CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

親知らずからiPS細胞 2010-9-27神戸新聞夕刊

2010年09月29日 07時29分54秒 | Weblog
2010-9-27神戸新聞の夕刊に親知らずからiPS細胞という見出しで記事が
書かれていました。

記事の内容を要約すると下記のとおりである。
「尼崎市の産業技術総合研究所のチームが親知らずのもとになる「歯胚」の細胞から
さまざまな細胞になるとされる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を従来の皮膚細胞からの
作成と比較して100倍以上の効率で作成することに成功し27日に発表した。
できたiPS細胞から腸や軟骨、神経、心筋の細胞ができることも確認した。

チームの小田泰昭さんは「抜歯の際に捨てられていた親知らずの歯胚組織から
安全なiPS細胞を効率よく作れた。
再生医療に必要な細胞バンクの設立に貢献できる」としている。

チームは凍結保存していた10代の3人の歯胚細胞から、効率を上げるのに使用される、
がん遺伝子cMycなしでiPS細胞を作製。cMycを使わない場合、皮膚の細胞では
0・001%以下の効率が、歯胚では0・1%以上のものもあった。

 同じ歯胚からとった細胞でも、PAXIP1という遺伝子が活発に働いている細胞からは
iPS細胞が特に作りやすかった。今後、この遺伝子を解析し、iPS細胞が効率良くできる
仕組みの解明を目指す。」

日経新聞をはじめ各紙でも同様の報道がされているので上記記事を補完する部分のみを
ピックアップしておきます、
1)間葉系細胞を1個ずつに分けてiPS細胞を作ると、細胞によって作製効率に差があった。
  高効率のケースでは皮膚から同様の手法で作る際の100倍以上に相当する
  0.05~0.2%程度となった
2)特定の遺伝子が強く働いていることも分かった。。(1)2)は日経電子版)

この内容については米国のJournal of Biological Chemistry9月17日号
掲載されています。

News guide USのサイトにも詳しく解説されています。

神戸市には理化学研究所を核とした先端医療の研究拠点がありさらに
今回紹介された尼崎市の産業技術研究所の研究もありこの分野で上手く
連携してよりSpeedyな研究が進むことを期待します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のエジソン 藤岡市助 山口県岩国市が生んだ偉人

2010年09月15日 09時52分18秒 | Weblog
本日は日本のエジソンと呼ばれ数々の電気製品を生み出し東芝の創業者をサポートした
ことでも功績のあった山口県岩国市が生んだ偉人 藤岡市助氏を紹介します。

上の写真が藤岡市助先生である。

まず、Wikipedia(一部加筆)より藤岡市助氏のプロフィールを紹介したいと思います。

安政4年 3月14日周防国玖珂郡岩国町大字錦見 (現在の岩国3丁目15-5)
(1857)  岩国藩士藤岡喜介と妻ウメの長男として生まれた。
  
慶応元年 藩校の養老館に入る。
(1865)

明治5年 岩国県語学所で英語の読書や会話、習字、算術などを学ぶ
(1872) 特にイギリス人の英語教師 スティーブンス先生の指導によるところが
       大きかった。

       スティーブンス先生については小生のBlogにて紹介

    スティーブンス先生(Herbert Augustus Stevens氏)は岩国のあと
    神戸の裁判所に勤務されています。墓は神戸の外人墓地にあります。

明治8年 旧藩主吉川経健から奨学金を得て工部寮電信科入学。合格者は6名であった。
(1875) 在学中にウィリアム・エドワード・エアトン教授に学び、学生として1878年3月25日
      の銀座木挽町での日本初のアーク灯点灯実験に参加している。
       この日は電気記念日となっている。

   ウィリアム E エアトン教授の紹介は小生のBlogにて記載

明治13年 電信技術の教科書「電信初歩」を書く。(23歳)
(1880)

明治14年 名称が変わった工部大学校を首席で卒業。(24歳)
(1881)   卒業論文は「測定器ガルバメーターに就いて」。工部大学校の助手に就任する。
        この頃、東芝創業者となる田中久重に会う。

明治15年  銀座大倉前で2000個のアーク灯を点灯する。
(1882)

明治16年  アーク灯用の発電機を設計製作。
(1883)

明治17年  工部大学校教授に就任。物理学、電信学を教える。(27歳)
(1884)   フィラデルフィア万国電気博覧会を視察し、ニューヨークに立ち寄り
        トーマス・エジソンに会う。

明治19年  帝国大学工科助教授に就任。同年に辞職し、山尾庸三の
(1886)   尽力で東京電燈を設立する。
        東京電燈の設立には矢島作郎、三野村利助、大倉喜八郎、原六郎、
        柏村信、蜂須賀茂韶が参加し、設立されようとしていた「日本電灯」も合流している。
        合流には渋沢栄一が関わっている。
        発電機の交流直流論争において、岩垂邦彦が親交の深かったエジソンに
        逆らってもニコラ・テスラの交流に賛意を示したのに比べ、東京電燈の
        技師長であった藤岡がエジソンの直流側についたのも有名である
        (但し、藤岡の説得で財界シンジケートが組まれて資本投下をされていた為、
         後戻りできなかった事情も窺える)。

明治23年  三吉正一と電球製造の白熱舎(後に東京電気から東芝へと発展)創設。
(1890)   電車を発表、浅草凌雲閣にエレベーターを作る。
        日本電気協会会長、東京電気社長、岩国電気軌道社長などを歴任。

同郷の先輩に江木千之氏がおり電球製造の後援者となる。



上の写真は岩国学校資料館での展示で、藤岡市助先生が愛用していた机と椅子。


上の写真は藤岡市助先生の4回の欧米視察についてまとめたパネルの写真です。
(岩国学校資料館に展示)

第1回 明治17年(1884)8月~12月 フィラデルフィア万国電気博覧会とアメリカの
                          電気業界視察。

第2回 明治19年(1886)12月~翌年6月
       東京電灯会社の技師長として矢嶋社長と欧米各国を視察
       イギリスのスワン会社の電球製造機を購入

第3回 明治31年(1898)2月~12月
       東京電灯会社と帝国大学工科大学を辞職した市助は、自らの研究を自由に
       進めていくための視察を行った。
       電気鉄道や電球、水力発電については特に観察と調査研究を重ねた。

第4回 明治39年(1906)3月~翌年9月
       吉川男爵など5人の同郷の人達や途中合流した長男の圭助と共に欧米諸国
       を巡り、高速電気鉄道や電球製作、大型水力発電所等を視察し各国の
       先進技術に触発された。

藤岡市助先生に関するWebサイトへリンクさせていただきます。

 1.日本のエジソン toshiba sprit

 2.藤岡市助と電気鉄道


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークタイムズの菅・小沢レースへの批判の記事

2010年09月12日 06時45分09秒 | Weblog
ニューヨークタイムズの9月6日付けのオピニオンコラムで日本の民主党
選出選挙についての批判記事がありましたのでリンクさせていただきます。

すなわち日本の政治リーダーである総理大臣がメリーゴーランドの如く
コロコロ替わることは、日本の利益にならないとの意見である。

NY Timesの記事

日本のトップはメリーゴーラウンドという見出しで始る記事は
日本の首相交代は目まぐるし過ぎて、マイナスだ。過去20年間に日本では
14人の首相が就任した。そして、15番目が現れるかもしれない。
そうすると、この12カ月だけでも3人目となる。
新たな政策を導入する時間もなければ、ましてや、それを遂行する時間もない。

さらに日本国民は小沢氏より官氏を支持している人が多いこと。
官氏と小沢氏の紹介が続く。

どちらが勝つにしても、最大の課題は財政・経済対策である毎年の予算での
赤字額がGDPの10%を占めているのは異常である。この財政危機を解決
するにはどうしても長期政権が必要である。

さらに、沖縄の基地問題で官総理が移転を約束していることにも言及し
日米の友好関係が維持することが重要であると述べられています。

記事の最後に次のように結論つけてまとめられています。
党首選挙の結果が出れば、新首相はまともな経済・外交政策を遂行できるだけ
長く政権を維持してほしいものだ。トップが回転ドアのようにくるくる変わる
ようでは、日本の国益だけでなく、世界の利益にも反することになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーロラ Aurora について

2010年09月02日 18時18分49秒 | Weblog
本日の朝、NHK教育TVの高校講座 地学でオーロラと太陽風について
説明がありました。

これについて、インターネットで調べてみましたので報告します。
TVでは太陽風は人類の生命活動維持に悪影響があること。
太陽風が地球上の表面に到達しないのは地球の磁力によるものである
説明されていました。地球の磁場は核の外郭は鉄成分が主力の隕石が
溶解状態で流動していることによる。
それ(核の外郭部が流動している)が、磁力を発生しているとともに地球が
冷凍状態になることを防いでいる。

オーロラは磁場の影響を受けていない空間に太陽風に起因するプラズマ粒子
の流れが地球磁場と相互作用で発生するとのことである。

オーロラは緯度65から80度のオーロラベルと呼ばれる地域で観測でき、
南極の昭和基地の周辺でオーロラを観測できるのは3日に1度程度である。

Wikipediaによるオーロラの説明(英文)

また、オーロラの研究の第一人者の門倉昭氏(国立極地研究所)の紹介

門倉昭氏は第50次南極地域観測隊越冬隊の隊長でもありました。

オーロラのライブ中継を提供しているサイトへのリンク

オーロラの写真が見れるサイト

名古屋大学太陽地球環境研究所作成のオーロラ50のなぜ

オーロラの紹介サイト(英文)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする