CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

川崎正蔵翁の銅像 in 徳光院 その2

2015年09月29日 06時56分46秒 | 神戸情報
川崎 正蔵(天保7年7月10日(1836年8月10日)~大正元年(1912年)12月2日)は
薩摩出身の財界人。明治維新直後から、新政府に参画した松方正義、五大友厚ら
薩摩藩出身の政治家と深くかかわり造船業の他、海運、貿易、機械、砂糖など
多角経営の事業で成功すると、明治19年(1886)4月神戸で官営兵庫造船所の
払い下げを受け川崎造船所を設立。造船、汽車などの重機械生産で巨万の富を
得て、神戸川崎重工の基礎を築いた。


本日は以前書いた「川崎正蔵翁の銅像 in 徳光院」の続編で川崎正蔵翁の銅像
を建設した川崎芳太郎の銅像も含めて前回の補稿としたい。


上の写真が川崎正蔵翁の銅像と男爵川崎芳太郎の銅像です。
出展:石戸信也著 むかしの六甲・有馬 絵葉書で巡る天上のリゾートPage67

大正7年(1918)12月1日、布引丸山で川崎正蔵の銅像除幕式が行われ、東京や
京阪神の名士400人余が参列した。また所有の布引山を一般公開すると発表。

川崎芳太郎は川崎造船所の副社長(社長は松方幸次郎)を勤めていたが
大正8年(1919)12月病気のため公職も含めて辞任した。
翌大正9年(1920)7月13日に急逝した。

男爵川崎芳太郎の銅像は芳太郎の円満な人柄を慕う川崎造船所の社員・職工達が
協力して大正9年3月3日に建立されたものです。

上記2つの銅像は第二次世界大戦の金属供出で消失、台座のみが残る。


上の写真は2009-9-20に撮影した川崎正蔵像付近のものです。

川崎正蔵翁の銅像は養嗣子の川崎芳太郎(川崎正蔵の二女の千賀と従妹結婚)が
正蔵の追善のため銅像建立を計画。まず専門家4人に石膏の像を作ってもらい
生前の川崎正蔵をよく知る人に批評してもらい最後に新進彫刻家の久野惣十郎の
塑像になった。鋳造業社は東京大井町の千代田鋳金所の大久保隆技師であった。
銅像の上屋は建築図案家の渡辺仁が設計高さ9mのルネッサンス様式で背面の
石壁には古城貞吉撰、日高秩父揮毫の川崎正蔵の伝記を記載した青銅板が
はめこまれていた。

出典:神戸新聞 大正7年(1918)11月29日


上の写真は彫刻家の久野惣十郎氏が作製した川崎正蔵翁の塑像。
川崎重工蔵


上の写真は岩崎虔 著「川崎芳太郎」1921年から引用した川崎正蔵の銅像

書籍は神戸市立中央図書館で見れます。書誌は下記サイトで見れます。
 https://www.lib.city.kobe.jp/opac/opacs/find_detailbook?kobeid=PV%3A0000020964&mode=one_line&pvolid=PV%3A0000020964&type=CtlgBook


上記記事は三島康雄著 「造船王川崎正蔵の生涯」1993.7 同文館出版を参照し
書きました。


その他関連ブログ:
  川崎正蔵の菩提寺 大円山徳光院訪問 on 2009-9-20

  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎正蔵翁の銅像 in 徳光院 その2

2015年09月29日 06時56分46秒 | 神戸情報
川崎 正蔵(天保7年7月10日(1836年8月10日)~大正元年(1912年)12月2日)は
薩摩出身の財界人。明治維新直後から、新政府に参画した松方正義、五大友厚ら
薩摩藩出身の政治家と深くかかわり造船業の他、海運、貿易、機械、砂糖など
多角経営の事業で成功すると、明治19年(1886)4月神戸で官営兵庫造船所の
払い下げを受け川崎造船所を設立。造船、汽車などの重機械生産で巨万の富を
得て、神戸川崎重工の基礎を築いた。


本日は以前書いた「川崎正蔵翁の銅像 in 徳光院」の続編で川崎正蔵翁の銅像
を建設した川崎芳太郎の銅像も含めて前回の補稿としたい。


上の写真が川崎正蔵翁の銅像と男爵川崎芳太郎の銅像です。
出展:石戸信也著 むかしの六甲・有馬 絵葉書で巡る天上のリゾートPage67

大正7年(1918)12月1日、布引丸山で川崎正蔵の銅像除幕式が行われ、東京や
京阪神の名士400人余が参列した。また所有の布引山を一般公開すると発表。

川崎芳太郎は川崎造船所の副社長(社長は松方幸次郎)を勤めていたが
大正8年(1919)12月病気のため公職も含めて辞任した。
翌大正9年(1920)7月13日に急逝した。

男爵川崎芳太郎の銅像は芳太郎の円満な人柄を慕う川崎造船所の社員・職工達が
協力して大正9年3月3日に建立されたものです。

上記2つの銅像は第二次世界大戦の金属供出で消失、台座のみが残る。


上の写真は2009-9-20に撮影した川崎正蔵像付近のものです。

川崎正蔵翁の銅像は養嗣子の川崎芳太郎(川崎正蔵の二女の千賀と従妹結婚)が
正蔵の追善のため銅像建立を計画。まず専門家4人に石膏の像を作ってもらい
生前の川崎正蔵をよく知る人に批評してもらい最後に新進彫刻家の久野惣十郎の
塑像になった。鋳造業社は東京大井町の千代田鋳金所の大久保隆技師であった。
銅像の上屋は建築図案家の渡辺仁が設計高さ9mのルネッサンス様式で背面の
石壁には古城貞吉撰、日高秩父揮毫の川崎正蔵の伝記を記載した青銅板が
はめこまれていた。

出典:神戸新聞 大正7年(1918)11月29日


上の写真は彫刻家の久野惣十郎氏が作製した川崎正蔵翁の塑像。
川崎重工蔵


上の写真は岩崎虔 著「川崎芳太郎」1921年から引用した川崎正蔵の銅像

書籍は神戸市立中央図書館で見れます。書誌は下記サイトで見れます。
 https://www.lib.city.kobe.jp/opac/opacs/find_detailbook?kobeid=PV%3A0000020964&mode=one_line&pvolid=PV%3A0000020964&type=CtlgBook


上記記事は三島康雄著 「造船王川崎正蔵の生涯」1993.7 同文館出版を参照し
書きました。


その他関連ブログ:
  川崎正蔵の菩提寺 大円山徳光院訪問 on 2009-9-20

  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 45万iPを突破 on 2015-9-24

2015年09月27日 04時26分08秒 | Weblog
2015年9月24日に累計の訪問者数が45万iPを突破しましたので憶えの為、記載
しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので11年間続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来たらと考えています。


また9月1日のランキングが過去最高の1,185 位/ 227.3万ブログ であったことも付記
しておきます。 訪問者数 455 iP 2,400 pv


週間アクセス数の最上位は2015年8月20日~9月5日の2,168位



アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。



アクセス数については節目の数値を突破した時にメモしていこうと考えています。

過去のアクセス数に関するメモ

 累計訪問者数 40万iPを突破 on 2014-10-13

 週間アクセス数 9918位に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保関連法が成立=戦後政策、歴史的転換―集団的自衛権行使容認―野党抵抗未明まで

2015年09月19日 04時12分17秒 | Weblog
安保関連法が成立=戦後政策、歴史的転換―集団的自衛権行使容認―野党抵抗未明まで

2015年9月19日 03:38 時事通信


 安全保障関連法は19日未明の参院本会議で採決が行われ、自民、公明両党と元気、次世代、改革の野党3党の賛成多数で可決、成立した。関連法は従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権行使を可能にすることを打ち出しており、戦後日本の安全保障政策は歴史的な転換点を迎えた。民主党など野党5党は関連法を「憲法違反」などと主張、ぎりぎりまで抵抗したが、今国会成立を掲げた安倍政権の方針の下、与党が数で押し切った。

 採決の投票総数は238で、賛成148票、反対90票だった。

 安倍晋三首相は19日未明、成立を受けて首相官邸で記者団に「幅広い皆さまの支持の下に、法案を成立させることができた。今後も国民の皆さまに誠実に、粘り強く説明を行っていく」と強調した。

 27日の会期末を待たず、週内の成立を目指した与党側は、民主党などが審議続行を求める中、参院平和安全法制特別委員会で17日に採決に踏み切った。野党側は、担当閣僚である中谷元防衛相や首相の問責決議案、安倍内閣不信任決議案などを提出して対抗したが、与党は元気などと連携して順次否決、当初方針通り成立させた。

 成立したのは、自衛隊法など10本の改正法を束ねた「平和安全法制整備法」と、自衛隊の海外派遣を随時可能にする新たな恒久法「国際平和支援法」の2本。政府は、北朝鮮による核・ミサイル開発や中国の海洋進出で日本の安保環境が大きく変化したことを踏まえ、日米同盟強化により抑止力を高めるとしている。
 関連法は、米国など日本と密接な関係にある他国が攻撃を受け、日本の存立が脅かされる事態での武力行使の要件を規定。朝鮮半島有事を想定した周辺事態法から「日本周辺」の概念を外し、他国軍支援への地理的制約を取り払った。国連平和維持活動(PKO)では、任務遂行の目的などでの武器使用を解禁した。

 衆参通算で約216時間に及んだ審議では、閣議決定による憲法解釈変更の正当性や憲法9条との整合性、武力行使の要件の一つとされた「存立危機事態」の定義と具体的なケース、自衛隊活動拡大に伴う隊員の安全確保などが焦点となった。審議の過程で、憲法学者や内閣法制局長官経験者らから「違憲」との指摘が続出。報道各社の世論調査で賛否が二分し、市民らの反対デモが国会周辺を中心に各地で繰り広げられた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党、今夜にも採決=元気など3野党賛成へ―民主は対決、攻防ヤマ場・安保法案

2015年09月16日 18時18分31秒 | Weblog
与党、今夜にも採決=元気など3野党賛成へ―民主は対決、攻防ヤマ場・安保法案


2015年9月16日 12:17 時事通信


 参院平和安全法制特別委員会は16日夕、安全保障関連法案の締めくくり質疑を行う。18日までの法案成立を目指す与党は、質疑終了後にも採決に踏み切る構え。これに対し、職権での特別委開催に反発する民主党などは全面対決の姿勢で、与野党の攻防はヤマ場を迎えた。

 特別委は16日午後1時から2時間半、横浜市で地方公聴会を開催。各委員が国会に戻るのを待ち、同6時から安倍晋三首相も出席して、2時間の締めくくり質疑を行う予定だ。与党は野党の出方をにらみつつ、質疑後の16日夜か17日に特別委で採決、同日中に参院本会議で採決、成立させる日程を描く。

 自民、公明両党の幹事長は16日午前、東京都内のホテルで会談し、法案の週内成立方針を確認した。これに対し、民主、維新、共産各党は午前、国会内で締めくくり質疑への対応を個別に協議。維新は質疑に応じる方向だ。共産党も出席する。民主党の岡田克也代表はこの後の党の会合で「締めくくり質疑などとんでもない。力を合わせ阻止しよう」と呼び掛けた。

 一方、首相と公明党の山口那津男代表は同日午前、元気、次世代、改革3党の党首と国会内で会談し、自衛隊を海外派遣する際の国会関与の強化で正式合意。3党は安保法案に賛成する。首相はこの後、首相官邸で記者団に「これで自衛隊がスムーズに活動できるようになる。民主的な統制が取れることは重要だ」と合意を歓迎。元気の松田公太代表は「少数政党がこのような役割を果たせたことには大きな意味がある」と語った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2015年度前期の作品

2015年09月14日 07時35分45秒 | Weblog
2015年4月24日から始まった兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室が
2015年9月11日(金)が最終日でした。
2010年10月から兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室に通い始め
あれこれほぼ5年の月日が経過しているのですがいつまでたっても教室一の
落ちこぼれの生徒さんと自認しています。

前書きが長くなりました。
2015前期の作品をご披露します。




関連ブログ:

  兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2015-5-8


  兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2015-7-3

  
  兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2015-8-21

  
  兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 銅版画作品 on 2015-8-21




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党、安保成立阻止へ不信任案=参院特別委、16日に地方公聴会―採決ずれ込みも

2015年09月11日 18時08分37秒 | Weblog
野党、安保成立阻止へ不信任案=参院特別委、16日に地方公聴会―採決ずれ込みも

2015-9-11 13:30 時事通信


 民主、維新など野党6党の党首は11日午前、国会内で会談し、安全保障関連法案について、内閣不信任決議案や安倍晋三首相問責決議案の提出など、あらゆる手段で今国会成立を阻止することで一致した。一方、参院平和安全法制特別委員会は、野党が求めていた地方公聴会を16日に神奈川県で開催することを議決した。自民党は法案を同日中に特別委で採決する方針は崩していないが、野党の出方次第では17日にずれ込む可能性もある。

 野党党首会談には、共産、社民、生活、元気の各党首と参院会派「無所属クラブ」の代表も出席。特別委での地方公聴会や参考人質疑を含め、引き続き徹底審議を求めることを確認した。16日の採決は「論外」との認識でも一致した。

 民主党の岡田克也代表は会談後、記者団に「あらゆる手段には、問責案や不信任案が含まれると民主党は考えている」と述べた。

 自民党は、成立までの日程を短縮するため地方公聴会の見送りを検討していたが、丁寧に審議を進める姿勢を示すため、野党に譲歩した。16日は午前中に参院本会議で他の法案処理を済ませた上で、午後に地方公聴会を開催。夕方以降に締めくくり質疑と採決を行う日程を描いている。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持、最低の38.5%=衆院解散「任期満了まで」3割半ば

2015年09月11日 17時38分23秒 | Weblog
内閣支持、最低の38.5%=衆院解散「任期満了まで」3割半ば

2015-9-11 15:03 時事通信


 時事通信が4〜7日に実施した9月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比1.2ポイント減の38.5%だった。政権復帰後、初めて4割を切った前月を下回り、最低を更新した。不支持率は同0.4ポイント増の41.3%。安倍晋三首相は自民党総裁選で無投票再選を果たしたが、政権を取り巻く環境は厳しさを増している。

 支持率の低下は、安全保障関連法案に対する世論の理解が進んでいないことに加え、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐる県との対立の深刻化などが影響したとみられる。

 次期衆院選の時期について、いつごろが望ましいかを尋ねたところ、「任期満了まで行う必要はない」が36.2%と最も多く、「来年夏の参院選と同時期」24.7%、「できるだけ早期」14.6%と続いた。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が16.3%でトップ。次いで「リーダーシップがある」12.0%、「首相を信頼する」9.2%の順だった。支持しない理由(同)は、「政策が駄目」20.4%、「期待が持てない」19.6%、「首相を信頼できない」17.8%だった。

 政党支持率は、自民党が前月比0.8ポイント減の23.3%、民主党が同0.7ポイント減の4.9%。以下、公明党3.4%、維新の党1.9%、共産党1.2%と続いた。支持政党なしは同2.5ポイント増の63.5%。

 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は64.2%。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣・竹島は日本固有の領土 政府、HPに資料202点

2015年09月07日 05時08分41秒 | Weblog
尖閣・竹島は日本固有の領土 政府、HPに資料202点


2015年 08月29日 00:11 朝日新聞


 政府は28日、尖閣諸島と竹島が歴史的に日本固有の領土である根拠となる資料として、202点を内閣官房領土・主権対策企画調整室のホームページ(HP)に掲載した。今後、英語版も作る。

 尖閣諸島について103点、竹島について99点の資料をデジタル化し、概要説明を付けた。中華民国の領事が1920年に石垣村長にあてた書簡に「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と記されていることや、島根県が1925年に竹島で土地使用料を徴収していたことなどが分かる。キーワード検索や、年代別、所蔵機関別の閲覧もできるようにした。

 山谷えり子領土問題担当相は28日の記者会見で、「より国内外に広く客観的事実が理解されていくことが望ましい」と述べた。



尖閣諸島に関する資料 By  内閣官房 領土・主権対策企画調整室
 http://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/senkaku.html

竹島に関する資料 By 内閣官房 領土・主権対策企画調整室
 http://www.cas.go.jp/jp/ryodo/ryodo/takeshima.html


関連ブログ:

 NYタイムズの著名なコラムニスト、ニコラス・クリストフ氏の尖閣問題に関するコラム(改訂版)

 日中韓賢人会議が閉幕 in 奈良県新公会堂 on 2010-4-19

 <韓国>日本に「歴史直視」要求 独立運動記念日で朴大統領(毎日新聞社) - エキサイトニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バブル弾ける動きあった」 G20で中国人民銀総裁 構造改革に注文相次ぐ

2015年09月06日 07時37分05秒 | Weblog
「バブル弾ける動きあった」 G20で中国人民銀総裁 構造改革に注文相次ぐ

2015年 09月05日 09:08産経新聞


 【アンカラ=米沢文】4日開幕した20カ国地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、直近の国際金融市場の混乱を踏まえ、中国経済が抱える構造問題に議論が集中した。日本を含む多くの国から、中国経済が世界経済の脅威となっていることへの懸念が示された一方、中国側からも構造改革への決意が改めて示された。

 「バブルが弾けるような動きがあった」

 財務省筋によると、初日の討議の冒頭、中国の周小川総裁から、世界金融市場にショックをもたらした上海株式相場の急落に関する言及があった。周総裁は3回ほど「バブル」の表現を用いたものの、株安の原因分析までは触れなかった。

 麻生太郎財務相は4日夜(日本時間5日未明)、記者団に「市場の変動は本来、中国が取り組むべき構造的問題を映し出している」と強調。会議でも中国側に対し、過剰設備の解消と人口減少に応じた社会保障制度の見直し、不良債権処理などの改革に取り組むよう注文したという。日本以外の国からも、中国に、経済政策運営の透明性を求める声が相次いだ。

 4日発表された米国の雇用統計は市場予想を下回り、9月の利上げ観測はいったん遠のいた。新興国にとって米利上げは自国経済の重しとなりかねない問題で、市場との対話の必要性を強調する複数の意見が出た。

 ただ、日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は「もし米国が利上げするとすれば、それは米国経済がよりしっかりと成長してくことを物語っている」と述べ、世界経済全体にとってはプラスとの見方を示した。

 5日は成長戦略や国際課税などのテーマ別に討議。世界経済の持続的な成長に向けた共同声明を採択し、閉幕する予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする