CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

旧川口居留地

2021年02月28日 04時50分37秒 | 大阪情報

旧川口居留地について資料が出てきたので記憶に留めるためにブログを作成しました。

上の写真は10区画増設(26区→36区)後の居留地区画

 出典:明治19年「新修大阪市史」第5巻

以下はWikipediaより旧川口居留地の概要を記したものです。

開市開港直前の大阪では、安治川と木津川の分岐点に位置する川口に船番所や組屋敷を設置していた
大坂船手が軍艦奉行の勝海舟の提言によって1864年に廃止され、その跡地を外国人居留地に
充てることが予定されていた。
なお、大坂船手の船員たちの多くは同じく勝海舟が頭取を務める神戸海軍操練所に転属されている。
また、1867年には幕府が「戎」の文字の使用を禁止したため、予定地の南隣に位置する
戎島町が梅本町に改称されている。

1868年7月に26区画の諸外国への競売が行われ完売し、直ちに街路樹や街灯、洋館が並ぶ
西洋の街へと整備される。居留地に接する富島町、古川町、本田一番町~三番町、梅本町も
外国人雑居地となり、1886年には人気に応えて10区画の増設が行われた。
また、木津川対岸の江之子島にはドームを有する洋風建築の大阪府庁舎(2代目。1874年竣工、
1926年大手前へ移転)や大阪市庁舎(初代。1899年竣工、1912年堂島へ移転)が建設された。
1899年に居留地制度は廃止されたが、大正時代末まで周辺一帯は大阪の行政の中心であり
大阪初の電信局、洋食店、中華料理店、カフェが出来、様々な工業製品や嗜好品が
ここから大阪市内に広まるなど、文明開化・近代化の象徴であった。

 

大坂の開市は慶応3年(1867)12月(新暦換算1868年1月)居留地は上述のように1868年7月

に26区画の競売が実施され、明治19年(1886)6月7日に10区画(2,667坪余=約8,800㎡)

拡張されました。

拡張後に36区画となりました。神戸の126区画と較べるとこじんまりとした感じです。

この居留地は港としては不適で大型船が入港出来ないことから明治5年(1872)には

外国船の入港が途絶えた。

川口の外国人貿易商は良港を有する神戸外国人居留地へ続々と転出した。

川口旧居留地は明治32年(1899)条約改正により廃止され、大阪市にひきつがれた。

現在は本田小学校の一隅に「川口居留地跡」の石碑(1961年大阪市建立)がひっそりと

立っているのみである。

川口居留地について詳しく解説されているサイトがありましたのでリンクさせていただきます。

 pageq1 (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立博物館の特別展「つなぐ TSUNAGU―THE POWER OF KOBE CITY MUSEUM」鑑賞記 on 2021-1-15

2021年02月27日 04時23分32秒 | 神戸情報

標題の神戸市立博物館の特別展「つなぐ」を2021年1月15日に訪問鑑賞しました。

珍しく写真OKの展示がありましたので備忘録として印象に残った部分を写真紹介

します。

開催要項

会  期 :2020年12月5日(土曜)~2021年1月24日(日曜) 
休 館 日 :月曜日(ただし1月11日(月曜・祝日)は開館)
         12月28日(月曜)~1月4日(月曜)、1月12日(火曜)
開館時間 :10時~18時
【緊急事態宣言に伴い、当面の間、夜間開館を中止】
        ※入場はそれぞれ閉館30分前まで 
主  催 :神戸市立博物館、神戸新聞社、毎日新聞社 
後  援 :NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西
協  賛 :公益財団法人 日本教育公務員弘済会兵庫支部 
入 場 料 :当日一般1,000円(800円) 大学生500円(400円) 高校生以下無料

 

両部種子曼荼羅

上の写真は「両部種子曼荼羅」須磨寺蔵 鎌倉時代(13世紀)

上の写真は説明パネル

 

四都図・世界図

上の写真は四都図 リスボン

上の写真は四都図セビリア

上の写真は四都図 ローマ

上の写真は四都図 コンスタンティノープル(イスタンブール)

上の写真は世界図

上の写真は説明パネル

 

天台四祖図

上の2枚の写真は天台四祖図の展示と説明パネル

暦応元年(1338)の作

 

羅漢渡水図巻

上の2枚の写真は羅漢渡水図巻の一部分と説明パネル

寛文7年(1667)逸然性融(いつねんしょうゆう)による作品です。

Wikipediaによれば

逸然性融(1601年8月28日(万暦29年8月1日)- 1668年8月21日(寛文8年7月14日))は、

中国明末に日本に渡来した僧である。黄檗宗を日本に伝えた隠元を日本に招聘した。

 

展示遠景

リーフレット

 

現在開催の特別展

現在は下に添付の特別展 和田岬砲台史跡指定100年記念「大阪湾の防備と台場展」

が開催されています。(会期は3月28日まで)

同時開催で企画展「神戸源平巡り-「平家物語」の舞台を訪ねて-」

     企画展「記念物100年」(協力:文化庁)が開催されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 富貴ずし グランフェスタ店 でのランチ on 2021-2-24

2021年02月26日 04時37分27秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年2月24日、兵庫県立歴史博物館の特別企画展「絵そらごとの楽しみ」を

観覧するために姫路市に外出していました。富貴ずし グランフェスタ店は

姫路駅前の駅ビルにあるレストラン街「グランフェスタ」の中にあるすし店です。

 

富貴ずし グランフェスタ店の基本情報

住所:姫路市駅前町188-1 グランフェスタ5番街  TEL:079-223-5038

料理ジャンル:寿司

営業時間:10:00~20:00(緊急事態宣言期間中)それまでは22:00まで

公式サイト:富貴ずし|ショップガイド|FESTA(フェスタ) (himeji-festa.com)

      (メニューが記載されています。)

上の写真は当日頂いた「すしランチ」 1,050円(税別)です。

美味しくいただきました。

 

上の写真は「すしランチ」の内容が記された店頭の看板

 

上の写真はお持ち帰りの寿司のメニュー表です。

上の写真はお店の外観です。

上の写真は店頭の看板に書かれたメニュー 価格はすべて税別

 上にぎり 2,100円 にゅうめん定食1,100円 ゆめさき1,300円

上の写真はにゅうめん定食の内容

上の写真はゆめさき定食の内容

上の写真はショーケース内のメニュー展示

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざかや 粋旬(すいしゅん) 西村屋でのランチ on 2021-2-19

2021年02月25日 04時16分13秒 | 神戸情報

昔、千人代官として営業されていましたが2020年8月10日にリニューアルオープン

店の名前も「いざかや 粋旬 西村屋」に変わりました。

2021年2月19日にランチをいただきましたので写真紹介します。

粋旬になってからは2回目の訪問です。

いざかや 粋旬 西村屋の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町1-10-1 さんちか 味ののれん街 TEL:078-326-7666

営業時間:11:00~21:30  料理ジャンル:和食

定休日:第3水曜日

公式サイト(西村屋):いざかや 粋旬(すいしゅん) 西村屋 | 伝統を紡ぐ和のお料理 西村屋【公式】 (nishimuraya-fc.com)

 

上の写真は私が注文した鯛にゅう麺と野菜天婦羅 1,200円(税別)

期間限定のメニューです。

上の写真は鯛にゅう麺と野菜天婦羅が掲載の店頭の看板

 

 

上の写真は奥様が注文した一汁七菜かご盛り膳 1,300円(税別)

上の写真は季節のかご盛り膳が掲載された店頭の看板

 

上の写真はお店の外観

 

過去の訪問記

 いざかや 粋旬 西村屋でのランチ on 2020-10-27 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 以下は千人代官 酒居(しゅきょ)時代の訪問記

 千人代官 酒居(しゅきょ)でのランチ on 2020-1-17 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 千人代官 酒居(しゅきょ)でのランチ on 2018-8-31

 千人代官 酒居(しゅきょ)でのランチ on 2019-2-22

 千人代官 酒居(しゅきょ)でのランチ on 2019-8-2

 千人代官 酒居(しゅきょ)でのランチ on 2019-11-14

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大政奉還及び王政復古の大号令と坂本龍馬の船中八策

2021年02月24日 05時51分51秒 | Weblog

大政奉還についてWikipediaでは次のように解説しています。

大政奉還(たいせいほうかん)とは江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を

慶応3年10月14日(1867年11月9日)に明治天皇へ奏上し翌15日に天皇が奏上を勅許した事。

ペリーの来航以来、外国に押されていた幕府に対し異論があった薩摩藩は武力による

倒幕を計画する「無益な争いを避けたい」と考えていた土佐藩の申し立てにより、

徳川慶喜は二条城で大政奉還の意思を表明した。

上の写真は元離宮二条城の展示

 

上の写真は大政奉還の上表文

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008)Page200 

 

NHKが易しい解説サイトを作成されていますのでリンクさせていただきました。

 大政奉還 | NHK for School

 

大政奉還が行われた同じ年の慶応3年12月9日(1868年1月3日)、明治天皇により

王政復古の大号令が発せられ、摂関、幕府が廃止され、明治維新政府の最初の官職

となる三職(総裁、議定、参与)が創設されました。同日、京都御所内で開かれた

三職による小御所会議では徳川慶喜の内大臣辞任と領地の一部返納(辞官納地)が

決定された。

決定の過程で下記のようないきさつがあったと伝えられています。会議は大激論のまま

いったん休憩に、その間、薩摩藩の西郷隆盛は会議に出席した藩の家老に「いざとなったら

刀を使うしかない」と慶喜を守ろうとする一派と刺し違える意思を伝えたと言います。

それを伝え聞いた慶喜派は会議の再開後は口を閉ざし、慶喜への厳しい対応が決定された。

知らせを聞いた慶喜は二条城の裏門から出て大坂へと退き、新政府に敵意はないことを

示した。

 

上の写真は島田墨仙の画(聖徳記念絵画館壁画)に三職に選ばれた人物の名前を

挿入したものです。

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008)Page200

 

大政奉還は坂本龍馬が提唱した船中八策の第1)項によるものです。

以下、坂本龍馬の船中八策について概要を記しておきます。

坂本龍馬は慶応3年(1867)6月京都にいた前土佐藩主 山内豊信(容堂)は
薩長に対抗するような土佐藩の方針を模索していました。
そのため長崎にいた後藤象二郎を京都に呼び出します。
後藤象二郎とともに坂本龍馬も土佐藩船で上京しました。
船中で思案にくれていた後藤象二郎に説明し海援隊の長岡謙吉に筆録したのが
船中八策である。

1)天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。
  政権を天皇に奉還し、政令はすべて朝廷から発すること。

2)上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。
  上院、下院2つの議政局を設け、万機を合議によって決定すること

3)有材の公卿・諸侯及(および)天下の人材を顧問に備へ、官爵を賜ひ、
   宜しく従来有名無実の官を除くべき事。
  有能な人材を広く選び、官爵を賜い有名無実の官は除くこと

4)外国の交際広く公議を採り、新(あらた)に至当の規約を立つべき事。
  外国との交際を議会で決定し、新たに条約を結ぶこと

5)古来の律令を折衷し、新に無窮の大典を撰定すべき事。
  古来の法律を改正し、「無窮の大典」を選定すること

6)海軍宜しく拡張すべき事。
  海軍を整備拡張すること

7)御親兵を置き、帝都を守衛せしむべき事。
  親兵(直轄軍)を置き帝都を守ること

8)金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。
  金銀物価を外国と平均すること

この船中八策を後藤象二郎は山内豊信(容堂)に説明しさらに後藤が加筆し
大政奉還の建白書として徳川幕府の老中に提出されました。

新政府建設の8つのビジョンで明治政府でも取り組まれた内容である。

 

この時期に大河ドラマの主人公の渋沢栄一はパリ万博、幕府代表の徳川昭武の随員として

フランスに滞在していました。第4回パリ万博への参加は初めてのこと。

渡欧期間は慶応3年(1867)1月から明治元年(1868)年末の丸2年間

渋沢栄一27歳から28歳であった。

上の写真はフランス入りした時の渋沢栄一

羽織袴に髷(まげ)を結い、刀を左手で地に突き、右手に編み笠を持つ。腰には脇指

上の写真はパリの床屋で髷を落とした渋沢栄一。

この写真を送られた妻の千代は返信で「なさけなき姿」と嘆いた

上の写真は派遣された徳川幕府の使節団の集合写真

上の写真は渋沢栄一のアップ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村岡花子の年譜とその時代の写真

2021年02月23日 05時48分06秒 | Weblog

NHK朝ドラで花子とアンが放映されていた時期に下記のブログを作成した。

 村岡花子 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

その時に作成していた年譜に下に添付の2つの本からその時代に相応しい写真を

挿入することとしました。

1)村岡恵理 『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』 新潮社〈新潮文庫〉、
        2011年(原著2008年)。ISBN 978-4-10-135721-8

2)大田区立郷土博物館 編 「馬込文士村 ガイドブック」(1996改訂版)

 

年譜

Wikipediaより村岡花子(1893-1968)の略年表を引用紹介します。(一部加筆及び修正)

1893年(明治26年)0歳 8月24日山梨県甲府市に生まれ東京に育つ。
    父 安中逸平(葉茶屋) 母 てつ 花子5歳の時に一家で甲府から上京
1903年(明治36年)10歳 カナダ系メソジスト派の東洋英和女学校へ編入学。
          10年間、寄宿舎で暮らす

1904年(明治37年)11歳 婦人宣教師ミス・ブラックモアが校長として着任

           勉強と生活の両面で厳しい指導を受ける。

上の写真は東洋英和女学校の校長(恩師) Miss Isabera Blackmore(出所:1))

上の写真は明治後期、花子が在学した頃の東洋英和女学校の校舎兼寄宿舎(出所:1))

1909年(明治42年)16歳 前年に編入学してきた柳原燁子(後に歌人白蓮)に導かれ佐々木信綱に師事。森鴎外が訳したアンデルセンの「即興詩人」に感動し翻訳家への夢を抱く

上の写真は東洋英和女学校時代の親友 柳原白蓮 (出所:1))

1910年(明治43年)17歳 婦人矯風会を通じて、公娼(こうしょう)問題などの社会問題に触れる。矯風会の会報「婦人新報」に短歌、エッセイ、短編小説、翻訳小説を掲載し編集も担う(昭和10年まで)


1914年(大正3年)21歳 東洋英和女学校高等科を卒業。英語教師として山梨英和女学校に赴任。
        同年、友人と共に歌集『さくら貝』を刊行。
        植村正久牧師主宰の「福音新報」に寄稿

1916年(大正5年)23歳 この頃から童話や少女小説を「少女画報」み執筆

1917年(大正6年)24歳『爐邉』(ろへん)を日本基督教興文協会から処女出版。


1919年(大正8年)26歳 甲府の英語教師を辞職して東京の日本基督教興文協会
     (関東大震災後、教文館と合併)に女性向け・子供向け雑誌編集者として勤務

 

上の写真は築地の日本基督教興文協会に編集者として勤めていた頃の写真(出所:1))

   同年、福音印刷社長でクリスチャンの村岡儆三と築地教会で結婚。大森新井宿に新居。
1920年(大正9年)27歳 、長男・道雄誕生。

 

上の写真は大正11年(1922)新井宿に転居した頃の村岡 儆三・花子夫妻(出所:2))

上の写真は大正11年(1922)、夫の事業も順調、道雄も健やかに成長して2歳となり、花子の最も幸福な時期(出所:1))

1923年(大正12年)30歳 関東大震災で、夫の印刷会社が倒産して多額の負債を抱える。
1926年(大正15年)33歳 自宅に出版兼印刷会社、青蘭社を設立。5歳の長男道雄を疫痢で喪う。
1927年(昭和2年)34歳 マーク・トウェインの"Prince and Pauper"を翻訳し邦題『王子と乞食』として公刊(平凡社)。

   王子と乞食の巻頭に「わが幻の少年道雄の霊に捧ぐ」との言葉が添えられています。

1930年(昭和5年)37歳 婦選獲得同盟主催の全日本婦選大会に参加。婦人参政権運動に力を注ぐ。
1932年(昭和7年)39歳から1942年(昭和17年)49歳までJOAK (NHK東京放送局) のラジオ番組の『コドモの新聞』コーナーに出演、
   「ラジオのおばさん」として人気を博す[14]。妹・梅子に長女みどり誕生(後に養女とする)
1938年(昭和13年)45歳 日本初のカルチャーセンターである東京婦人会館(戦後、産経学園に)の理事長に就任。
1939年(昭和14年)46歳 宣教師のミス・ショーが世界情勢の悪化からカナダに帰国。

            モンゴメリの"Anne of Green Gables" を贈られる。

上の写真はミス・ショーから贈られた「赤毛のアン」の原書と自筆原稿 (出所:1))

  1941年(昭和16年)太平洋戦争勃発。

  1945年(昭和20年)52歳に訳了。

上の写真は昭和14年(1939)村岡花子・みどり親子 (出所:2))

1951年(昭和26年)58歳 実家の父に先立たれた80歳の母(安中てつ)を引き取る。

1952年(昭和27年)59歳日本初の家庭図書館である道雄文庫ライブラリーを自宅に開館。
     同年、モンゴメリの"Anne of Green Gables" を翻訳し邦題『赤毛のアン』として公刊(三笠書房)

1953年(昭和28年)60歳 売春問題対策特別委員会副会頭に就任
1954年(昭和29年)61歳 ウィーダの『フランダースの犬』を翻訳出版(新潮文庫)

    12月17日、実家の母(安中てつ)が永眠(享年83歳)
1955年(昭和30年)62歳 『ストウ夫人』翻訳出版。5月、ヘレン・ケラー来日時に通訳。

上の写真は昭和30年(1955)5月ヘレン・ケラー(左端)の歓迎会にて、トムソンに

指文字を習う花子 (出所:1))

上の写真は昭和33年(1958)大森新井宿の自宅でアン・シリーズを翻訳中の村岡花子

(出所:1))

1959年(昭和34年)66歳 娘みどりが物理学者・佐野光男と結婚
1960年(昭和35年)67歳 児童文学に対する貢献によって藍綬褒章受賞。孫・美枝誕生。

 

上の写真は昭和35年(1960)5月の日曜日 我が家の子供図書館の或る日

「道雄文庫ライブラリーの子供たち」 (出所:2))

 
1963年(昭和38年)70歳 夫(村岡 儆三)を喪う。
         村岡 儆三=1887年〈明治20年〉~ 1963年〈昭和38年〉2月6日 享年76歳
            母方の従姉妹に社会運動家の賀川ハル(同じく社会運動家の賀川豊彦の妻)がいる。

1964年(昭和39年)71歳 ファティオ作「ごきげんならいおん」(福音館書店)刊行

1966年(昭和41年)73歳 ディケンズ昨「クリスマス・カロル」(河出書房、後に新潮社より刊行)
1967年(昭和42年)74歳 アメリカ合衆国を訪問[15]。孫・恵理誕生。
1968年(昭和43年)10月25日75歳 脳血栓で死去。
         葬儀は大森めぐみ教会で10月29日に行われた。
         墓所は横浜市西区の久保山霊園

上の写真は昭和43年(1968)夏 娘のみどりと孫の美枝と恵理(手前の赤ちゃん)(出所:1))

村岡花子を中心とした系図は下記サイトで見れます。
  http://kingendaikeizu.net/bungaku/muraokahanako.htm

 

赤毛のアン記念館・村岡花子文庫の休館と移転(Wikipediaより)

上の写真は赤毛のアン記念館・村岡花子文庫の展示品 (出所:2))

上の写真は村岡花子の書斎 (出所:1))

休館
2014年時点ではウェブサイト上で「2013年から2014年までは資料貸出に伴い休館中」と案内していた。
2015年5月の時点では、「2015年春より蔵書や資料を村岡花子の母校である東洋英和女学院に移設する準備のために一般公開はしていない」となっていた[4]。

移転
2015年4月14日に東洋英和女学院六本木校地 本部・大学院棟1階ロビーに「学院資料・村岡花子文庫展示コーナー」がオープンした

詳細は下記サイトに記載されています。

 学院資料・村岡花子文庫展示コーナー l 学校法人東洋英和女学院 (toyoeiwa.ac.jp)

 

関連サイト

 【花子とアン】村岡花子・儆三ゆかりの地・観光まとめ【大森・横浜・銀座】 | ロケTV (locatv.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳 楢悦と海図

2021年02月22日 03時41分27秒 | Weblog

現在、部屋の資料や本の整理処分作業を行っています。

その際、神戸港中突堤中央ターミナル(こもめりあ)で平成24年(2012)2月25日

から3月4日開催の「維新と海図 柳 楢悦 没後120周年記念」のリーフレットが

出てきました。(下の2枚の写真)

 

拡大版はこちら 20120225kobe.pdf (jha.or.jp)

そこで、柳 楢悦(やなぎ ならよし)及び海図について調べてみました。

柳 楢悦について

Wikipediaでは次のように解説されています。

柳 楢悦(やなぎ ならよし、天保3年9月15日(1832年10月8日) - 明治24年(1891年)1月15日)は、
日本の海軍軍人・和算家[2]・数学者・測量学者・政治家。最終階級は海軍少将。
錦鶏間祗候・元老院議官・貴族院議員。

江戸(現・東京)生まれ。津藩の下級藩士・柳惣五郎の長男。
嘉納治朗作希芝(嘉納治五郎の父)の娘を後妻としている。

年譜
天保3年(1832年) - 江戸染井の安濃津藩下屋敷にて産まれる、幼名芳太郎
弘化3年(1846年) - 和算家・村田恒光(佐十郎)に入門
嘉永3年(1853年) - 藩命により伊勢湾沿岸を測量(指揮は村田恒光)
安政元年(1855年) - 長崎海軍伝習所へ派遣
明治3年(1870年) - 海軍に出仕
明治5年(1872年) - 海軍大佐
明治9年(1876年) - 水路局長
明治10年(1877年) - 神田孝平と共に、日本初の学会・東京数学会社(現・日本数学会)を設立
明治11年(1878年) - 天文学・天文台の実情視察のために欧米視察
明治13年(1880年) - 海軍少将
明治15年(1882年) - 大日本水産会創立に尽力し、名誉会員に推される[3]
明治21年(1888年) - 予備役編入、元老院議官
明治23年(1890年) - 貴族院議員
          10月20日 - 錦鶏間祗候[4]
明治24年(1891年) - 肺炎のため没、青山霊園に埋葬

さらに詳しく調べたい場合は

 suiro080.pdf (jha.or.jp)

 

 

海図について

明治4年(1871)「春日」の艦長となった柳 楢悦は北海道・東北沿岸各港の測量を

実施しました。翌明治5年9月、その成果の一つとして、我が国最初の海図

「陸中國釜石港之圖」が海軍省水路局から刊行されました。釜石港の海図に続き、

全国各地の港の海図が刊行されました。

以下は神戸港付近に関する海図のお話です。

上の3枚の写真は明治5年(1872)神戸港を描いた最も古い海図で描かれた神戸港(部分)と
説明書き。さらに海図の作成にあたり測量した英国測量船「シルビア号」のパネル展示

 出典:2017-7-29海フェスタ神戸 海の総合展 第五管区海上保安部展示

この海図は上に添付のリーフレットでも「KOBE AND HIOGO ANCHORAGES 1872

英国海軍水路部寄贈」として写真掲載されています。

 

上の2枚の写真は水路部(現:海上保安庁海洋情報部)が米国水路部の海図を複製して

作製された神戸付近のもっとも古い海図(海図100号)明治26年(1893)2月刊行

出典:2017-7-29海フェスタ神戸 海の総合展 第五管区海上保安部展示

 

上の2枚の写真は日本の警備艦「筑波」が測量し、海図作成に至るまですべての工程を

日本人技師のみで行った初めての海図(明治29年1月刊行)と説明パネル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID19 世界の感染者数(累計)2020年12月6日現在vs2021年2月21日14:24現在

2021年02月21日 16時52分07秒 | Weblog

COVID19 世界の感染者数(累計)2020年12月6日現在vs2021年2月21日14:24現在

について2021年2月20日 Pm1:00-2:54放送 BS-TBS「報道1930スペシャル危機下の

リーダー論・・・令和の後藤新平はいるのか」のデータを利用して2021年2月21日

14:24現在のジョンズホプキンス大学のサイトのデータを利用して纏めました。

 COVID-19 Map - Johns Hopkins Coronavirus Resource Center (jhu.edu)

 

 

2021年2月21日現在の日本の累計感染者数は42万3952人で、昨年12月6日の

16万2576人に対して僅か2.5か月で2.6倍となりました。

第3波の感染者数がいかに大きかったを物語っています。

 

上の写真は2021年2月20日の全国の感染者数です。

まだまだ感染者数が抑えられている状態では無いと思います。

緊急事態を2月末で解除すべきと大阪府の吉村知事が主張されていますが

少なくとも3月7日までは解除すべきではないと考えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井市瑞相寺

2021年02月21日 06時14分16秒 | バーチャル探訪

山口県柳井市にある瑞相寺をGoogleストリートビューでバーチャル探訪しましたので

紹介します。

瑞相寺の基本情報

住所:山口県柳井市柳井津308  TEL:0820-22-0427

宗派:浄土宗知恩院派 山号:放光山   御本尊:釈迦如来

開山:永正13年(1516)宇治平等院本尊仏と法誉祐西師を迎え開山

 

Goo地図を添付しておきます。

 

上の写真は江戸時代の絵図 辻本家蔵絵画

上の写真は観光案内図から瑞相寺の位置を示しました

 

実訪問記は下記ブログで書いています。2004年8月29日に訪問

 柳井瑞相寺(浄土宗) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

上の写真の地蔵菩薩石像付近には一里塚があったところです。

総本山知恩院77世日野霊瑞大僧正、78世野上運海大僧が出られたお寺だそうです。

見どころとしては閻魔十王堂には、亡者の罪業を裁判するという閻魔大王十王十躰と、

地蔵菩薩像、奪衣婆像があります。

 瑞相寺 (justhpbs.jp)

岩国市の寺町にも同名の寺があります。

 (下記ブログで書いています。)

 岩国瑞相寺の鬼瓦 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 岩国瑞相寺の句碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

所在地は岩国市岩国1-14-21

公式サイト:岩国浄土宗 瑞相寺 – 山口県岩国市のお寺 (zuisoji.com)

歴史など詳細に紹介したサイト:巌縁山 増上院 瑞相寺 – 山口県岩国市 – 浄土宗 – 見どころ | まいてら (mytera.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の無人火星探査機パーシビアランスが無事に火星に着陸 on 2021-2-18(米国時間)

2021年02月20日 05時34分27秒 | Gooニュース

昨日(2021-2-19)に報じられたニュースから気になったニュースを書いておきます。

NASAの無人火星探査機(探査車)パーシビアランス「Perseverance」が18日(米国時間)、

無事に火星に着陸したことが伝えられた。

生命の痕跡探せ NASA探査機、「恐怖の7分間」経て火星着陸

Perseveranceは着陸地点の地質を探査し、過去に火星に生物がいたかどうかの兆候を

調べたり、その可能性がある岩石や土壌のサンプルを収集して地球に持ち帰る。

2020年夏にフロリダのCape Canaveral Air force Stationから打ち上げられ、

約半年かけて火星に向かった。

本格的な調査はこれからで、少なくとも火星年で1年間(地球で約2年に相当)活動を続ける予定。

Perseverance rover now begins mission on Mars after landing

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする