宮本信男氏により書かれています。

上の写真は現地説明板

宮本武蔵(1584-1645)は播磨の守護職、赤松円心の二男、貞範を祖とし、その孫の時代に
高砂米田へ移り住み、田原と改め土着。6代目当主甚右衛門家貞の次男として生まれた。
名を玄信といい、美作宮本村(美作市大原町)の新免(のち宮本)無二之助の養子に出た。

無二之助は元は平尾姓でした。田原の縁戚に当たり、そのころは美作・竹山城主の新免宗貫の
家臣でしたが、その活躍により城主から新免姓を名乗ることを許されました。
後に、その居住地である宮本村からとって、宮本姓を名乗るようになりました。

ひろかずのブログではさらに詳細に調査され記載されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧加古川町公会堂のYoutube動画 

2024年07月21日 16時57分03秒 | 神戸市以外の兵庫県
旧加古川町公会堂

Youtube動画「関西のモダン建築」で旧加古川町公会堂が紹介されていました。
偶然、見つけたので憶えのためGooで共有させていただきました。

建築時期:昭和10年(1935)
設計者:置塩章(おしお あきら)・・・兵庫県営繕課長

1974年に加古川図書館として利用されてきました。

その他、同じく旧加古川町公会堂(旧加古川図書館)を紹介したYoutube動画に
Gooで共有させていただきました。
旧加古川市立加古川図書館(旧加古川町公会堂)  

みんなに愛された【加古川図書館】|~加古川町公会堂から市立図書館へ~|【85年の歴史】に幕。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」の散策記 on 2024-3-6 その2 「宮本武蔵・伊織生誕の地」碑

2024年06月26日 17時39分27秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年3月6日、JR宝殿駅で下車し宮本武蔵の生誕地候補「高砂市米田地区」を散策してきました。
今回はその第2回として米田天神社の近くに建つ「宮本武蔵・伊織生誕之地」碑への
訪問記を写真紹介します。

上の写真が「宮本武蔵・伊織生誕之地」碑
平成元年(1989)秋、細川家第25代当主の細川護貞さんの揮毫です



上の写真は現地の説明板。

播州高砂は生誕の地
作州大原は修練の地
豊前小倉は大成の地
肥後熊本は終焉の地



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市 柿本神社の茅の輪くぐり on 2024-6-25

2024年06月25日 17時20分42秒 | 神戸市以外の兵庫県
2024年6月25日、月照寺に49日法要と納骨のため訪問していました。
その折、隣にある柿本神社で「夏越の祓」が行われる代表行事である「茅の輪くぐり」
が設置されていましたので写真紹介します。
上の写真は柿本神社の拝殿前に設置された「茅の輪」
上の写真は「茅の輪くぐり」の解説
上の写真はくぐり方の解説

柿本神社の基本情報
住所:明石市人丸町1−26 TEL:078-911-3930
主祭神:柿本人麻呂朝臣  創建:伝・仁和3年(887) 
境内社:五社稲荷社、天神社(菅原道真公)、三宝荒神社(竈神)
元和6年(1620)明石城築城にあたり楊柳寺(後の月照寺)と共に現在地に遷座


887年和歌を好んだ楊柳寺(後の月照寺)の覚証和尚が寺の背後に柿本人麻呂を祀る祠を
建立したのが柿本神社(人丸社)の始まり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする